• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 1歳未満
  4. お子さまの成長のお話
  5. 乳児の不思議なしぐさ一覧|それぞれの理由や意味について解説

お子さまの成長のお話

乳児の不思議なしぐさ一覧|それぞれの理由や意味について解説

赤ちゃんの不思議なしぐさに「なぜ?」と疑問に思ったことのあるママ・パパは多いのではないでしょうか。実は赤ちゃんがするしぐさや行動には理由があります。今回は赤ちゃんによく見られる不思議なしぐさについて解説します。

微笑む

生後1ヶ月頃の赤ちゃんに見られる生理的現象で、新生児微笑と呼ばれています。感情の動きが未発達のため、嬉しいから笑っているというわけではありません。大人に興味をもってもらうために備わった、生まれつきの反射ともいわれています。

触れたものを握る

把握反射と呼ばれる、生後すぐに見られる反射行動です。足の指でも同じ反射行動が見られ、足の裏を触ると指をぎゅっと閉じます。生後23ヶ月頃になると見られなくなります。

手を口に入れる

赤ちゃんには母乳やミルクを飲むために、口に入ったものに吸いつく哺乳反射が備わっています。手を口に入れて吸いつくことで、ミルクを飲む練習をしているといわれています。

手をグーに握っている

生まれて間もない頃は、手を開くための筋肉がまだ十分に備わっていません。そのため赤ちゃんの手は、基本的にグーの状態なのです。生後2~4ヶ月くらいになると、自由に手を開いてグーパーできるようになります。

手を見つめる

生後23ヶ月頃に多く見られる、ハンドリガードと呼ばれるしぐさです。視力や脳の機能が徐々に発達している証拠で、自由に手を動かしながら自分の体を確かめているのです。

タオルに顔をすりすりする

赤ちゃんがタオルに顔をすりすりする理由は、明確にはわかっていません。しかし、眠くなったときに多く見られるため、赤ちゃんがこのしぐさをしているときは寝かしつけてみるとよいでしょう。

自分の足を触る

赤ちゃんは筋肉が発達してくると自分の足を触ったり舐めたりして、自分の体を確認して全体のイメージをつかもうとします。赤ちゃんの体はやわらかいため、丸まった姿が大変そうに見えても心配する必要はありません。

「あー」と声を出す

生後23ヶ月頃から見られる、クーイングと呼ばれる行動です。口やのどがだんだんと発達してきて、いろんな音が出ることを試しているのです。ママ・パパが赤ちゃんのクーイングに応えてあげると、より発達していきます。

バンザイする

モロー反射と呼ばれる赤ちゃん特有のしぐさで、音に反応してパッと手を広げてバンザイをします。大人が突然の大きな音に驚いて体を揺らすのと同じです。

ブルッと震える

生後12ヶ月頃の、運動神経がまだ十分に備わっていない赤ちゃんによく見られます。成長するにつれて自然と治まってくるため心配はいりません。体が震えるほか、ひざから下の足が震えたりあごがカクカクしたりすることもあります。

授乳中に自分の髪を引っ張る

赤ちゃんは授乳中に手持ち無沙汰で、自分の髪を引っ張ることがあります。なぜ髪なのかというと、触りやすい位置にあるからです。基本的に痛みを伴っていることはないため、心配する必要はありません。

口周りをつつくと吸い付こうとする

赤ちゃんが口に触れたものを吸おうとすることを吸啜(きゅうてつ)反射といいます。哺乳反射のひとつで、自分の意思とは関係なく行われる行動のため、吸い付くからといってお腹が空いているとは限りません。

ママ・パパの胸を手の甲でさする

ママ・パパの存在を確認するためのしぐさです。手のひらで触れると、把握反射によって勝手に握ってしまうので、手の甲でさすっています。さすることによってリラックスしてくると、だんだんと手が開いていきます。

手足をバタバタさせる

泣きながら手足をバタバタさせている場合は、お腹が空いている、オムツが濡れているなどの理由で機嫌が悪い可能性があります。

特に変わった様子がなくただ足をバタバタさせているときは、機嫌が良いと考えられます。興奮していたり、自分で体を動かせるのが嬉しかったりするときに、足をバタバタさせることで意思表示をしているのです。

首を使ってブリッジする

寝ながら首を使ってブリッジするのは、首や背中に筋肉がついてきている証拠です。もっと動きたいという気持ちのほか、抱かれ心地が悪いときやお腹が空いているときなど、理由はさまざまです。刺激を受けて反射で反り返ることもあります。

まとめ

月齢や成長に合わせて、赤ちゃんはさまざまなしぐさを見せてくれます。これらのしぐさをする理由や意味を理解することで、赤ちゃんの成長や感情をより深く知ることができます。赤ちゃんの時期にしか見られないしぐさであるため、ぜひ見逃さずに見守ってあげてください。

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 1~3歳 妊娠中 赤ちゃん 4歳以上 離乳食 マタニティ 妊娠 子ども 産後 おでかけ 妊婦 保育園 生後1カ月 子育て 選び方 出産 乳児期 1~3歳以上 新生児 授乳中 幼稚園 妊娠初期 教育 母乳 暑さ対策 服装 対策 食材 夜泣き 0歳 飲み物 おむつ 出産準備 育休 ベビーカー イヤイヤ期 ベビーウェア 帽子 家族写真 あせも 持ち物 エアコン 適切温度 チャイルドシート 生後3カ月 予防接種 産休 お祝い ケーキ ベビー服 症状 花粉症 習い事 改善 お昼寝 お七夜 メニュー グッズ 夜間断乳 お宮参り お食い初め 誕生日 初節句 抱っこ スキンケア お肌 遊ぶ マタニティウェア おしゃぶり 絵本 肌着 体温 髪の毛 うんち 嫌がる 予防 マスク 感染症 お風呂 視力 しぐさ 妊娠中の腰痛 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 こども 骨盤ベルトの効果 栄養素 アレルギー 保存 虫よけ 鼻づまり 反抗期 おしゃれ 乳腺炎 乳がん しこり おっぱい 水着 安全対策 おすすめ マザーバッグ 幼児期 風邪 双胎妊娠 双子 うなぎ 乳幼児 抜け毛 予防注射 便秘 チョコレート 室温 骨盤矯正 クーイング 補助便座 おまる トマト 防災グッズ 正中線 ストレッチ インプランテーションディップ 1歳~1歳半 哺乳瓶 粉ミルク グミ 違い 歯科検診 風邪薬 おねしょ 野菜 数字 臨月 陣痛バッグ 叱り方 口臭 ニキビ 子離れ 音楽 イベント 肌荒れ お座り 洋服 名前 ほっぺ 病院 検査薬 帝王切開 胎教 車酔い 夏服コーデ サンダル 赤ちゃん.歯固め お昼寝マット 生活リズム ベビーチェア 就寝 幼児食 パジャマ 安産祈願 動物園 由来 ベビーシャワー 産後クライシス 爪切り ワンオペ育児 さつまいも 七五三 ハンドリガード 戌の日 妊娠線予防クリーム 病気 スリーパー 母乳パッド 内祝い マナー ベビーマッサージ 温泉 練習 プレイマット ベビー布団 くしゃみ メリット・デメリット ヨーグルト 妊婦帯 水通し 妊娠線 ベビーベット インフルエンザ しつけ 偏食 スタイ 洗濯 よだれかけ 離乳食後期 おむつアート 逆子 ベビーサイン 料理 小学生 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 暖房 妊婦健診 入園 ぬいぐるみ 迷子 おやつ テレビ マタニティパジャマ 妊活 頭の形 マタニティフォト 乳児検診 熱中症 育児日記 首すわり 寝相 歩行器 湿疹 ハイハイ 妊娠初期妊婦 安定期 ガルガル期 サイズ表 新幹線 うつぶせ寝 フォローアップミルク 身長 面接 歯磨き 尿漏れ 原因 防寒 工夫 一升餅 ガーゼ 発熱 トイレトレーニング 入園前 アイテム 産後うつ マタニティブルー 花見 後期 受診タイミング 取り分け 人見知り 冷え対策 離乳食食器 下痢 粘土 おむつかぶれ 沐浴 飛行機 ベビーバス 寝かしつけ たんこぶ 4歳以上 外食 着回し アウター マイナンバー ベビー用品 液体ミルク 子連れ 豆腐 コーヒー カフェイン 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン マグカップ 離乳食セット 保湿 虫刺され アウトドア ハーフバースデー 祝い方 日本風 抱っこ紐 授乳 体重 海外旅行 鼻水 ファーストシューズ ソフロロジー 呼吸法 梅雨 騒音対策 アパート 生活音 予防対策 サイズ確認 結婚式 こどもの日 カーディガン ブランケット 日焼け 日焼け止め 年齢別 コーディネイト 入園式

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!