マタニティマークはいつから使う?もらえる場所や注意点も解説
妊娠がわかったらマタニティマークを活用しましょう。お腹に赤ちゃんがいることがわかりにくい時期でも、周囲からやさしい配慮をしてもらえます。
今回は、マタニティマークがどのようなものでいつから使えるのかなど、使用方法や注意点を紹介します。
マタニティマークとは?
マタニティマークとは、妊産婦の健康を守るためのマークです。また、マタニティマークの活用をとおして、妊娠や出産に関する安全性や快適さを高め、より良い社会を作ることも目的としています。
マタニティマークは2006年に厚生労働省が作成したデザインが一般的です。マークは商標登録されており、厚生労働省のホームページからダウンロードして使えます。キーホルダーにして携帯するほか、車に貼っておいても良いでしょう。
お腹に赤ちゃんがいる女性には、安全のためにもまわりの人の配慮が必要となります。妊娠初期は見た目だけで妊娠しているかわかりにくく、まわりもなかなか手を差し伸べにくいといった問題がありました。
マタニティマークをキーホルダーにして持ち歩くことで、まわりの人へお腹に赤ちゃんがいることをさりげなくアピールできます。公共機関で優先座席を譲ってもらう、飲食店で禁煙席に案内されるなど、やさしい配慮をしてもらえます。マタニティマークを活用して不安のない妊娠期間を過ごしましょう。
他にもマタニティマークは自治体で配布しています。母子手帳をもらうときに、キーホルダーをもらえるケースが多いようです。鉄道会社、大手航空会社の窓口やカウンターでも、マタニティマークを希望者に配布しています。
育児雑誌の付録のオリジナルデザインのものを利用している方もいます。
マタニティマークはいつから使うべき?
マタニティマークを使い始めるタイミングは、明確に決まっていません。妊娠が確定し、マークをもらったら使い始めても良いと考えましょう。
妊娠期間中であれば、自分の判断でマタニティマークを付け外しできます。バスや電車といった公共機関に乗るときなど、まわりのサポートが必要なときだけ身につける方も多いです。
妊娠初期にマタニティマークをつけたほうが良いケースもあります。たとえば、つわりや貧血で体調に不安があるときは、急に具合が悪くなる場合に備えて、マタニティマークを身につけておきましょう。救急搬送されるときも、妊婦として応急処置を受けられるので安心ですね。
また、小さなお子さんを連れて外出するときも、マタニティマークをつけておくと、周囲からやさしい配慮をしてもらえるでしょう。
マタニティマークを使う際の注意点
マタニティマークは妊娠期間中の安全をサポートするものですが、マークに対してネガティブな感情をもつ人もいることは理解しておきましょう。
キーホルダーをつけていたことで心ない言葉をかけられた、見知らぬ人に突然ぶつかられたなど、嫌な経験をした方もいます。不妊治療中の人などマタニティマークを妊娠自慢だと捉えてしまう人がいるためです。
しかし一方で、マタニティマークを見た人から思いやりのある言葉をかけてもらった、子育ての良いアドバイスをしてもらえたという経験をした方も多いです。
マタニティマークを取り巻く環境はさまざまですが、妊婦にとってはメリットの多いマークです。必要以上に優遇を求めないマナーに配慮しながら、ぜひ前向きに活用してください。
妊娠期間中は何があるかわかりません。安全のためにもマタニティマークとともに、母子手帳もあわせて携帯することをおすすめします。
まとめ
マタニティマークは、いつから使い始めてもかまいません。バスや電車といった混雑する公共機関を日常的に使う方は、早めの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
身につけることでやさしい配慮をしてもらえるため、日々の生活の中で活用してみてください。