粉ミルクと母乳の違いって?特徴やメリットをご紹介
生後間もない赤ちゃんを健康に育てるためには、母乳かミルクが必要になります。どちらかだけという人もいますし、どちらも併用しながら育てる人もいますよね。ミルクと母乳にはどのような違いがあるのでしょうか。まずは粉ミルクの特徴やメリットを紹介します。
粉ミルクって
粉ミルクは、乳幼児調製粉乳のひとつで、牛乳成分を主成分としています。赤ちゃんが成長するために必要な栄養がしっかり含まれており、母乳の代用品としても活用できるため、産後すぐに職場復帰したいママや母乳がなかなか出ないママの味方です。
粉ミルクには実はさまざまな種類があります。まずは育児用ミルクです。これは、完全に母乳の代用品として使うことができ、成分を母乳に似せて作られています。
次に特殊ミルクです。これは、牛乳アレルギーの赤ちゃんでも飲めるように大豆などを主成分としてつくられたアレルギー対応の粉ミルクです。低体重児などにも使用されます。
ほかにも、フォローアップミルクといって離乳食を食べ始めた赤ちゃんに使う粉ミルクがあります。主な栄養は離乳食から得ることが前提で、あくまで栄養を補完する目的で作られたものです。
粉ミルクのいちばんのメリットはママの負担が減ることにあります。母乳をメインにすると、赤ちゃんの授乳をすべてママがこなさなければならず、産後すぐの体力が回復していないママにとってはかなりの重労働です。粉ミルクにすることで、ママ以外の誰でも授乳ができるため、ママの負担が大幅に軽減します。
一方でデメリットは、粉ミルクを作るための時間や手間がかかることです。外出した時も粉ミルクを作る道具や哺乳瓶を持っていかなければならないので荷物が多くなります。また、母乳なら夜中でもすぐにあげることができますが、粉ミルクは作るところから始めなければならず、すぐにあげることができません。
粉ミルクの作り方
まずは粉ミルクを作るために必要な器具を揃えましょう。哺乳瓶やポットはもちろんですが、哺乳瓶を洗う器具なども専用のものを決めておくことが大切です。器具を揃えたら消毒をしましょう。レンジ消毒や煮沸消毒、専用の薬剤での消毒などがあります。
準備が整ったら粉ミルクを哺乳瓶に入れましょう。哺乳瓶の2/3ほどのお湯で粉ミルクをしっかり溶かします。完全に溶けたら湯冷ましの水を入れてミルクを冷まし、温度を確かめましょう。体温くらいまで冷ますことが大切です。
ミルクが冷めたら赤ちゃんに飲ませましょう。赤ちゃんがミルクを飲んだらゲップをさせます。担ぐように縦抱きし、背中をやさしくさすりましょう。
ちなみに、赤ちゃんにも味の好みがあるため、同じ粉ミルクでも好きな味や嫌いな味があります。赤ちゃんが好きな味のものをあげるのがいちばんなので、さまざまな種類の粉ミルクを試してみましょう。
粉ミルクと母乳の違い
母乳と粉ミルクにはどのような違いがあるのでしょうか。
栄養価
母乳にも粉ミルクにも赤ちゃんの健康的な成長に必要な栄養は十分に含まれています。そのため、どちらで育児をしても問題はありません。
ただ、母乳に含まれる栄養は免疫物質が赤ちゃんに移行するため、病気や感染症になりにくいともいわれています。しかし消化・吸収が良いので赤ちゃんがすぐにおなかを空かせてしまいます。空腹になると赤ちゃんが泣きだすので、その頻度が高くなってしまうのはデメリットです。また、ビタミンKが不足するというデメリットもあります。
一方で粉ミルクは、ビタミンのバランスが良いので安心ですし、消化吸収が遅く腹持ちが良いのもメリットといえます。
与える回数
あまり違いはありません。赤ちゃんが飲む量はまちまちですし、赤ちゃんのペースに合わせて総量を超えない範囲で調節しましょう。
育児の面
母乳の場合、ママの乳首に吸い付くことによって、あごの筋肉が発達したり、強い歯が作られたりするメリットもあります。長い目でみると、赤ちゃんの成長や健康に大きなメリットをもたらすのです。
また、ママへのメリットとして、体重が戻るのが早くなるという点が挙げられます。母乳は作るためにカロリーを消費するため、その分早く妊娠前の体重に戻ることができるのです。
ほかにも、授乳によってオキシトシンという成分が分泌されて、子宮の回復を早めてくれるメリットがあります。ママにとっても母乳育児はメリットがたくさんあるのです。
一方でデメリットは、体への負担が大きいことです。粉ミルクならママ以外の人があげることができますが、母乳はママしかあげることができません。そのため、ママに多くの負荷がかかってしまうのがデメリットです。
このように、粉ミルクと母乳育児にはそれぞれメリットとデメリットがあります。しかし、赤ちゃんの健やかな成長と親子の絆を深めるには母乳と粉ミルクに違いはありません。そのため、母乳育児でなければならないということはありません。
母乳育児のポイント
母乳は、粉ミルクと違って定期的に一定量出るものではありません。そのため、生後すぐの授乳は赤ちゃんが欲しがったときに飲むだけあげましょう。その後、生後2~3ヶ月は1日7回~8回、生後3~5ヶ月は1日6回~7回あげるのが理想的です。
上手に授乳するには抱き方や姿勢にもポイントがあります。最も授乳しやすいのは交差横抱きです。椅子に座って赤ちゃんの顔とおっぱいが向かい合うように抱き、赤ちゃんのおなかとママのおなかをくっつけるイメージで授乳するものです。赤ちゃんの下にクッションを置くとより楽に授乳できます。
また、座っているのがつらいときの授乳法として添い乳があります。これはママと赤ちゃんが向かい合って横向きに寝転んで、片手で赤ちゃんを支えながら赤ちゃんの顔とおっぱいを向き合わせて授乳する方法です。体がつらいママにとっては非常に楽な姿勢になります。
授乳が終わったらげっぷさせましょう。赤ちゃんを肩に担ぐように縦抱きし、背中を優しく擦ってあげるとげっぷします。できるだけ毎回げっぷさせるように意識しましょう。
母乳育児の悩みを解決
母乳はどれだけ出ているかわかりづらいため、赤ちゃんに母乳が足りているかどうか心配になる人も多いでしょう。その場合は、赤ちゃんの体重がポイントです。1日に20g以上増えていれば母乳が足りているということになるので、体重を目安にして判断しましょう。
逆に母乳が足りていないときは、体重が思うように増えず、赤ちゃんに元気がない、飲んだ後すぐにおっぱいを欲しがるなどのサインがあります。見逃さないように気を付けましょう。
授乳を続けていると、赤ちゃんの吸い方や抱き方などによって乳首に傷ができることもあります。そういったときは、母乳を乳首に塗るのがおすすめです。母乳には皮膚を再生する作用があるため、母乳を塗って様子を見ましょう。
まとめ
今回は粉ミルクと母乳の違いとそれぞれのポイントについて紹介しました。粉ミルクでも母乳でも赤ちゃんの成長に大きな違いはありません。どちらを選んでも赤ちゃんは健やかに育ってくれます。
母乳育児をしなければならないと思っている人もたくさんいますが、ママと赤ちゃんの好みやペースに合わせながら選んでも大丈夫です。ミルクをあげる時間が苦痛にならないように工夫していきましょう。