産後の肥立ちとは?出産後どれくらい休養が必要?
産後の肥立ちが悪く、ママの身体の回復が遅れてしまうというのは、現代でも起こりうる出産後のトラブルです。肥立ちが悪いと赤ちゃんのお世話も難しくなるので、せっかくの育児を楽しむことができません。
今回は、産後の肥立ちについて解説します。さらに、身体の回復を早める産褥期(さんじょくき)の過ごし方についても紹介するので参考にしてください。
産後の肥立ちとは
「産後の肥立ち」とは、出産した女性の身体が日増しに健康を回復することをいいます。正式な医療用語ではなく、女性の産褥期の状態を指す昔ながらの表現です。出産後の回復が遅れるときなどは、「産後の肥立ちが悪い」という使い方をします。
つい赤ちゃんのほうを心配してしまいがちですが、出産後はママの健康もしっかり見守ることが大切です。出産後のママは頑張りすぎず、家族のサポートを受けながら早めの回復を目指しましょう。
産褥期とは
産後の肥立ちとして様子を見る期間は、医学的には「産褥期」と呼びます。解釈は医師によって違い、分娩時の状況にもよるものの、産褥期は産後6~8週間とされるのが一般的です。
それをふまえたうえで、少なくとも分娩してから1ヶ月間はゆっくり体を休めて、母体を回復させることに重点を置きましょう。分娩から1ヶ月後の検診で母子ともに問題がないことがわかれば、徐々に日常生活に戻っても大丈夫です。
母体の早期回復が重要なのは、出産直後の女性の身体には妊娠による疲労が蓄積し、会陰の切開や帝王切開といった分娩時のダメージが残っているからです。母乳を分泌することでも体力を消耗していくため、早いうちから回復を図らないと健康が危ぶまれます。
とはいえ、赤ちゃんを育てなくてはならないので、産後の女性はなかなか休むことができません。少しでも肥立ちを良くするためにも、赤ちゃんが寝ているときはママも一緒に横になって、積極的に休息をとってください。
また、家事や育児は一人で負担するのではなく、家族と協力するのが基本です。手を抜けるところは後回しにしても問題ありません。産褥期は体力回復を重視して、安静を心掛けて過ごしましょう。
無事に出産を迎えていても、子宮はすぐに元の大きさには戻りません。分娩後6週間ほどかけて、徐々に元のサイズに縮小するのが一般的です。
人によっては子宮復古が遅れるケースもあるため、分娩後1~2週を過ぎても血が混じった悪露が続く場合は、早めに医療機関で受診をすることをおすすめします。
さらに、産褥期は38℃以上の高い熱が出る「産褥熱」、細菌感染などによる「乳腺炎」などが起きやすい時期です。体に異常がみられる場合は、こちらも早めに主治医へ相談しましょう。
帝王切開の産褥期の過ごし方
帝王切開で出産をした場合は、産褥期の母体の回復は遅れがちです。分娩後の入院期間も長いため、入院中は医師や看護師の指導に従い、赤ちゃんのためにもしっかり休んで早期回復を目指しましょう。
帝王切開で出産した際、経腟分娩よりも出産後の痛みが強く長引きます。手術の翌日から早めに歩く練習を開始することで、血栓症の予防や母体の回復を促す病院も多いです。
また、早ければ当日から授乳がはじまります。しかし、帝王切開の場合は術後のダメージが大きいため、無理をする必要はありません。身体がつらいときは病院に赤ちゃんのお世話をお願いしましょう。
切開の傷は、術後3週間前後をかけてゆっくりと塞がります。軽い痛みやかゆみが収まり、傷跡が目立たなくなるまでおよそ1年はかかるため、経過を見守りましょう。
帝王切開で出産した場合は、退院した後も無理は禁物です。出産後の1ヶ月健診までは、自宅で安静に過ごすことを心がけてください。
産褥期が過ぎても家事や育児はできるだけ家族の協力を得て、少しずつ日常に戻すことが大切です。行政による産後ケア事業の利用も検討してみましょう。
まとめ
産後の肥立ちが悪いと、思うように赤ちゃんのお世話ができず、悩んでしまうママもいるかもしれません。
とはいえ、産褥期はママの身体の回復が第一です。産後は焦らずに、ゆっくり育児に慣れていきましょう。