【低出生体重児】小さく生まれた赤ちゃんの定義
赤ちゃんは3,000g前後で生まれてくるのが一般的です。しかし、なかには体重が2,500gに満たない状態で生まれてくる赤ちゃんもいます。
今回は、「低出生体重児」と呼ばれる赤ちゃんの定義や原因について紹介します。
低出生体重児とは
低出生体重児の定義は、生まれたときの体重による分類で決められるものです。生まれたときの体重が2,500g未満の赤ちゃんを「低出生体重児」と呼びます。以前は未熟児と呼ばれていましたが、現在では一般的な用語としては使われていません。
さらに、1,500g未満の赤ちゃんを「極低出生体重児」、1,000g未満の赤ちゃんを「超低出生体重児」と呼びます。日本では、1年に生まれる赤ちゃんのうち10人に1人が低出生体重児で、これは世界的に見ても非常に高い水準であるため、今後の課題とされています。
また、低出生体重児は年々増加しています。これは、不妊治療による双子や三つ子の赤ちゃんが増えていることと、医学の進歩によって赤ちゃんの生存率が上がったことが要因でもあります。
低出生体重児として生まれる原因
低出生体重児が生まれる理由を少しご紹介します。 低出生体重児として生まれる要因は様々な事が挙げられます。大きく母体側と胎児側に分かれる事が多く、母体側の要因では妊娠高血圧症候群、常位胎盤早期剥離、絨毛膜羊膜炎のような母体の感染などにより早産にならざるを得ない場合が挙げられ、胎児側の要因としては双子妊娠や多胎児妊娠などで子宮が大きくなる場合に早産になるケースがあります。
また、羊水過多症、羊水過少症、胎児発育不全など胎児側の疾病などで、早く出産し治療したほうが良い場合もあります。 他には妊娠中の生活習慣(喫煙・飲酒など)が胎児の発育に影響を及ぼしている可能性も指摘されております。
低出生体重児出生届とは
赤ちゃんの出生体重が2,500g未満のときは、法律(母子保健法第18条)に基づき、住民票のある市区町村に届け出ることが必要になります。低出生体重児を育てるには、赤ちゃんの家族と地域、そして医療が密になって連携することが求められるため、届け出が必要となっているのです。
「自分の赤ちゃんが低出生体重児だった…」ということでショックを受ける親御様も多いと思います。しかし、低出生体重児でも適切な処置を受けることができれば、健康に大きく育つことができるので心配しすぎることはありません。そのためにも、きちんと自治体に届け出をして、適切な支援を受けましょう。
添付書類などは住んでいる市区町村によって異なります。住民票がある自治体の担当部署に問い合わせてみましょう。
まとめ
今回は、低出生体重児の概要や、低出生体重児が生まれる原因について紹介しました。低出生体重児は年々増加しています。現代は、低出生体重児を救う医療も進歩しているので、過剰に心配する必要はないでしょう。
もしも赤ちゃんが低出生体重児だった場合は、自治体に届け出を提出することで、適切な支援を受ける事ができます。自治体や医療機関と連携しながら大切なお子さまの成長を見守るようにしましょう。