• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. 妊娠・出産
  3. 妊娠中
  4. 出産準備のお話
  5. 里帰り出産、いつから帰省する?メリットやデメリット、注意点も紹介

出産準備のお話

里帰り出産、いつから帰省する?メリットやデメリット、注意点も紹介

里帰り出産を希望している方のなかには、いつから実家や義実家に帰れば良いか迷っている方もいるのではないでしょうか。

里帰り出産はメリットも多くありますが、より安心して里帰りするためにはいくつかの注意点があります。今回は、里帰り出産のタイミングや準備しておくべき点について解説します。

里帰り出産で帰省するタイミングは?

里帰り出産で帰省する時期は、妊娠後期に入った3235週ごろが目安です。ただし、里帰りのタイミングは帰省先の産院によって方針が違うことがあります。あらかじめ里帰り先の産院に確認し、医師やスタッフの指示に従いましょう。

里帰りする時期がGWや夏休み、年末年始などの長期休暇にあたると、道路や駅などがいつも以上に混雑することが予想されます。お腹が大きくなってから荷物を持って人混みを移動するのは大変なので、時期を見て帰省日をずらすのもひとつの手段です。

遠方の帰省先に飛行機で帰省する場合は、航空会社によって搭乗できる週数に制限があったり、診断書が必要だったりするケースもあります。事前に公式サイトで確認して、当日スムーズに帰省できるように準備することが大切です。

里帰り出産するメリット

産前産後に家族のサポートが得られて安心

里帰り出産すると、帰省先で家族のサポートが得られます。特に初めての出産の場合、毎日が慣れないことの連続ですが、身近な家族のサポートがあれば産前の不安も和らぎ、産後も安心して子育てに集中できます。

家事を家族にお願いできるので、休息を取りやすい

食事の支度や洗濯などの家事を家族に任せることができるのもメリットです。

ただでさえ出産で消耗した後なのに、子育てをしながら家事全般をこなしていくのは非常に大変です。里帰り出産なら家族に家事を代わってもらえるため、ママの身体も心も回復しやすくなります。

逆に、体調が良いときは赤ちゃんを家族に任せて家事をするなど、少しずつ日常生活を取り戻していけるのもメリットです。

里帰り出産するデメリット

パパや上の子と離れる時間が長いと、産後の育児スタイルを確立しづらい

ママひとりで里帰り出産をした場合、パパや上の子との生活が途切れてしまうため、その後の育児スタイルがうまく作れないこともあります。

実家や義実家のサポートありきで育ててしまうと、帰省後に家の中がうまく回らなかったり、パパとの家事分担などでトラブルになったりするケースも否定できません。

パパとしても赤ちゃんと触れ合う期間が短くなるので、父親としての自覚が芽生えにくくなることもあるので注意が必要です。

家族との関係性がうまくいかなかったり、育児方法の違いで対立したりすることもある。

子育て経験者とはいえ、世代が違えば子育ての常識も変わっており、現在の子育て方針と違う意見を持っていることもあります。

今までは良好な関係だったのに、子育てをきっかけに価値観の違いが浮彫りになったり、自分の思うような子育てができなかったりという場合もみられます。

里帰り出産する際に準備すべきこと

里帰り出産の準備は早めに始めることが重要です。少なくとも、妊娠5ヶ月ごろまでには出産する産院を決めておきましょう。

里帰り出産する産院が決まったら、妊娠8ヶ月ごろまでに留守中のことを家族に引き継いでおきましょう。保育園や学校のことなども含めて留守中にパパや上の子が困らないように、しっかり話し合っておくことが大切です。

里帰りした先では、ママと赤ちゃんのスペースを確保しておきます。ベビーベッドや布団、タオル類の水通しなど、赤ちゃんのお世話に必要なものがすぐ使えるようにセットしておくと安心です。

里帰り出産する際の注意点

里帰り出産する産院への分娩予約は、できるだけ早めに入れるようにします。産院によっては里帰り出産の件数を抑えていることもあるので、帰省先の産院をリサーチして早い段階で問い合わせておくと安心です。

里帰り先の産院で無事に分娩予約が取れたら、現在通院している病院で紹介状を書いてもらう必要があります。妊娠中の経過など重要な情報を引き継いでもらうための書類なので、忘れずに申請しましょう。

妊婦健診に使える助成券は、現在住んでいる地域かその近郊でないと使えないケースがほとんどです。里帰り先では診察や検査にかかる費用を一度立て替える必要があるため、産院がクレジットカードや電子マネーに対応しているか、現金の用意は十分か、などを確認しておきましょう。

なお、立て替えた費用は自宅に戻った後で自治体に申請すれば返金されます。出産から1年以内の申請が必要なので、忘れないようにスケジュールに入れておきましょう。

まとめ

里帰り出産は家族のサポートが得られるので、安心して出産の準備に臨めます。出産をどんなスタイルで迎えるかは家族によって異なるので、出産前にしっかり話し合っておくことが大切です。

里帰り出産すると決めたら、早めに準備を始める必要があります。帰省先の家族とも連携して、元気な赤ちゃんを迎えられるようにしましょう。

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 赤ちゃん 妊娠中 1~3歳 離乳食 4歳以上 マタニティ 子ども 妊娠 妊婦 生後1カ月 おでかけ 保育園 乳児期 選び方 産後 出産 1~3歳以上 子育て 食材 対策 夜泣き 授乳中 幼稚園 妊娠初期 服装 新生児 出産準備 飲み物 母乳 育休 イヤイヤ期 ベビーウェア 暑さ対策 家族写真 あせも エアコン 適切温度 習い事 予防接種 産休 お祝い ケーキ 生後3カ月 ベビーカー 症状 持ち物 おむつ お昼寝 改善 花粉症 メニュー お七夜 お宮参り お食い初め 初節句 グッズ 抱っこ スキンケア お肌 絵本 誕生日 視力 感染症 マスク お風呂 嫌がる うんち 髪の毛 体温 骨盤ベルトの効果 妊娠中の腰痛 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 こども アレルギー 栄養素 しぐさ 保存 予防 虫よけ 鼻づまり 双胎妊娠 おしゃれ 便秘 乳腺炎 乳がん しこり おっぱい 水着 安全対策 おすすめ マザーバッグ 幼児期 反抗期 風邪 双子 うなぎ 乳幼児 抜け毛 予防注射 野菜 インプランテーションディップ 陣痛バッグ クーイング 補助便座 おまる トマト 0歳 防災グッズ 正中線 骨盤矯正 違い 哺乳瓶 粉ミルク グミ チョコレート 車酔い 歯科検診 風邪薬 1歳~1歳半 室温 ストレッチ イベント 叱り方 口臭 ニキビ 子離れ 音楽 肌荒れ 胎教 数字 お座り 肌着 名前 ほっぺ 病院 検査薬 帝王切開 臨月 洋服 おねしょ 夏服コーデ サンダル メリット・デメリット ヨーグルト 妊婦帯 水通し 妊娠線 妊娠線予防クリーム 練習 くしゃみ 戌の日 赤ちゃん.歯固め お昼寝マット 生活リズム ベビーチェア 就寝 幼児食 安産祈願 パジャマ ベビー布団 プレイマット 祝い方 日本風 抱っこ紐 授乳 液体ミルク フォローアップミルク インフルエンザ ベビーベット 病気 母乳パッド 内祝い マナー ベビーマッサージ チャイルドシート 温泉 スリーパー ハーフバースデー 動物園 由来 ガルガル期 テレビ おやつ スタイ よだれかけ おむつアート ベビーサイン 安定期 ぬいぐるみ 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 暖房 妊婦健診 入園 卒乳 七五三 ハイハイ 寝相 ベビーシャワー 産後クライシス 爪切り ワンオペ育児 さつまいも 歩行器 ハンドリガード 迷子 教育 偏食 マタニティパジャマ 頭の形 乳児検診 しつけ うつぶせ寝 アウトドア 虫刺され 寝かしつけ 人見知り ガーゼ 面接 歯磨き おしゃぶり 尿漏れ 冷え対策 原因 工夫 一升餅 発熱 受診タイミング トイレトレーニング 夜間断乳 防寒 入園前 マイナンバー 離乳食食器 下痢 粘土 おむつかぶれ 遊ぶ 沐浴 飛行機 アウター ベビーバス ベビー用品 マタニティウェア いつから 外食 着回し たんこぶ アイテム マタニティブルー 日焼け 日焼け止め 年齢別 ファーストシューズ サイズ確認 鼻水 保湿 ブランケット コーヒー 帽子 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン マグカップ 離乳食セット カフェイン 産後うつ カーディガン コーディネイト 花見 後期 取り分け 子連れ 海外旅行 豆腐 こどもの日 ソフロロジー 梅雨 騒音対策 アパート 生活音 予防対策 結婚式 呼吸法 入園式

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!