初めてのお宮参り!どんな行事?何を準備すればよい?
赤ちゃんが生まれてしばらく経つと「そろそろお宮参りね」と言われることも増えてくると思います。または「お宮参りをしてきた!」という周りの方もいるのではないでしょうか。よく聞く「お宮参り」ですが、実際にどんな行事で何をすればよいのか実はわかってない…という人もいると思います。今回はそんなお宮参りについてご紹介していきます。
目次
お宮参りとは?
お宮参りとは、赤ちゃんの誕生を祝って健やかな成長をお祈りするための行事です。赤ちゃんが生まれた土地を護っている神社にお参りするのが一般的となっています。「無事に赤ちゃんが生まれました」という安産のお礼参りを兼ねて、生後1ヶ月頃を目安に行くことが多いです。
お宮参りにまつわるQ&A
なにをするの?
初詣などの時に神社にお参りする人は多いと思いますが、お宮参りの時には、通常のお参りに加えて、別途お金を包んで祝詞を上げる儀式をしてもらうことがほとんどです。赤ちゃんにとって初めてのお参りなので、神様に挨拶するという意味も込めてしっかり行いましょう。
いつどこで?
正しくは、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に行うものとされていますが、最近では、日程の周辺で良い日を選んで行われることがほとんどです。家族の休みを合わせる必要があるため、家族にとって都合があう日を選べばOK。実家の両親や義両親にも来てもらうのであれば、全員で日程を合わせてお参りしましょう。
場所は、赤ちゃんが生まれた土地の神様である産土神社か、赤ちゃんが生活する土地の神様である氏神神社のどちらかであることが多いです。懇意にしている神社がある場合はそちらでしてもらうことも。どこの神社でなければならないということもありませんので、ゆかりのある神社でお宮参りをしましょう。
誰が参加するの?
お宮参りは、基本的には赤ちゃんの家族が参加します。赤ちゃんの両親や赤ちゃんの兄弟の参加が基本形ですが、一般的には、赤ちゃんの祖父母も参加するケースが多いです。生まれてきて1ヶ月の記念なので、遠方からでもお宮参りに参加したいという祖父母も多いはず。お宮参りの後にみんなで食事をとるところまでをイベントとしている家庭も多いので、家族全員で赤ちゃんの健やかな成長を祈願しましょう。
服装は?赤ちゃん、両親、その他参加者
お宮参りの服装は、赤ちゃんにはベビードレスの上に祝い着と呼ばれる着物をかけることがほとんどで、両親や祖父母も留め袖などの礼装がよしとされています。しかし、最近ではスーツや略礼服、ワンピースなどを着る人も多いです。
お宮参りの写真はどうする?
結婚式のようにカメラマンにお願いしてお宮参りの様子を撮ってもらう家族もいますが、そこまでしなくてもよいというのであれば、お宮参りの前後にフォトスタジオに訪問してスタジオで家族写真を撮ってもらうのもアリです。赤ちゃんだけの写真も一緒に残したいのであれば、スタジオで撮ってもらうのがおすすめ。事前にお宮参りだと伝えておくと、小道具なども用意してもらえることもあります。
お宮参りの事前準備
当日の持ち物チェック(赤ちゃんグッズ)
当日は、おむつやミルク、授乳用のケープなど赤ちゃんのお出かけグッズを用意しましょう。また、終わったらすぐに着替えさせたい場合には着替えの衣服の用意とスペースの確認をあらかじめしておきましょう。荷物が増えてしまうので、クロークやロッカーがあるかどうか、また授乳スペースがあるかどうかも確認しておきたいですね。
神社への予約
神社によって、祈祷に予約が必要なのか調べておきましょう。祈祷予約が必要ない神社もありますが、事前に神社に問い合わせておくのがベストです。
神社に納める初穂料の用意
●初穂料とは
初穂料とは、お宮参りで祝詞を上げてもらうときに納める、神様にお供えするお金のことです。初穂はもともとその年の最初に収穫したお米のことを指し、作物が滞りなく収穫できたことを感謝するために納められていました。そこから徐々に初穂の代わりにお金を納める形へ変化していったとされています。
初穂料は、お宮参りの他にも神社結婚式や七五三などさまざまな場面で使われます。また、初穂料の代わりに玉串料として支払う場合もありますが、玉串料はお通夜や葬儀で使われるイメージが強いため、お宮参りでは初穂料として納めることが一般的です。
●初穂料の金額はいくらくらい?
お宮参りで有名な神社などでは金額が決められているところもありますが、決められていない場合は5,000〜10,000円くらいが相場で、5,000円程度を包む人が比較的多いです。ただし、双子などで祝詞を複数人分上げてもらう場合や、ご祈祷後に縁起物など神社からいただくものがある場合には1万円以上包むこともあります。
神社のホームページなどを見ても、初穂料については「お気持ち程度の金額」として明確な金額は提示されていないケースが多く見られます。まれに金額を指定している神社もあるため、お参り予定の神社のホームページを確認したり、実際に問い合わせて確認したりすると安心です。
また、誰が初穂料を納めるかは特に決まりはありません。以前までは祖父母が納めるケースが一般的でしたが、最近ではママ・パパが納めるケースも多いようです。両家の祖父母が半分ずつ出し合う形でも問題ないので、事前に家族で話し合っておくと良いでしょう。
●初穂料を納めるときのマナー
神社に納める際に、そのまま財布からお金を取り出して渡すのはマナー違反です。必ずのし袋に入れるようにしましょう。神社に初穂料を納めるまでは袱紗(ふくさ)で包み、のし袋が折れたり汚れたりしないようにしておくと安心です。
初穂料を入れるのし袋の水引は「紅白の蝶々結び」になっているものを用意します。蝶々結びは、何度でも簡単に結び直せることから「おめでたく何度あっても良いこと」をお祝いするときに使用するもので、赤ちゃんのお祝いにぴったりです。
「結び切り」ののし袋は「一度きりで二度とあってはいけないこと」に使うものなので、間違えて使わないようにしましょう。
のし袋の表書きの上段には、「御初穂料」や「御礼」といった文言を毛筆で記載するのが一般的です。下段には赤ちゃんの名前をフルネームで記載します。赤ちゃんの名前は祝詞の中で呼ばれることになるので、神主さんが間違えないようにふりがなを振っておくと安心です。
さらに、のし袋の中にある中袋にお金を入れて表面に金額を、裏面に赤ちゃんの名前を記載しておきましょう。お札は裏表をそろえ、お札の肖像画が上になるようにして中袋に入れます。初穂料は必ずしも新札を用意する必要はないとされていますが、できるだけシワのない、きれいなお札を用意するようにしましょう。
中袋の表面に記載する金額の表記は、大字(壱・弐などの漢数字)を用います。5,000円なら「金 伍阡円」、10,000円なら「金 壱萬円」と書きましょう。通常の漢数字とは違うので注意が必要です。
神社に着いたら、まずは社務所で受付を行います。そこでご祈祷の申込書を記入し、提出するタイミングで一緒に初穂料を納めます。その後は待合室や境内の中で待つように案内されるので、案内通りにご祈祷が始まるまで待機しましょう。
まとめ
お宮参りのアレコレについてご紹介しました。初めての赤ちゃんの行事、記念になるので写真を撮るのもおすすめです。家族が一堂に会するいい機会でもあるので、事前の下調べをきちんと行い、心に残る行事にしましょう。