• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. 離乳食
  3. 離乳食の豆知識
  4. 進め方・知っておきたいお話
  5. 【月齢別】赤ちゃんが離乳食を嫌がる理由と対処法は?

進め方・知っておきたいお話

【月齢別】赤ちゃんが離乳食を嫌がる理由と対処法は?

赤ちゃんがご飯を嫌がるイラスト

離乳食を取り入れ始めてしばらくすると、多くの親御さんの前に立ちはだかる「離乳食いやいや期」という壁。そう、赤ちゃんが離乳食をいやがって食べてくれないときがあるんです(もちろん、その時期が無い赤ちゃんもいます)。

「どうして食べてくれないんだろう」
「具合が悪いのかな」
「食材がだめなのかな」

などと不安になってしまう日もあるかもしれません。
そこで今回は、食べないときがある理由や原因、そして、赤ちゃんにおいしく楽しく離乳食を食べてもらうためのポイントをご紹介します。

赤ちゃんが離乳食を嫌がるのはよくあること!悩みすぎないで!

ご飯を食べる赤ちゃんのイラスト

はじめにお伝えしたいのですが、赤ちゃんが離乳食を食べたがらない・嫌がるというのは、全くめずらしいことではありません

「栄養不足になってしまうんじゃないか……」と不安になったり、せっかく作ったものを食べてくれなくてイライラしてしまったりすることもあるかもしれません。でも、ほとんどの赤ちゃんが通る道なので、焦らないで大丈夫◎食べない理由や原因を考え、できることから対処していきましょう。

月齢別・離乳食いやいやの理由と対処方法

ご飯を食べる赤ちゃんのイラスト

赤ちゃんが離乳食を食べたがらない理由は、月齢によって違います。月齢別の理由と対処法をまとめました。

離乳食初期

はじめての離乳食。今までママのおっぱいやミルクしか口にしたことのない赤ちゃんにとって、離乳食は未知の味。はじめての味と食感・においにびっくりして、嫌がったり拒否したりするのはよくあることです。
無理に離乳食を進めようとせず、嫌がったらおっぱいや粉ミルクを与えて、しばらく経ってから再チャレンジしてみましょう。

離乳食中期

離乳食にも慣れてきたはずなのに、食べたがらないときがある……。
この場合は、「離乳食がちょっと食べづらい……」という赤ちゃんの主張かもしれません。与えたものが、赤ちゃんにとってはまだ早い形状・硬さだったり、苦手な味だったり。この時期のいやいやには、食材や調理法を変えてみるといいですよ。

例えば、キャベツやほうれん草といった繊維のある野菜は、ペースト状にしていてもなめらかになりにくいので、モグモグしづらいことがあります。そんなときは、とろみをつけてあげるのがおすすめ。とろみがあるだけで、パクパク食べてくれるようになるかもしれません。

離乳食後期

離乳食の量も食べられるものの幅も増えてくる頃ですが、この時期でも離乳食を嫌がる赤ちゃんはいます。
理由はさまざま考えられますが、意外と多いのが、自立心が育ってきてなんでもやりたがるタイプのイヤイヤさんです自分で手づかみで食べたい・スプーンを持って自分で食べてみたい……離乳食が嫌なのではなく、ママ・パパに手を出されるのを嫌がっていることがあるんです。

そういったタイプのイヤイヤさんには、手づかみで食べさせるなどしばらく好きなように自分で食べさせてみましょう。少し自分で食べた後は、ママ・パパがお口に運んでもご機嫌でたくさん食べてくれることも多いですよ。

全月齢共通・離乳食をたくさん食べてもらうための工夫3つ

赤ちゃんにご飯を食べさせるイラスト食事タイムを楽しい雰囲気にしよう

食事をするときの雰囲気作りはとっても大切です。赤ちゃんが思うように離乳食を食べてくれないと、ママさん・パパさんはついつい神経質になってイライラするかもしれませんが、その様子は赤ちゃんにも伝わってしまいます。「離乳食が嫌がるのはよくあること!」と思って、まずはママ・パパがリラックスを。

食事までにおなかが空くようにする

おなかが空いて自然とごはんを食べられるように、食事前はアクティブに活動させてみましょう。公園に行って遊んだりお風呂に入ったりするのがおすすめです。

食べる環境を変えるのもGOOD

離乳食をいやがるときは、思い切って食べる環境を変えてみるのもいいでしょう。いつもダイニングで食事を与えているなら、お外の見える窓辺に移動してみる……といった工夫を。それだけでも不思議とパクパク食べるようになることがありますので、ぜひやってみてください。

離乳食だけでなくおっぱいやミルクも拒否するときは、体調不良かも?

最後に、ひとつ注意点を。

離乳食だけでなく、おっぱいや粉ミルクも嫌がる場合は、どこか具合が悪いのかもしれません。また、こういったときは食べることを拒否するだけでなく、例えば熱が出ていたり下痢をしていたりといったほかの異変も現れることがあります。赤ちゃんの様子をしっかり観察し、対処するようにしましょう。心配な場合は、小児科を受診して相談すると安心です。

 

 

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 1~3歳 妊娠中 赤ちゃん 4歳以上 離乳食 マタニティ 妊娠 子ども 産後 おでかけ 妊婦 生後1カ月 保育園 子育て 乳児期 選び方 出産 1~3歳以上 妊娠初期 幼稚園 新生児 授乳中 教育 0歳 食材 対策 夜泣き 暑さ対策 母乳 服装 出産準備 飲み物 ベビーカー おむつ 育休 イヤイヤ期 ベビーウェア 習い事 お昼寝 持ち物 家族写真 あせも エアコン 適切温度 帽子 予防接種 産休 お祝い ケーキ 生後3カ月 ベビー服 症状 花粉症 チャイルドシート 夜間断乳 改善 絵本 メニュー グッズ お宮参り お食い初め 初節句 誕生日 お七夜 抱っこ スキンケア お肌 お風呂 遊ぶ マタニティウェア 肌着 おしゃぶり 体温 髪の毛 うんち 嫌がる 感染症 アレルギー 視力 マスク 虫よけ しぐさ 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 こども 骨盤ベルトの効果 栄養素 鼻づまり 保存 妊娠中の腰痛 反抗期 抜け毛 乳腺炎 乳がん しこり おっぱい 水着 安全対策 おすすめ おしゃれ マザーバッグ 幼児期 予防 風邪 双胎妊娠 双子 うなぎ 乳幼児 予防注射 便秘 車酔い 室温 骨盤矯正 クーイング 補助便座 おまる トマト 防災グッズ 正中線 ストレッチ インプランテーションディップ 1歳~1歳半 哺乳瓶 粉ミルク グミ チョコレート 違い 風邪薬 おねしょ 野菜 数字 臨月 陣痛バッグ 叱り方 口臭 ニキビ 子離れ 音楽 イベント 肌荒れ お座り 洋服 名前 ほっぺ 病院 検査薬 帝王切開 胎教 歯科検診 夏服コーデ サンダル お昼寝マット 生活リズム ベビーチェア 就寝 幼児食 パジャマ 動物園 赤ちゃん.歯固め 七五三 ベビーシャワー 産後クライシス 爪切り ワンオペ育児 さつまいも ハンドリガード 由来 しつけ 安産祈願 練習 スリーパー 母乳パッド 内祝い マナー ベビーマッサージ 温泉 プレイマット 戌の日 ベビーベット くしゃみ メリット・デメリット ヨーグルト 妊婦帯 水通し 妊娠線 妊娠線予防クリーム ベビー布団 病気 迷子 マタニティパジャマ スタイ 洗濯 よだれかけ 離乳食後期 おむつアート 逆子 ベビーサイン 料理 小学生 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 暖房 妊婦健診 入園 ぬいぐるみ 偏食 おやつ テレビ 妊活 頭の形 マタニティフォト 乳児検診 熱中症 育児日記 寝相 首すわり 新幹線 湿疹 ハイハイ 妊娠初期妊婦 安定期 ガルガル期 サイズ表 歩行器 うつぶせ寝 インフルエンザ 液体ミルク 歯磨き 尿漏れ 原因 防寒 工夫 一升餅 発熱 面接 受診タイミング 入園前 アイテム 産後うつ マタニティブルー 花見 後期 取り分け トイレトレーニング 子連れ ガーゼ 寝かしつけ 離乳食食器 下痢 粘土 おむつかぶれ 沐浴 飛行機 ベビーバス 人見知り たんこぶ 外食 着回し アウター マイナンバー 冷え対策 ベビー用品 フォローアップミルク 海外旅行 ソフロロジー カフェイン 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン マグカップ 離乳食セット 虫刺され コーヒー ハーフバースデー 祝い方 日本風 抱っこ紐 授乳 体重 身長 アウトドア 豆腐 保湿 サイズ確認 呼吸法 梅雨 騒音対策 アパート 生活音 予防対策 結婚式 鼻水 コーディネイト カーディガン ブランケット 日焼け 日焼け止め 年齢別 ファーストシューズ こどもの日 入園式

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!