• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 1〜3歳
  4. トイレトレーニングはいつから始める?進め方と成功のコツ

1〜3歳

トイレトレーニングはいつから始める?進め方と成功のコツ

赤ちゃん

「そろそろおむつを卒業するタイミングかな?」と考えるようになったら、トイレトレーニング(トイトレ)を始めてみましょう。

とはいえ、赤ちゃんによっておむつが外れる時期には差があり、10人いれば10通りの進め方があります。ですから、一般的にいわれるタイミング・やり方通りに進められなくても、ストレスに感じたり焦ったりする必要はありません。トイレトレーニングで大事なのは、赤ちゃんの成長にあわせて、ママ・パパ・赤ちゃんがストレスのないように進めていくこと。

今回ご紹介する記事は、それを心に留めつつ、あくまで参考として読んでみてくださいね。

 

一般的に、トイレトレーニングはいつから始める?開始の合図は?

トイレトレーニングを始める時期としては、2歳後半から3歳が最適です。しかし、子どもの発達の速度には個人差があるため、開始時期について、ほかの子どもと比べて悩む必要はありません。そもそも、排泄がコントロールできるようになるには、子どもの心身の発達が必要です。準備が整う前にトレーニングをはじめると失敗が多く、子どもに嫌な思いをさせてしまいます。

また、足腰がしっかりして一人歩きができるようになり、便器にしっかりとした姿勢で座れるようになることを目安にする場合もあります。トイレトレーニングのゴールは、子どもがトイレに行きたいと思ったときに、自主的にトイレへ行き、用を足せるようになることです。一人で歩いてトイレまで行き、便器に座れる身体能力がついてから行うことで、スムーズにトイレトレーニングが進みます。

他の目安として、大人が話す簡単な言葉を理解できるようになってから始めるのも良いでしょう。「トイレに行く?」「おしっこ出そう?」など、トイレに行くことに関する簡単な言葉や質問を理解できるようになってからだと、トイレトレーニングが行いやすくなります。

さらに、始めるなら薄着の時期がおすすめです。春の終わり~夏の薄着の時期なら、失敗して服を汚しても洗濯物が乾きやすいため、ママ・パパの負担が大きく減ります。また、この時期は薄着なので子どもも自分で服を着脱しやすく、トイレに行くハードルが下がるでしょう。

 

トイレトレーニングの流れ

おまる

【ステップ1】トイレを知ってもらう

まずは、「おしっこやうんちはトイレでする」ということを赤ちゃんに教えてあげましょう。絵本やアプリなどを使うと赤ちゃんも興味を持ちやすいのでおすすめです。

【ステップ2】トイレに誘ってみる

おむつを見て汚れていないときや寝起きすぐなど、おしっこが出そうなタイミングでトイレに一緒に行って、出る・出ないに関わらず座らせて慣れさせます。あらかじめ、赤ちゃんが座りやすいおまるを用意しておいてくださいね。
もし嫌がるようならいったん中止してOK。嫌がらないようなら「おしっこしようね」と声をかけておしっこを促してみます。

ここでは、「できたらラッキー、できなくて当然」と軽い気持ちでチャレンジしてみましょう。1回目はなかなかうまくできないものですが、何度か繰り返すうちにだんだんできるようになっていきます。

【ステップ3】おむつを外してトレーニングパンツに切り替えてみる

トイレに誘うとトイレでおしっこやうんちができるようになってきたり、自分からトイレに行きたがるようになってきたら、おうちにいるときだけでもおむつを外してトレーニングパンツに切り替えましょう。最初はパンツを汚してしまうことも多いと思いますが、みんなそうなので安心してくださいね。朝起きてから夜寝るまでおむつに1度もおしっこをしないなら、昼のおむつ卒業です。

ちょっとした失敗でも子どもが自信をなくしてしまうため、外出時には携帯補助便座と着替えを用意してミスを防ぎましょう。夜はおねしょパンツやおねしょシーツなどを使用して、万全の備えでトレーニングを進めてください。

そのうちに、赤ちゃんは「パンツの中でおしっこやうんちをすると気持ち悪い」と感じるようになっていきます。そうなれば自然とおしっこやうんちがしたいときはトイレに行くようになります。この段階で、トイレトレーニングはほぼ完了です。

おむつ外しをする目安

多くの子どもが3歳前後にはおむつから布のパンツに切り替えますが、子どもの成長は個人差が大きいため、3歳前後でおむつが外れなくても慌てる必要はありません。

早い子は1歳半前後から日中におむつを外せるようになるものの、3歳半くらいまでかかる子もたくさんいます。周りの子と比べたり、あまり神経質になったりせず、暖かく子どもの成長を見守ってあげましょう。

特に2歳から2歳半ごろになると、先述のような形で昼間のおむつが外れる子が多いとされています。ですが、昼間のおむつが外れても、夜の就寝時や外出時のおむつが外れるまではもう少し時間がかかります。

夜のおむつは、4歳ごろになると外れる子が多いです。とはいえ、小学校に入る6歳くらいまでかかる子もいるため、4歳を過ぎても外れないからといって心配はいりません。

外出時のおむつは、夜の就寝時のおむつよりも早く外れる傾向があります。

目安としては、昼間のおむつが外れてから半年くらいで外出先のおむつが、さらにその半年後に夜の就寝時のおむつが不要になると考えてください。

トイレトレーニングで揃えておきたいグッズ

トイレトレーニングには、補助便座や踏み台(ステップ)、トレーニングパンツ(トイトレパンツ、トレパン)が必須です。ここでは、それぞれのおすすめグッズを紹介します。

補助便座

補助便座は、大人用のトイレの上に設置する子ども用の便座のことで、トイレトレーニングには欠かせないグッズです。子どもが使いやすいものや、お手入れがしやすいものなど、さまざまなタイプがあります。

・便座のみ
U字のものは、子どもを座らせたままお尻を拭いてあげることができます。凸凹やすき間がなく、丸洗いが可能で、お手入れがしやすいのもポイントです。

・ハンドル付き
またがらなくても、座るだけで用が足せるので、またがることを怖がるお子さまに最適です。下半身の下着・衣服を全て脱ぐ必要がなく、ズボンや下着をおろすだけですぐに用が足せるのも大きなメリットといえます。座るタイプなので、大人用便座への移行もスムーズです。左右にハンドルが付いているため、座るのに慣れていなくても安心して使用できます。

・踏み台(ステップ)付き
踏み台(ステップ)がついているので、場所は取りますが、子どもがひとりで座りやすい便座です。子どもひとりで上がって座ることができるので、自発性を促せます。また、座ったときに両足がぶらつかず、排泄時に力を入れやすいのが特徴です。

・おまる兼用
おまるとしてだけでなく、便座のみの補助便座やハンドル付きの補助便座、踏み台と補助便座といった数通りの使い方ができる商品です。成長に合わせて使い方を変えることができるので、長く使うことができ、買い替える必要もありません。

また、これらの補助便座を使う際、かわいいデザインやお子さまの好きなデザインのものを選ぶことで、お子さまがトイレに行くことへの抵抗感を少なくできることがあります。

踏み台(ステップ)

踏み台は、子どもがひとりでトイレに座れるようサポートをするグッズです。大人用のトイレは小さな子どもにとっては背が高く、乗り降りが大変ですが、踏み台があれば自分で簡単にできるので安心です。

・長方形
シンプルなデザインが特徴です。洗面所やキッチンなどの踏み台にも使えるため汎用性が高く、長く使用することができます。

・アーチ型
くぼみが洋式トイレのカーブにフィットします。両足をしっかりつけられるので、子どもが踏ん張りやすいのが特徴です。置きっぱなしにしても大人のトイレの邪魔になりにくく、子どもがトイレに行くたびに設置する必要がありません。

トレーニングパンツ(トイトレパンツ、トレパン)

●トレーニングパンツの特徴

・パンツの種類
トレーニングパンツは紙製と布製の2種類があります。それぞれにメリットとデメリットがあるので、お子さんやトイレトレーニングの進み具合に合わせて好みのものを用意する、もしくは両方を用意すると良いでしょう。

~紙製のメリット・デメリット~
紙製トレーニングパンツのメリットは、紙おむつと同様に使い捨てなので、パンツを洗う手間がいらないこと。また、うんちをしてしまった場合でも、捨てるだけで済むので後の処理がラクです。外出先でも予備のパンツを持参しておけば、もし汚してしまってもすぐに交換し、使用済みのパンツは処分できるという便利さがあります。

紙製トレーニングパンツのデメリットは、紙おむつと違って濡れている不快感があるので、おしっこの度に交換しないといけないことでしょう。トイレトレーニングを卒業するまでは濡れるたびに交換しなければならず、コストがかかるのが難点です。

~布製のメリット・デメリット~
布製トレーニングパンツのメリットは、洗濯して何度も使えるのでコスパが良いこと。また、紙製トレーニングパンツだと見た目が紙おむつとあまり変わりませんが、布製は通常のパンツに近い見た目です。お子さんもちょっとお兄ちゃんやお姉ちゃんになれたような気分になって、テンションが上がるというメリットもあります。さらに、デザインも豊富です。

布製トレーニングパンツのデメリットは、洗濯の手間がかかること。また、紙製と比べると布製のほうが吸収力は落ちるので、おしっこの量が多いと漏れてしまうこともあります。

・パンツの層による違い
布製のパンツは、おしっこを吸収するための股の部分の布が何層にも重なっています。3層・4層・6層のタイプが一般的です。層が厚いほど、多くの量のおしっこを吸収できます。その一方で、穿いたときにゴワゴワした感じがするなどの違和感を覚えやすいデメリットがあります。

また、層が厚いほど水分を多く吸収するため洗濯した後に乾きにくく、暑い時期は蒸れやすくなります。しかし、薄手の3層だとおしっこを吸収しきれず、服を汚してしまうかもしれません。

自宅では3層や4層の薄手のものを使い、外出先では6層のものを使う、という風に使い分けるのがおすすめです。

●トイレトレーニングパンツの選び方

子どもにあったトレパンを選ぶことで、トイレトレーニングはより楽しいものになっていきます。具体的にどのようなポイントで選ぶとよいのか紹介します。

・子どもに合うサイズを選ぶ
トレパンは子どものサイズにピッタリ合うものを選ぶようにしましょう。大きめのサイズの場合、太ももやお尻の隙間からおしっこやうんちが漏れやすくなってしまいます。反対に小さすぎると、トレパンのゴム部分が身体を圧迫し、子どもの身体によくありません。子どもの今の体の大きさに合ったものを選んであげましょう。

・肌にやさしい生地を選ぶ
パンツは肌に直接触れるものなので、肌にやさしく、心地よいと感じられる素材のものを選んであげましょう。紙製のものであれば、通気性が良く、濡れた感覚がよくするものを選ぶと肌荒れしにくく、トイレトレーニングも進めやすいです。布製のものであれば、綿やパイル地、ガーゼ素材のものが肌にやさしくおすすめです。トイレトレーニングを楽しく進めることが出来るように、商品の表示を確認し、購入しましょう。

・子どもの好きなデザインを選ぶ
トレパンを穿くのを嫌がってしまうとトイレトレーニングはなかなか進みません。自分から好んで穿いてくれるようなデザインが望ましいです。子どもがお気に入りのパンツを穿くことで、「汚したくない!」という気持ちからスムーズにトイレトレーニングを進めることが出来ることもあります。

・トイレトレーニングの段階や状況にあったものを選ぶ
紙製のトレパンと3種類ある布製のトレパンは、トイレトレーニングの段階や使用するときの状況に合わせて使い分けるのがおすすめです。以下、使い分けのタイミングを紹介します。

・初めは紙製や6層式がおすすめ
トイレトレーニングの開始時期は、紙製もしくは6層式からはじめてみましょう。吸収力の高い紙製や6層式はトイレやトレパン自体に慣れていない場合に最適です。紙製は子どもの意識付けに弱く、6層式は生地が厚い分、洗濯した際に乾くまで時間がかかるという点はありますが、失敗しても隙間からおしっこやうんちが漏れにくい点で安心感を得られます。

・トイレトレーニングに慣れてきたら4層式へ
トイレでおしっこをすることに慣れ、トレパンを濡らす回数が減ってきたら4層式を取り入れてみましょう。6層式と比べると吸収力は落ちますが、何度か失敗をしていくうちに「トイレでしよう」という意識を持つようになれば、失敗の回数も減っていきます。

・トイレトレーニングの完了間近なら3層式にチャレンジ
自分で「トイレ」といえるようになってきたら3層式にチャレンジです。この時期には漏れる回数もずいぶんと減っていることでしょう。

・予定に合わせて併用もおすすめ
子どもの様子に合わせて選ぶのが基本ですが、お出かけの際に漏れが心配であれば6層式や紙製のものを使用したり、日中の活動時間は布製を、就寝時は紙製をというように使い分けたりと、予定や都合に合わせてどの種類を使うか判断してもよいでしょう。

持っておくと便利なトイレトレーニンググッズ

トイレトレーニングを進めるにあたり、便利グッズを使うのもおすすめです。トイレトレーニング中の困りごとも解消できるでしょう。

おねしょケット

おねしょケットとは、パジャマの上に着用して使う、防水加工されたスカートやズボンです。睡眠中におしっこをしても、布団におしっこがしみ込んでしまうのを防ぐことができます。

防水シーツ

一般的なシーツとは違い、防水加工がされているので、睡眠中におしっこをしてしまっても、ふとんやマットレスが濡れてしまうことを防ぎます。
敷布団と敷パッドの間に敷くだけで、おねしょで布団を濡らす心配がなくなります。

補助便座収納グッズ

補助便座は立てかけると倒れやすく、衛生面も気になるところです。収納スタンドやフックを使用すると、すっきり収納することができます。

中々うまくいかないのはなぜ? トイレトレーニングのやり方を見直してみよう

そもそもトイレトレーニングがうまくいかない理由は何なのでしょうか。トイレトレーニングのやり方を見直してみましょう。

成長リズムに合わせる

トイレトレーニングを行うには子どもが尿意を理解し、自分でトイレまで行けるようになる必要があります。まだトイレトレーニングに達するまで成長していないのに、トレーニングを行うことは難しいのです。

子どもがトイレトレーニングに必要な力を得るまでに成長しているのか、トレーニングを開始する時期が成長リズムに合っているのか、よく見極めたほうがよさそうですね。

できないからといって怒らない

トイレトレーニングを始めたばかりの頃は「できなくて当たり前」というスタンスで挑まなくてはなりません。最初からできるなんてありえないのです。

頭ではわかっているつもりなのに、「ついついできない我が子に怒ってしまう」ということはありませんか?焦ってイライラしてしまいますよね。怒られるとトイレ自体が嫌になってしまう子どもも多いので、根気強く付き合いましょう。

長い間、ダラダラと続けない

長い間トイレトレーニングを続けていると、子どもも親もストレスがたまってしまいます。本当は短期集中で行うのと良いのですが、子どもにも個人差があるので、なかなかそういうわけにもいきませんよね。

ちょっとマンネリしてきたなと思ったら、いったん止めてみるのも一つの方法です。メリハリのあるトイレトレーニングのほうが、子どもも親も楽しみながら続けることができるでしょう。

無理やり連れて行かない

嫌がる子どもを無理やりトイレに連れて行っていませんか?トイレに対して嫌な気持ちを植え付けると、トイレトレーニングには逆効果です。自分から進んでトイレに行くように仕向けるための工夫を考えてみましょう。

汚れるのは覚悟で普通のパンツに挑戦!

トイレトレーニング前のお子さまは通常ならお漏らしをしてもいいようにおむつを履かせていると思いますが、あえて普通のパンツに挑戦してみてはいかがでしょうか。

トレーニングパンツを穿かせてあえて失敗させることで、子供はパンツの中でおしっこやうんちをすることが不快だと覚えます。「何かいつもと違う?」と感じ始め、トイレに行ってみようと思ってくれるかもしれません。

手間を惜しまず、おまるからスタートしてみる

手間がかからないようにおまるを使わずにトイレだけ、という家庭もあると思いますが、子どもにとっては、「大人と同じトイレは大きくて少し怖い」と感じているかもしれません。子ども用のかわいらしいおまるからスタートしてみてはいかがでしょうか。

トイレを楽しい空間にする

トイレトレーニングは、とにかく子どもも親も楽しんで行うことが大切です。トイレは楽しいところ、上手にできたら褒めてもらえるところ、など子どもに良いイメージを持ってもらいましょう。
そのためにも、赤ちゃんがトイレを好きになれるように、トイレを楽しい空間にするのがおすすめです。
トイレ内のマットやおまるを赤ちゃんの好きな動物やキャラクターにしたり、お人形やぬいぐるみを置いたり、壁などをステッカーで飾り付けたり、電気を明るいものに替えたりしてみましょう。

グッズを活用する

トイレトレーニングのモチベーションを上げるために、子どもが楽しめるグッズを用意しておくのもおすすめです。

・ごほうびシール、スタンプ
台紙付きのごほうびシール、スタンプなら、おしっこやうんちができるごとにシールやスタンプが増えていくので、達成感を得られます。子どもに人気のキャラクターやかわいい動物などのシールやスタンプなら、楽しくトイレトレーニングに取り組めるでしょう。何度も使えるスタンプもおすすめです。

・トイレトレーニングシート
便器やおまるの中に置いたシートにおしっこをかけると、シートの中から絵が出てくるシートを使うのも有効です。子どもがトイレに行くことを楽しめるようになり、トイレトレーニングをスムーズに行うことができるのが魅力です。

・トイレに関する絵本
トイレに関する絵本も、楽しみながらトイレトレーニングへの意欲を高めるのにおすすめです。絵本の登場人物になったつもりで、取り組むことができます。

うまくできなくても焦らない!ママ・パパもお子さんもしんどくなったら休憩して大丈夫

親子

トイレトレーニングがなかなか進まないときは、赤ちゃんにとってまだ少し時期が早すぎた可能性があります。そんなときはいったん中止するのがベスト。少し時間をおいてから再チャレンジしてみましょう。
繰り返しになりますが、おむつの外れる時期は赤ちゃんによって本当にまちまちです。「まわりの子ができたからうちの子も……」ではなく、ひとりひとりに合ったタイミングとやり方で進めていくことが大切です。

失敗して当たり前という意識をママ・パパが持つことも大切です。はじめのうちは上手くいかないことの方が多いです。長い目で見守ってあげているうちに自分でできるようになるので、自分たちのペースでトイトレを進めていくようにしましょう。

まとめ

今回はトイレトレーニングについて紹介しました。トイレトレーニングは、子どもの成長に合わせて自分たちのペースにあわせて、楽しく根気強く行う工夫が大切です。最初のうちは上手くいかないこともありますが、焦らずにしっかりと教えてあげることで、子どもは自然とトイレを覚えるようになります。

トイトレが上手くいかないことに対して怒ってしまうと、トイレ=嫌なものという印象が子どもに残ってしまいます。トイレそのものを楽しい取り組みにするよう、意識して行うと良いでしょう。あきらめずに、怒らずに、我が子を信じて見守ってあげてくださいね。

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 赤ちゃん 妊娠中 1~3歳 4歳以上 離乳食 マタニティ 妊娠 子ども 産後 生後1カ月 妊婦 おでかけ 保育園 子育て 乳児期 選び方 出産 1~3歳以上 授乳中 幼稚園 新生児 0歳 食材 対策 夜泣き 暑さ対策 母乳 妊娠初期 服装 おむつ 飲み物 ベビーカー 出産準備 イヤイヤ期 ベビーウェア 育休 持ち物 家族写真 あせも エアコン 適切温度 帽子 チャイルドシート 予防接種 産休 お祝い ケーキ 生後3カ月 ベビー服 症状 花粉症 習い事 改善 お昼寝 お七夜 メニュー グッズ 夜間断乳 お宮参り お食い初め 誕生日 肌着 初節句 スキンケア お肌 マタニティウェア 冷え対策 おしゃぶり 絵本 抱っこ 嫌がる 髪の毛 うんち 保存 マスク 感染症 アレルギー お風呂 体温 栄養素 虫よけ 妊娠中の腰痛 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 こども 骨盤ベルトの効果 鼻づまり しぐさ 視力 幼児期 抜け毛 違い 乳腺炎 乳がん しこり おっぱい 水着 安全対策 おしゃれ おすすめ 予防注射 反抗期 風邪 双胎妊娠 双子 うなぎ 乳幼児 マザーバッグ 予防 グミ 野菜 骨盤矯正 クーイング 補助便座 おまる トマト 防災グッズ 正中線 ストレッチ インプランテーションディップ 1歳~1歳半 哺乳瓶 粉ミルク 夏服コーデ 車酔い 歯科検診 風邪薬 おねしょ 便秘 数字 臨月 室温 陣痛バッグ 叱り方 口臭 ニキビ 子離れ 音楽 イベント 肌荒れ お座り 洋服 名前 ほっぺ 病院 検査薬 帝王切開 胎教 チョコレート うつぶせ寝 離乳食食器 お昼寝マット 生活リズム ベビーチェア 就寝 幼児食 パジャマ 動物園 赤ちゃん.歯固め 七五三 ベビーシャワー 産後クライシス 爪切り ワンオペ育児 さつまいも ハンドリガード 由来 しつけ 安産祈願 練習 スリーパー 母乳パッド 内祝い マナー ベビーマッサージ 温泉 プレイマット 戌の日 ベビーベット くしゃみ メリット・デメリット ヨーグルト 妊婦帯 水通し 妊娠線 妊娠線予防クリーム ベビー布団 病気 迷子 偏食 料理 スタイ 洗濯 よだれかけ 離乳食後期 おむつアート 逆子 おやつ ベビーサイン 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 暖房 妊婦健診 入園 ぬいぐるみ 教育 首すわり サイズ表 マタニティパジャマ 妊活 頭の形 マタニティフォト 乳児検診 熱中症 育児日記 テレビ 寝相 歩行器 湿疹 ハイハイ 妊娠初期妊婦 安定期 ガルガル期 新幹線 サンダル インフルエンザ 液体ミルク 歯磨き 尿漏れ 原因 防寒 工夫 一升餅 発熱 面接 受診タイミング 入園前 アイテム 産後うつ マタニティブルー 花見 後期 取り分け トイレトレーニング 子連れ ガーゼ 寝かしつけ 下痢 粘土 おむつかぶれ 遊ぶ 沐浴 飛行機 ベビーバス 人見知り たんこぶ いつから 外食 着回し アウター マイナンバー ベビー用品 フォローアップミルク 海外旅行 ソフロロジー カフェイン 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン マグカップ 離乳食セット 虫刺され コーヒー ハーフバースデー 祝い方 日本風 抱っこ紐 授乳 体重 身長 アウトドア 豆腐 保湿 サイズ確認 呼吸法 梅雨 騒音対策 アパート 生活音 予防対策 結婚式 鼻水 コーディネイト カーディガン ブランケット 日焼け 日焼け止め 年齢別 ファーストシューズ こどもの日 入園式

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!