臨月はいつから?臨月の過ごし方のポイントも紹介
臨月に入ると、赤ちゃんがいつ生まれてもおかしくないといわれます。では具体的に、臨月とはいつからいつまでの時期を指すのでしょうか。また、無事に出産の日を迎えるには、臨月をどのように過ごすと良いのでしょうか。今回は、臨月の時期と過ごし方のポイントを解説します。
臨月とは?いつから?
臨月とは出産予定日(40週0日)までの最後の1ヶ月を指しており、具体的には妊娠10ヶ月目(妊娠36週0日から39週6日まで)の時期が該当します。赤ちゃん自身が生まれるための準備を始める時期で、少しずつ骨盤の中におりてきます。また、この頃になると、赤ちゃんは脳や心臓、肺などが発達し、外の環境に適応しやすい状態に成長していきます。医学用語ではないため、病院ではあまり使われませんが、一般的に広く使われている用語です。
この時期には、妊婦健診の頻度が1週間に1回となります。回数が増えて大変になりますが、出産までの大切な時期ですので、必ず受けるようにしましょう。また、臨月を迎えたら、出産に備えて入院準備やベビー用品の準備を万全にしておくことが大切です。
よく似た言葉に「正産期」があります。妊娠37週0日から41週6日までを指す「正産期」は、赤ちゃんの身体機能や臓器が十分に成長し、いつ生まれてもよいとされる時期です。この間にお産をすることを「正期産」といいます。臨月を迎えても、37週より早い出産は「早産」、遅い出産は「過期産」となります。
臨月と正産期、正期産が混合してしまうかもしれませんが、意味は明確に異なるので覚えておきましょう。
臨月の母体の状態と赤ちゃんの成長
臨月になると、赤ちゃんが少しずつ骨盤の方へおりてくるため、母体にさまざまな前兆がみられるようになります。これに合わせて、赤ちゃんも出産に適した成長がみられます。
母体の変化としては、赤ちゃんがおりてくることで、胃が圧迫されにくくなり、食欲が増すようになります。また、膀胱が圧迫されるため、トイレが近くなる傾向がみられ、頻尿や尿漏れを起こす方もいるでしょう。
出産間近になると、赤ちゃんが急激に成長することも多く、これまで以上にお腹が圧迫されます。そのうえ、産後の授乳に備え身体が変化してくるため、思うように熟睡できなくなることもあります。さらに、むくみ、つわりのような吐き気、恥骨痛、ホルモンの影響によるおりものの増加や腰痛など、さまざまな症状がみられます。
妊娠36週頃の赤ちゃんは、身長がおよそ47cm、体重はおよそ2,500gが平均です。40週を迎える頃には、身長がおよそ50cm、体重はおよそ3,000gまで成長します。ピンク色の皮膚や硬い骨など、新生児とほぼ変わらない身体の機能ができあがりますが、頭蓋骨は産道を通りやすいように柔らかくなっています。
お産がはじまったときスムーズに出られるように、背中は丸くなっており、頭は骨盤の中におさまった状態です。このため、胎動はあまり感じなくなりますが、手足を活発に動かす赤ちゃんもいます。
臨月の過ごし方のポイント
臨月に入ったら、出産に備えておくべきことと、やってはいけないことがあります。それぞれみていきましょう。
必ず備えておくべきことが、入院準備です。出産に必要な持ち物をカバンに入れ、玄関などの分かりやすい場所に置いておきましょう。入院に向けた荷造りや、出産後に必要な書類や印鑑の準備などは、夫婦で一緒に行うと安心です。
また、運動は無理のない範囲で、ウォーキング、マタニティヨガ、マタニティビクスなどがおすすめです。お腹が大きくバランスを崩しやすいため、行う場合は十分注意しましょう。何か違和感があったらすぐに中止してください。
睡眠は毎日できる限りしっかりとってリラックスし、気持ちを落ち着かせていると、出産の痛みを軽減できる効果が見込めます。ほかにも医師から指示が出ていれば、その指示に従いましょう。
反対に、臨月にやってはいけないこともあります。美容室は、お腹が圧迫されたり、この時期は特に匂いに敏感になっていたりするため、臨月に行くのは避けましょう。車の運転もシートベルトがお腹を圧迫してしまうため危険です。また、何かあった時でもすぐに駆け付けられるように、外出も、産院にすぐ駆け付けられる近場にとどめておいてください。公共交通機関の利用も、お腹を圧迫したり転びやすくなったりするためできる限り避けた方が良いでしょう。
まとめ
臨月は、赤ちゃんに会えるまでのカウントダウンの段階です。母体と赤ちゃん両方の体調を気遣いながら過ごすよう心がけ、出産に備えて万全の準備を行いましょう。