• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 1歳未満
  4. コツをつかめば簡単!粉ミルクの作り方と哺乳瓶のお手入れ方法を解説

1歳未満

コツをつかめば簡単!粉ミルクの作り方と哺乳瓶のお手入れ方法を解説

粉ミルクは正式名称を「乳児用調製粉乳」といい、赤ちゃんの成長をサポートする心強いアイテムです。最近は母乳の成分を参考にした研究開発が進んでおり、高品質な商品が数多く販売されています。今回は、粉ミルクの作り方や飲ませるときのポイント、哺乳瓶のお手入れ方法まで解説します。

粉ミルクの基本の作り方

粉ミルクを作る際は、以下の手順に沿って作ります。

1.ミルクを作る前には必ず手を洗い、清潔な状態にする
2.哺乳瓶は消毒を済ましておく
3.哺乳瓶に必要量のミルクを入れる。粉ミルクの場合、添付のスプーンを使って入れる
4.哺乳瓶に70℃以上のお湯をできあがり量の1/2~2/3程度注ぐ
5.哺乳瓶に乳首をつけ、円を描くように軽く振ってミルクを溶かす
6.乳首を外し、できあがり量まで70℃以上のお湯、もしくは湯冷ましを注ぐ
7.再び乳首をつけてさらに軽く振る
8.ミルクが混ざったら哺乳瓶を流水に当てたり、水を張ったボウルに浸したりして人肌程度の温度(40℃程度)まで冷ます

粉ミルクの作り方に関する疑問を解決!

粉ミルクに使う水は水道水で大丈夫?

粉ミルクを作るときの水は水道水で問題ありません。なぜなら、現在国内で生産されている粉ミルクは、水道水を使用したときに最適になるよう調整されているからです。ミネラルウォーターの場合、硬度が高いものは、赤ちゃんの未発達な胃腸に負担がかかり下痢を起こす場合があるので注意が必要です。外出先などでやむを得ずミネラルウォーターを使う場合は、硬度60mg/L以下の軟水を使うようにしましょう。

粉ミルクに使うお湯は一度沸騰させるべき?

粉ミルクを作るときには、一度沸騰させた水道水を使うことが重要です。沸騰させることで残った菌を死滅させたり、残留塩素を除去したりできます。沸騰後冷まして使う場合も、70℃以上はキープしたものを使うことがポイントです。保温性に優れた電気ポットなどを使うと便利でしょう。高温のため、自分自身がやけどしないように注意する、赤ちゃんのそばで調乳しないといった配慮も必要です。

一度作ったミルクに消費期限はある?

一度作ったミルクは、赤ちゃんが飲んでいなくても2時間経過したものは廃棄してください。また、赤ちゃんの飲み残しも使いまわさず廃棄しましょう。外出先で授乳するときでも、その都度粉ミルクを作って赤ちゃんに飲ませるようにします。バッグに粉ミルクと哺乳瓶、保温ボトルに入れたお湯を持参し、新しいミルクをあげましょう。事前に粉ミルクを1回分ずつ小分けにしておいたり、キューブタイプの粉ミルクを使ったりすると便利です。

粉ミルクを飲ませるときのポイント

粉ミルクを赤ちゃんに飲ませるときは、哺乳瓶を傾けて乳首の部分に空気が入らないように飲ませてあげるのがポイントです。赤ちゃんの口に対して直角になるようなイメージで持ち、乳首をしっかり口に含ませてあげます。唇が内側に巻き込まれている、乳首の先端だけをくわえているといった状態では、赤ちゃんは上手にミルクが飲めません。口を大きく開いてくわえられるように調節してあげましょう。

哺乳瓶の乳首は、15分程度で適量を飲み切れるように設計されています。15分以上かかってしまう場合は、哺乳瓶の蓋を少し緩めてみましょう。こぼさないようにと蓋を強く締めすぎてしまうとミルクが出にくくなったり、乳首が真空状態になってつぶれたりしてしまいます。赤ちゃんにとって飲みにくい状態にならないよう、様子をみながら適宜調節することが大切です。

ミルクを飲み終わったら、必ずげっぷをさせます。まずは、赤ちゃんのあごが肩の上に乗るように抱き、背中を軽くたたきましょう。たたくのが怖い方は、背中の下の方から首の方に向かってさすり上げるのも効果的です。

哺乳瓶のお手入れ方法

ミルクを飲み終えたら、使った哺乳瓶はなるべく早く洗います。時間が経つほどに雑菌が繁殖しやすくなるため、後回しにしないことが重要です。専用ブラシも販売されているので、哺乳瓶と乳首はそれぞれ汚れが残らないように丁寧に洗いましょう。

洗った後の哺乳瓶は必ず消毒まで行います。一番手軽なのは電子レンジ消毒です。専用容器に洗った哺乳瓶や乳首をセットし、水を入れて加熱するだけで消毒できます。そのほかには、希釈した薬液に一定時間漬け込む薬液消毒、大きめの鍋などで沸かした熱湯に哺乳瓶を入れる煮沸消毒などがあります。

消毒した後は、しっかり乾燥させ、埃がつかないように保管しておきます。

まとめ

粉ミルクの作り方は、一度覚えると難しくありません。粉ミルクを使うことでパパも授乳をすることができ、より協力して子育てをしていくことができます。粉ミルクを上手に活用して、無理のない子育てライフを楽しんでください。

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 赤ちゃん 妊娠中 1~3歳 4歳以上 離乳食 マタニティ 妊娠 子ども 産後 生後1カ月 妊婦 おでかけ 保育園 子育て 乳児期 選び方 出産 1~3歳以上 授乳中 幼稚園 新生児 0歳 食材 対策 夜泣き 暑さ対策 母乳 妊娠初期 服装 おむつ 飲み物 ベビーカー 出産準備 イヤイヤ期 ベビーウェア 育休 持ち物 家族写真 あせも エアコン 適切温度 帽子 チャイルドシート 予防接種 産休 お祝い ケーキ 生後3カ月 ベビー服 症状 花粉症 習い事 改善 お昼寝 お七夜 メニュー グッズ 夜間断乳 お宮参り お食い初め 誕生日 肌着 初節句 スキンケア お肌 マタニティウェア 冷え対策 おしゃぶり 絵本 抱っこ 嫌がる 髪の毛 うんち 保存 マスク 感染症 アレルギー お風呂 体温 栄養素 虫よけ 妊娠中の腰痛 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 こども 骨盤ベルトの効果 鼻づまり しぐさ 視力 幼児期 抜け毛 違い 乳腺炎 乳がん しこり おっぱい 水着 安全対策 おしゃれ おすすめ 予防注射 反抗期 風邪 双胎妊娠 双子 うなぎ 乳幼児 マザーバッグ 予防 グミ 野菜 骨盤矯正 クーイング 補助便座 おまる トマト 防災グッズ 正中線 ストレッチ インプランテーションディップ 1歳~1歳半 哺乳瓶 粉ミルク 夏服コーデ 車酔い 歯科検診 風邪薬 おねしょ 便秘 数字 臨月 室温 陣痛バッグ 叱り方 口臭 ニキビ 子離れ 音楽 イベント 肌荒れ お座り 洋服 名前 ほっぺ 病院 検査薬 帝王切開 胎教 チョコレート うつぶせ寝 離乳食食器 お昼寝マット 生活リズム ベビーチェア 就寝 幼児食 パジャマ 動物園 赤ちゃん.歯固め 七五三 ベビーシャワー 産後クライシス 爪切り ワンオペ育児 さつまいも ハンドリガード 由来 しつけ 安産祈願 練習 スリーパー 母乳パッド 内祝い マナー ベビーマッサージ 温泉 プレイマット 戌の日 ベビーベット くしゃみ メリット・デメリット ヨーグルト 妊婦帯 水通し 妊娠線 妊娠線予防クリーム ベビー布団 病気 迷子 偏食 料理 スタイ 洗濯 よだれかけ 離乳食後期 おむつアート 逆子 おやつ ベビーサイン 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 暖房 妊婦健診 入園 ぬいぐるみ 教育 首すわり サイズ表 マタニティパジャマ 妊活 頭の形 マタニティフォト 乳児検診 熱中症 育児日記 テレビ 寝相 歩行器 湿疹 ハイハイ 妊娠初期妊婦 安定期 ガルガル期 新幹線 サンダル インフルエンザ 液体ミルク 歯磨き 尿漏れ 原因 防寒 工夫 一升餅 発熱 面接 受診タイミング 入園前 アイテム 産後うつ マタニティブルー 花見 後期 取り分け トイレトレーニング 子連れ ガーゼ 寝かしつけ 下痢 粘土 おむつかぶれ 遊ぶ 沐浴 飛行機 ベビーバス 人見知り たんこぶ いつから 外食 着回し アウター マイナンバー ベビー用品 フォローアップミルク 海外旅行 ソフロロジー カフェイン 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン マグカップ 離乳食セット 虫刺され コーヒー ハーフバースデー 祝い方 日本風 抱っこ紐 授乳 体重 身長 アウトドア 豆腐 保湿 サイズ確認 呼吸法 梅雨 騒音対策 アパート 生活音 予防対策 結婚式 鼻水 コーディネイト カーディガン ブランケット 日焼け 日焼け止め 年齢別 ファーストシューズ こどもの日 入園式

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!