• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. 離乳食
  3. 離乳食初期
  4. 進め方・知っておきたいお話
  5. 離乳食用の食器のおすすめは?用途にあった選び方を解説

進め方・知っておきたいお話

離乳食用の食器のおすすめは?用途にあった選び方を解説

丈夫で機能的な離乳食用の食器。赤ちゃんの離乳食が始まるころになると、「そろそろ用意したほうがいいのかな?」と悩みますよね。ですが、いざ購入となると、どれを選んでいいのか迷うなどのお悩みはないでしょうか。そこで、今回は食器の種類や選び方のポイントについてご紹介します。

離乳食用食器の種類

離乳食用の食器には、茶碗やランチプレート、コップ(マグ)、スプーンやフォークなどがあります。

離乳食用の食器は落としても割れにくい丈夫な素材でできており、滑り止めや吸盤が付いているなど機能的なものが多いのが特徴です。離乳食初期(生後5ヶ月頃~)は、赤ちゃんに食べさせてあげやすいフィーディングスプーンや片手で持てるカップ形状の食器がおすすめです。自分で食べたいと思い始める時期(生後7ヶ月頃~)は、赤ちゃんがにぎりやすい形状のスプーンや縁に丸みがあって底が安定している食器を選ぶとよいでしょう。

また、離乳食を始めたばかりの赤ちゃんの食べる量はまだ少ないため、比較的小さめのものが多いです。基本的には自宅で使いますが、軽くて丈夫で、ケース付きのものなら外出時にも活躍するでしょう。

離乳食用の食器は、育児用品専門店では種類も豊富にあります。最近では、100円ショップでも品ぞろえが充実しているので、必要なもの、使いやすいものを予算に応じて買いそろえるのがおすすめです。

離乳食用食器の選び方

一概に離乳食用の食器といっても、種類はさまざま。「どれを買っていいのか、どれが必要なのか決められない」という方は、ぜひご自身の状況やご希望と照らし合わせてみてくださいね。

乳食の進行状況にあわせて形状を選ぶ

離乳食の進行状況によって食べ物の形や量は異なります。赤ちゃんの様子や、目的に合わせて適切な食器を選びましょう。

<茶碗、汁椀、ランチプレート>
離乳食初期から中期ごろまでは、汁気が多いものやペースト状のものが多いので、ある程度深さのある食器がおすすめです。手づかみ食べがみられるようになってくる離乳食後期から完了期は、ひっくり返りにくい平たい食器も用意しましょう。ごはんとおかずを分けて盛り付けられるプレートも便利です。

<コップ(マグ)>
コップは、赤ちゃんの飲む練習に合わせて選ぶのがポイント。まだ飲むことに慣れていない赤ちゃんには、くわえただけで飲み物が出るスパウトタイプが適しています。ある程度吸う力が身についてきたら、ストロータイプに移行してみましょう。飲むコツがつかめてきたら、コップタイプのものを使用することをおすすめします。

<スプーンやフォーク>
スプーンやフォークは安全性や使いやすさを重視しましょう。スプーンは赤ちゃんのひと口のサイズに合わせたサイズを選んでください。フォークは口の中に入れてケガをしないよう、先端が丸いものがよいでしょう。また、赤ちゃんが自分で持つスプーンやフォークなら、軽さや丈夫さも気になるところです。材質は、落としたりぶつけたりしても割れにくい、プラスチックや木製のものをおすすめします。

お手入れしやすい素材・利用環境にあった素材を厳選する

離乳食用の食器は使う頻度が高いので、お手入れのしやすさも大事です。洗いやすく、衛生的に管理できるものを選びましょう。

例えば、『においや色が付きにくいもの』という視点で確認してみてください。離乳食では定番のにんじんやかぼちゃは食器に色が移りやすい食材です。汚れが落ちやすいものを選んでおけば、手入れがしやすく衛生的にも安心です。

他にも、食洗機を使われるご家庭は、対応した食器を選べば毎日の洗い物の負担も減らせるでしょう。また、電子レンジや冷凍保存ができる食器であれば、離乳食の作り置きにも便利です。こういった利用が想定される場合は、購入前に表記の確認をおすすめします。

食器は素材によって特徴がさまざまです。機能面だけでなく、肌あたりがよいかどうかなど、素材別の特徴を下記の表にまとめましたので参考にしてみてくださいね。

種類

特徴

汚れ・
におい移り

電子レンジの
使用

食洗器の
使用

冷凍庫の
使用

陶器

料理が冷めにくく、重みがあるためお皿が逃げにくい。やや壊れやすいため、取り扱いには注意が必要。

しやすい

使えないものが多い

使えるものが多い

製品によって異なる

磁器

色移りしにくく、壊れにくいものが多い。温まりやすいが器も熱くなってしまうことがある。

しにくい

使えるものが多い

使えるものが多い

製品によって異なる

強化ガラス

割れにくく強化されたガラス製の食器。扱いやすく、耐熱性にも優れる。壊れると鋭利な破片が出やすい。

しにくい

使えるものが多い

使えるものが多い

使えるものが多い

プラスチック・メラミン

丈夫な素材で落としても割れにくく、とても軽い。外出用にも適している。軽さで食事中に器がずれてしまうことがある。

しやすい

プラスチック:使えるものが多い

メラミン:使えないものが多い

使えるものが多い

使えるものが多い

木製

肌あたりがよく、割れにくい。濡れたまま置いておくとカビが生えやすいため、丁寧なお手入れが必要。

しやすい

使えないものが多い

使えないものが多い

使えないものが多い

 

気に入ったデザインを選ぶ

毎日使う食器だからこそ、気に入ったデザインのものを選びたいですよね。赤ちゃん期だけでなく、長く使いたい場合はシンプルな食器を選ぶとよいでしょう。

赤ちゃんに食事を楽しんでもらいたいなら、動物やキャラクターものを選ぶのもおすすめです。ママ・パパも気に入るデザインなら、離乳食づくりが楽しくなるかもしれません。

離乳食用食器のお手入れのポイント

離乳食用の食器のお手入れ方法は、基本的に大人の食器と同じです。しかし、赤ちゃんは大人よりも免疫力が弱いため、しっかりと衛生管理をする必要があります。離乳食用の食器は比較的小さいため、細かな部分までよく洗うことを意識してください。

食器を洗ったら濡れたままにせず、水気を拭いて乾燥させておきましょう。場合によっては消毒や除菌をしておくとより安心です。また、扉付きの収納にしまうことでほこりが付きにくくなります。

赤ちゃんの成長や離乳食の進行によって、使いやすい食器も変化していきます。食器の素材や管理方法によっては長期にわたって使えますが、成長にあわなくなったものは定期的に買い替えるのもおすすめです。

まとめ

離乳食用の食器には、さまざまな素材や形状があります。使いやすさや赤ちゃんの月齢に合った食器を選ぶためには、『離乳食の進行状況』『お手入れのしやすさ』『想定される利用環境に合うか』『デザイン』などの視点で検討してみましょう。これからたくさんの食材と料理を経験していく赤ちゃんと一緒に、ママ・パパも食事の時間を楽しんでくださいね。

この記事に関連する商品

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 1~3歳 妊娠中 赤ちゃん 4歳以上 離乳食 マタニティ 妊娠 子ども 産後 おでかけ 妊婦 生後1カ月 保育園 子育て 乳児期 選び方 出産 1~3歳以上 妊娠初期 幼稚園 新生児 授乳中 教育 0歳 食材 対策 夜泣き 暑さ対策 母乳 服装 出産準備 飲み物 ベビーカー おむつ 育休 イヤイヤ期 ベビーウェア 習い事 お昼寝 持ち物 家族写真 あせも エアコン 適切温度 帽子 予防接種 産休 お祝い ケーキ 生後3カ月 ベビー服 症状 花粉症 チャイルドシート 夜間断乳 改善 絵本 メニュー グッズ お宮参り お食い初め 初節句 誕生日 お七夜 抱っこ スキンケア お肌 お風呂 遊ぶ マタニティウェア 肌着 おしゃぶり 体温 髪の毛 うんち 嫌がる 感染症 アレルギー 視力 マスク 虫よけ しぐさ 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 こども 骨盤ベルトの効果 栄養素 鼻づまり 保存 妊娠中の腰痛 反抗期 抜け毛 乳腺炎 乳がん しこり おっぱい 水着 安全対策 おすすめ おしゃれ マザーバッグ 幼児期 予防 風邪 双胎妊娠 双子 うなぎ 乳幼児 予防注射 便秘 車酔い 室温 骨盤矯正 クーイング 補助便座 おまる トマト 防災グッズ 正中線 ストレッチ インプランテーションディップ 1歳~1歳半 哺乳瓶 粉ミルク グミ チョコレート 違い 風邪薬 おねしょ 野菜 数字 臨月 陣痛バッグ 叱り方 口臭 ニキビ 子離れ 音楽 イベント 肌荒れ お座り 洋服 名前 ほっぺ 病院 検査薬 帝王切開 胎教 歯科検診 夏服コーデ サンダル お昼寝マット 生活リズム ベビーチェア 就寝 幼児食 パジャマ 動物園 赤ちゃん.歯固め 七五三 ベビーシャワー 産後クライシス 爪切り ワンオペ育児 さつまいも ハンドリガード 由来 しつけ 安産祈願 練習 スリーパー 母乳パッド 内祝い マナー ベビーマッサージ 温泉 プレイマット 戌の日 ベビーベット くしゃみ メリット・デメリット ヨーグルト 妊婦帯 水通し 妊娠線 妊娠線予防クリーム ベビー布団 病気 迷子 マタニティパジャマ スタイ 洗濯 よだれかけ 離乳食後期 おむつアート 逆子 ベビーサイン 料理 小学生 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 暖房 妊婦健診 入園 ぬいぐるみ 偏食 おやつ テレビ 妊活 頭の形 マタニティフォト 乳児検診 熱中症 育児日記 寝相 首すわり 新幹線 湿疹 ハイハイ 妊娠初期妊婦 安定期 ガルガル期 サイズ表 歩行器 うつぶせ寝 インフルエンザ 液体ミルク 歯磨き 尿漏れ 原因 防寒 工夫 一升餅 発熱 面接 受診タイミング 入園前 アイテム 産後うつ マタニティブルー 花見 後期 取り分け トイレトレーニング 子連れ ガーゼ 寝かしつけ 離乳食食器 下痢 粘土 おむつかぶれ 沐浴 飛行機 ベビーバス 人見知り たんこぶ 外食 着回し アウター マイナンバー 冷え対策 ベビー用品 フォローアップミルク 海外旅行 ソフロロジー カフェイン 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン マグカップ 離乳食セット 虫刺され コーヒー ハーフバースデー 祝い方 日本風 抱っこ紐 授乳 体重 身長 アウトドア 豆腐 保湿 サイズ確認 呼吸法 梅雨 騒音対策 アパート 生活音 予防対策 結婚式 鼻水 コーディネイト カーディガン ブランケット 日焼け 日焼け止め 年齢別 ファーストシューズ こどもの日 入園式

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!