妊婦健診の最適な頻度は?受けないリスクも紹介
妊娠したら妊婦健診を受けるというのが一般的ですが、妊婦健診はどのくらいの頻度で受ければ良いのでしょうか。また、受けない場合はどのようなリスクがあるのでしょうか。今回は、妊婦健診の最適な頻度と、妊婦健診を受けない場合のリスクについて紹介します。
【妊娠期別】妊婦健診の頻度
妊婦健診は、妊娠何週目かによって異なり、出産が近づくにつれて頻度が高くなります。
妊娠初期~23週までは、4週間に1回の健診が一般的です。母体の健康状態の把握や、子宮内の赤ちゃんの様子を確認します。
妊娠24~35週の間は、2週間に1回の頻度で健診に行きます。血液検査や尿検査などの基本的な検査があり、検査の結果によっては食事指導などが入ることもあります。
妊娠36週~出産までは1週間に1回の頻度で健診を受けます。この頃になるといつ生まれてもおかしくないと思われるため、頻繁に受診するほうが安心です。
ただ、妊婦健診の頻度はあくまでも目安です。何か異常を感じたときは、次の健診を待たず、すぐに病院へ連絡して医師の指示を仰ぎましょう。
妊婦健診を受けないことのリスク
妊婦健診を受けないとさまざまなリスクがあります。具体的にどんなリスクがあるのでしょうか。
まず、妊娠に伴う合併症に気づけないというリスクがあります。妊娠時にかかりやすい病気もある中、健診を受けていないと早期発見が難しいです。早期発見をしていれば治療して問題なく治ったものが、気づけなかったばかりに赤ちゃんにまで影響を及ぼしてしまうということも考えられます。健診を受けていればそうしたリスクを回避することができるのです。
また、周産期死亡率が上がるというリスクもあります。妊婦健診を受けていないと、健診を受けている場合より周産期死亡率が約6倍も高くなってしまいます。安全に妊娠期を過ごすためにも、健診は必須です。
妊婦健診を受けていない人は、出産時の受け入れを病院側から拒否されてしまうおそれもあります。健診を受けていないと感染症の有無が判断できず、周囲への感染などのリスクがあるため、受け入れできない病院が多いです。
また、妊婦健診を受けておくことで、普段から自分の体質や体調などについて病院側としっかり情報共有を行うことができるため、その病院が出産を受け入れやすくなります。
妊婦健診を上手に受けよう
妊婦検診をスムーズに受けるために、着脱しやすい服装でいくことをおすすめします。妊娠初期の超音波検査を受ける場合、ワンピースやスカートであれば下着だけ脱いで診察台に上がれば良いので手間が省けます。妊娠初期の終わりごろから行われることの多い経腹エコーでは、上下に分かれた服装だとお腹を出しやすくて便利です。
妊婦健診は、基本的に全額自己負担となっています。しかし、それでは妊婦さんの負担があまりにも大きくなり、受診しない人が増えてしまうおそれがあるので、補助券を発行する自治体がほとんどです。母子手帳が交付されるときに一緒に補助券がもらえるので忘れずに利用しましょう。
妊婦健診のときに、聞きたいことを事前に準備しておくのも大切です。妊娠初期の頃は次の健診までの期間が長いため、聞きたいことを忘れてしまいます。
思いついたらその都度メモなどにまとめて妊婦健診の時に聞いてみましょう。医師による健診でなくても、助産師や自治体の保健センターの保健師にも相談できるのでそちらを活用するのもおすすめです。妊婦向けの支援制度は自治体によってさまざまなので、自分が住む自治体の支援制度を調べてみましょう。
まとめ
今回は、妊婦健診の頻度や健診の内容、受診の際のポイントなどについて紹介しました。妊婦健診は、母体と赤ちゃんの双方の健康を守るために重要なことです。受診しない場合のリスクは非常に大きいものとなりますので、自身や赤ちゃんの状態がどうなっているかを知るためにも必ず受診しましょう。