3歳児の反抗期が起こる原因と乗り切るための対処方法
3歳になると自己主張ができるようになり、喜怒哀楽も豊かになります。そのため、3歳児の反抗期に悩んでいるママ・パパも多いのではないでしょうか。自己主張は成長の証ともいえますが、子どもの機嫌次第で食事や着替え、お風呂などがスムーズにいかないと、ママ・パパのストレスは溜まる一方ですよね。今回は、3歳児の反抗期が起こる原因と乗り切るための対処方法について紹介します。
3歳児の反抗期が起こる原因
3歳は、今までできなかったことができるようになり、知力・体力ともに成長が感じられる時期です。
言葉を覚えておしゃべりが上手になり、自己主張もできるようになります。エネルギッシュに動く体力もついてきて、行動範囲も広がるでしょう。
とはいえ、3歳児はまだまだ子どもであり、会話や場の雰囲気を読み取るのは困難です。ひとりで遊べる体力はあっても、ママ・パパと離れると寂しくなってしまうこともあります。
心と体にギャップを感じて、子ども自身も戸惑う場面も多いでしょう。反抗期は、心と体のバランスを取ろうとしているのです。
反抗期には個人差があり、3歳がピークの子どももいますが、就学前に落ち着いてくるケースが多いといわれています。子どもの反抗期は成長している証なので、上手に付き合っていくことが大切です。
3歳児の反抗期を乗り切るための対処方法
3歳児の反抗期を乗り切るために、子どもの成長にあわせた対応を心がけましょう。
まずは、子どもが話しているときに話を遮らず、じっくり聞くことが大切です。子どもは大人に比べて気持ちの切り替えに時間がかかります。子どもの気持ちに寄り添いながら、根気よく話を聞いてあげましょう。
また、子どもの話を肯定したり、興味を示したりしながら安心感を与えることも重要です。3歳児はママ・パパに認められたい気持ちが強く、「これ作ったから見てほしい」と何度も話しかけてくる場合があります。
子どもに共感しながら接することで、心を満たしてあげましょう。また、無理に自立を進めるのではなく、甘えさせてあげるのもポイントです。
子どもが癇癪(かんしゃく)を起こしてしまったら、落ち着いて見守るようにしましょう。ママ・パパが一歩引いて見守ることで、子どもに対する見方も変わります。
それでも対応に困ってしまったら、地域の保健センターや小児科などに相談してみることをおすすめします。
反抗期の子どもと接するときのポイント
反抗期の子どもと接するときは、肯定的な言葉を意識的に選びましょう。ポジティブな声かけをすると、子どもも理解しやすくなります。
たとえば、「早くご飯を食べなきゃだめだよ」と伝えるのではなく、「ご飯を食べたら、遊びに行こうね」と、言い方を工夫するだけで子どものやる気アップにつながるでしょう。
また、着替えるときに「どっちが早く着替えられるかな」と、子どもが遊び感覚で楽しみながら動けるように声かけをするのもポイントです。
安全を確保できるのであれば、子どもの好きなようにやらせてみるのもひとつの手です。子どもが考えながらひとりで動ける環境を整えてあげると、穏やかに過ごせる場面が多くなります。
忙しいと気持ちに余裕がなくなりがちなので、時間にゆとりをもちつつ反抗期の子どもに接するようにしましょう。
まとめ
成長が著しい3歳児の反抗期は、心と体のバランス調整の期間と捉えましょう。おしゃべりが上手になり、体力がついて行動的になっても、まだまだ子どもなのが3歳児です。
反抗期を乗り切るために、子どもに寄り添いながら肯定的な声かけを心がけましょう。また、自分で考えて動けるように、子どもの好きなようにやらせてみることも大切です。
個人差はありますが、子どもの成長とともに反抗期は必ず落ち着いてくるので、心と時間にゆとりをもちつつ対処していきましょう。