子どものお箸はいつから始める?練習方法と嫌がるときの対処方法
「同年代の子どもがお箸の練習を始めているのに、我が子はまだフォークやスプーンを使っている…」など、周りの子どもと比べて焦ってしまうママ・パパは多いのではないでしょうか。とはいえ、無理にお箸を練習させると子どもが嫌がってしまうおそれがあるので注意が必要です。今回は、子どものお箸はいつから使い始めるべきか、楽しくできる練習方法とお箸を嫌がるときの対処方法についてご紹介します。
目次
子どものお箸はいつから始める?
子どもがお箸を使い始める時期に決まりはありません。お箸を使い始める時期には個人差があり、2歳前など早くから使えるようになる子どももいれば、5歳になってから使い始める子どももいます。
お箸を使い始める目安
お箸を使い始める目安は以下のとおりです。3つのポイントをそれぞれ確認していきましょう。
指をある程度動かせるようになったら
お箸が使えるようになるには、指の機能がある程度発達している必要があります。使い始める時期は個人差があるので、年齢よりも手指の発達を目安にしましょう。特に、親指、人差し指、中指、手首が動かせているかチェックすることが大切です。
幼稚園や保育園で練習を始めたら
幼稚園や保育園で友達と一緒に練習を始めると、スムーズにお箸へ移行しやすくなります。「自分も友達と同じように使えるようになりたい」という気持ちから、お箸の練習に一生懸命になる子どもが多いようです。
子どもがお箸に興味をもったら
子どもはさまざまなことに興味関心をもちます。大人がお箸を使う姿に興味を示したり、真似をしたがったりしたら、お箸を使い始める目安です。お箸に興味のある子どもは意欲的なため、練習もスムーズに行えます。
お箸を使い始めるときのポイント
子どもがお箸を使い始めるときは、トレーニング箸を活用すると練習しやすくなります。人差し指や中指、薬指などにリングやサポートがついている箸は、滑りにくく子どもでも使いやすいです。
ただし、トレーニング箸に慣れてしまうと、普通のお箸を使ったときに力加減が難しくなる場合があります。食事の前半はトレーニング箸を使い、後半は普通の箸にするなどで、徐々に慣らしていくと良いでしょう。
トレーニング箸を嫌がるときは、滑りにくくて持ちやすい木製のお箸を選ぶのがおすすめです。プラスチック製のお箸なら、先端が滑りにくく加工されているものを選びましょう。お箸を選ぶときの目安は以下のとおりです。
【お箸の長さの目安】
親指と人差し指を直角にしたときのそれぞれの指先を結んだ長さ(ひとあた)を1.5倍にしたサイズが目安です。その長さを基準に、子どもの手の大きさに合わせて調節してください。すぐに測れない場合は、以下の目安も参考にしてみてください。
・3歳未満→14~15㎝以下
・3~5歳→15~17㎝
おすすめのお箸の練習方法
お箸を練習するときは、挟みやすい食材から始めます。お箸で挟みやすい大きさに調節した、一口サイズのハンバーグやホットケーキなどがおすすめです。
また、遊びを取り入れながら楽しく練習するのもおすすめです。指先を使う粘土遊びや鉛筆で描くお絵かき、ハサミを使った工作などは、お箸を使うために必要な指の機能を楽しみながら鍛えることができます。お箸の使い方は、おままごとで遊びながら教えると良いでしょう。
子どもがお箸の練習を嫌がったときの対処方法
子どもがお箸を使い始めるのには個人差があるので、焦らず取り組むことが大切です。お腹が空いているときは、お箸の練習よりも「早く食べたい」という気持ちが強くなってしまいます。
嫌がっているときは、お箸の替わりにスプーンやフォークを使っても問題ありません。食事の時間は食べることに集中し、遊びの時間を練習にあてるなど、子どものペースで進めましょう。
まとめ
お箸を使い始める時期には個人差がありますが、6歳ごろになると約9割以上の子どもがお箸を使えるようになるといわれています。お箸に興味をもち始め、指をある程度動かせるようになったら、練習を始めるタイミングです。
練習するときはお箸で挟みやすいように、食材を一口大にするなど工夫すると良いでしょう。また、粘度遊びやお絵かき、工作など手先を使う遊びも有効な手段です。
お腹が空いているとお箸を使いたがらない子どももいるので、その場合は無理せずスプーンやフォークにするなど、臨機応変に対応しましょう。