• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 1〜3歳
  4. お子さまの成長のお話
  5. コップ飲みはいつから始める?練習方法と注意点、コップの選び方を解説

お子さまの成長のお話

コップ飲みはいつから始める?練習方法と注意点、コップの選び方を解説

赤ちゃんは成長とともに少しずつできることが増えていきます。離乳食を開始する時期になると、「そろそろコップ飲みの練習を始めた方が良いのかな」と考えるママ・パパも多くいらっしゃいます。そこで今回は、コップ飲みの練習を始める時期の目安や練習方法、注意点やコップ選びのコツについて紹介します。

コップ飲みの練習を始める目安

赤ちゃんがコップ飲みの練習を始める時期の目安は、生後5ヶ月~6ヶ月ごろといわれています。

コップ飲みができるようになるには、口に含んだ食べ物や飲み物を「ごっくん」としっかり飲み込む力が必要です。

生後78ヶ月ごろになると、離乳食が12回食になり飲み物を飲み込むことにも慣れてくるため、スムーズに練習を進められます。

赤ちゃんがコップ飲みに慣れてくる時期の目安として、生後11ヶ月~1歳半ごろといわれています。ただし、コップ飲みができる時期は赤ちゃんの発達段階によっても変わるので、あまり心配しすぎる必要はありません。

コップ飲みの練習方法

母乳や哺乳瓶に入れたミルクを飲んでいた赤ちゃんにとって、コップ飲みがうまくできないのはごく自然なことです。

まずは生後5ヶ月ごろからスプーンを使って水やお茶などを飲む練習から始めます。ここでの目標は、口に含んだ飲み物を嫌がらずに飲めるよう慣れてもらうことです。また、スプーン以外にも、スパウトマグを使って練習する方法もあります。スパウトマグとは、幅広の乳首のような飲み口のコップであり、傾けるだけで飲み物が飲めるような構造になっています。

生後8ヶ月頃になり、ある程度飲む感覚を身につけるようになったら、ストロー飲みに移行させましょう。この段階では、「吸ったら飲み物が出てくる」ことを教える必要があります。

吸うコツがつかめてきたら、いよいよコップから直接飲む練習を開始します。ママ・パパが赤ちゃんの口元までコップを運び、スムーズに飲めるようサポートしてあげましょう。

ただし一度にたくさん飲ませようとすると、赤ちゃんがむせやすくなってしまうので、小さじ1杯ほどの少量から始めて、少しずつ量を増やしていくようにしてください。赤ちゃんが飲みにくそうにしているときは、コップを傾ける角度を調整してあげると飲みやすくなります。

生後11ヶ月ごろになると、赤ちゃん自身がコップを持ちたがるようになるので、ひとりでコップを使って飲めるように見守ってあげましょう。

コップ飲みを練習するときのポイント

コップ飲みの練習を無理強いすると、かえって赤ちゃんが嫌がってしまいます。まわりの赤ちゃんと比べて思うようにトレーニングが進まなくても、焦らないことが大切です。赤ちゃんの機嫌が良いタイミングに合わせて、飲み物を用意してあげるなどの工夫が効果的です。

また飲み物をこぼす前提で準備をしておくと、片付けが楽になります。飲み物を少なめにしたり、汚れても良い服装にしたりするなどの対策をして臨みましょう。

またコップ飲みの練習には、常温の水やお茶を選ぶことをおすすめします。熱すぎる、または冷たすぎる飲み物を与えると、赤ちゃんが驚いてしまいます。苦手意識をもってしまわないよう、適温の飲み物を与えることが重要です。

練習におすすめのコップの選び方

コップ飲みのトレーニングをする際に使用するコップ選びのポイントは以下のとおりです。

・軽量タイプのコップ
・浅めのコップ
・中身が見えやすいコップ
・洗いやすく清潔を保てる

重すぎるコップだと赤ちゃんが持ちにくいため、プラスチックなどの軽い素材のものを選ぶのがおすすめです。また深すぎるコップは、飲み物を口に運ぶために傾ける必要があるため、コップ飲みの練習には不向きです。浅めのものであれば、少量の飲み物でもスムーズに飲みやすくなります。

透明な製品を選べば口元の様子や、飲めている量を把握しやすくなります。また赤ちゃんの興味を引くために、好きなキャラクターが描かれたコップを選ぶのもひとつの手です。イラスト入りのものを選ぶときは、コップの中身がある程度見えるものを選びましょう。

ベビー用品は清潔が命ですが、コップにおいても同じことがいえます。複雑な形状のものは洗いにくく、雑菌の繁殖が起こりやすいため、なるべく簡単な造りで洗いやすいものを選ぶことがポイントです。

ベビー用品店ではコップ飲み練習専用の商品も販売しています。コップ選びにお困りの方はそちらの購入もあわせてご検討ください。

まとめ

コップ飲みの練習を始める目安は、生後5ヶ月~6ヶ月ごろといわれています。

まずはスプーン→スパウト→ストロー→コップの順番で飲む行為に慣れさせ、赤ちゃんの成長に応じて徐々にひとりで飲めるようサポートしていきましょう。コップ選びに迷ったら、軽量タイプや浅めのものなど赤ちゃんが飲みやすいものを選んでみてくださいね。

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 赤ちゃん 妊娠中 1~3歳 4歳以上 離乳食 マタニティ 妊娠 子ども 産後 生後1カ月 妊婦 おでかけ 保育園 子育て 乳児期 選び方 出産 1~3歳以上 授乳中 幼稚園 新生児 0歳 食材 対策 夜泣き 暑さ対策 母乳 妊娠初期 服装 おむつ 飲み物 ベビーカー 出産準備 イヤイヤ期 ベビーウェア 育休 持ち物 家族写真 あせも エアコン 適切温度 帽子 チャイルドシート 予防接種 産休 お祝い ケーキ 生後3カ月 ベビー服 症状 花粉症 習い事 改善 お昼寝 お七夜 メニュー グッズ 夜間断乳 お宮参り お食い初め 誕生日 肌着 初節句 スキンケア お肌 マタニティウェア 冷え対策 おしゃぶり 絵本 抱っこ 嫌がる 髪の毛 うんち 保存 マスク 感染症 アレルギー お風呂 体温 栄養素 虫よけ 妊娠中の腰痛 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 こども 骨盤ベルトの効果 鼻づまり しぐさ 視力 幼児期 抜け毛 違い 乳腺炎 乳がん しこり おっぱい 水着 安全対策 おしゃれ おすすめ 予防注射 反抗期 風邪 双胎妊娠 双子 うなぎ 乳幼児 マザーバッグ 予防 グミ 野菜 骨盤矯正 クーイング 補助便座 おまる トマト 防災グッズ 正中線 ストレッチ インプランテーションディップ 1歳~1歳半 哺乳瓶 粉ミルク 夏服コーデ 車酔い 歯科検診 風邪薬 おねしょ 便秘 数字 臨月 室温 陣痛バッグ 叱り方 口臭 ニキビ 子離れ 音楽 イベント 肌荒れ お座り 洋服 名前 ほっぺ 病院 検査薬 帝王切開 胎教 チョコレート うつぶせ寝 離乳食食器 お昼寝マット 生活リズム ベビーチェア 就寝 幼児食 パジャマ 動物園 赤ちゃん.歯固め 七五三 ベビーシャワー 産後クライシス 爪切り ワンオペ育児 さつまいも ハンドリガード 由来 しつけ 安産祈願 練習 スリーパー 母乳パッド 内祝い マナー ベビーマッサージ 温泉 プレイマット 戌の日 ベビーベット くしゃみ メリット・デメリット ヨーグルト 妊婦帯 水通し 妊娠線 妊娠線予防クリーム ベビー布団 病気 迷子 偏食 料理 スタイ 洗濯 よだれかけ 離乳食後期 おむつアート 逆子 おやつ ベビーサイン 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 暖房 妊婦健診 入園 ぬいぐるみ 教育 首すわり サイズ表 マタニティパジャマ 妊活 頭の形 マタニティフォト 乳児検診 熱中症 育児日記 テレビ 寝相 歩行器 湿疹 ハイハイ 妊娠初期妊婦 安定期 ガルガル期 新幹線 サンダル インフルエンザ 液体ミルク 歯磨き 尿漏れ 原因 防寒 工夫 一升餅 発熱 面接 受診タイミング 入園前 アイテム 産後うつ マタニティブルー 花見 後期 取り分け トイレトレーニング 子連れ ガーゼ 寝かしつけ 下痢 粘土 おむつかぶれ 遊ぶ 沐浴 飛行機 ベビーバス 人見知り たんこぶ いつから 外食 着回し アウター マイナンバー ベビー用品 フォローアップミルク 海外旅行 ソフロロジー カフェイン 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン マグカップ 離乳食セット 虫刺され コーヒー ハーフバースデー 祝い方 日本風 抱っこ紐 授乳 体重 身長 アウトドア 豆腐 保湿 サイズ確認 呼吸法 梅雨 騒音対策 アパート 生活音 予防対策 結婚式 鼻水 コーディネイト カーディガン ブランケット 日焼け 日焼け止め 年齢別 ファーストシューズ こどもの日 入園式

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!