• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 1〜3歳
  4. お子さまの成長のお話
  5. 子どもの上手な叱り方とは?やってはいけない叱り方も紹介

お子さまの成長のお話

子どもの上手な叱り方とは?やってはいけない叱り方も紹介

子どもを叱らなければならない場面で、つい感情的になってしまった経験はありませんか。子どもがいたずらをして、思わず怒鳴りたくなってしまったということもあるでしょう。

反対に、愛情のある叱り方をしても子どもに伝わらなくてイライラが増してしまった、なんてこともあるかもしれません。そこで今回は子どもの上手な叱り方と、状況に応じた困ったときの対処法について紹介します。

子どものために叱ることは大切

叱るとは命の危険に関わることや、してはいけないことを子どもに知らせるための行動です。正しく叱ることで子どもの危機管理能力が養われ、何がいけないのかの判断がつくようになります。

また、他人を傷つけてしまったときも、しっかりと叱ることが大切です。らずにいると、子どもは悪いことだと気づくきっかけを失ってしまいます。子どもに理解し反省する機会を与えることで、社会のルールを自然と身に付けることができるでしょう。

また、「叱る」と「怒る」は混同されやすい言葉であるため、違いを理解しておくことが大事です。それぞれの違いは下記の通りです。

・叱る:相手のために注意すること。
・怒る:感情的に自分のイライラや怒りをぶつけること。

叱るは相手のためであり、怒るは自分のためにする行為であるといえます。とはいえ、「叱る」と「怒る」は相手の受け取り方によって変わるものです。

叱っているつもりでも、子どもが「怒られた」と認識している場合もあるからです。叱っても伝わらないときは、自分の感情をぶつけていないか確認しましょう。

上手な叱り方のポイント

まず、叱るときは必ず子どもの目を見て伝えましょう。目をそらさずにきちんと子どもに伝えることで、自分に向けられた言葉だと理解できるようになります。

しっかりと聞ける体勢が作れたら、なぜ叱るのかをわかりやすく伝えることが大切です。子どもは理由がわからないと、何を直すべきなのか戸惑ってしまうからです。頭ごなしに叱っていると、素直に聞いてくれないことがあるので注意しましょう。

ほかにも、短い言葉で伝えることもポイントです。例えば「危険だから道に飛び出してはいけない」というように、要点だけをわかりやすく伝えるのがコツです。時間が経つと忘れてしまうので、記憶が残っているうちにその場で伝えましょう。

また、子どもが何らかの行動をするには理由があります。最初から子どもが悪いと決めつけず、叱る前に子どもの主張を聞いてあげましょう。自分の話を聞いてもらえなかったという印象が残ると、子どもの自尊心を傷つけかねません。

子どもが自信をなくして消極的にならないように、子どもの主張を聞いた上で叱るか判断しましょう。

また、子どもの改善がみられたら叱って終わりにするのではなく、褒めてあげることも大切です。子どもの自己肯定感も高まりやすくなるでしょう。

叱っても言うことを聞かない……困ったときの対処法

子どもが言うことを聞かないときは、叱り方が子どもの発達段階に合っていない可能性があります。どこまで理解できているのかチェックしながら、その子に伝わる叱り方を探しましょう。

また、困った行動を取り続ける子どもには、ほかの行動に興味がわくよう意識させるのもおすすめです。子どもはママ・パパの行動をマネしようとするので、手本となるように子どもにしてほしい行動を自ら実践してみてください。

また、声かけを工夫すると子どもの理解が深まります。例えば、「走っちゃダメ」と注意するのではなく、「歩こうね」といったように、どんな行動をすると良いのか、子どもに伝えると効果的です。

逆効果になる!やってはいけない叱り方

叱り方次第で、子どもにマイナスに働く場合があります。下記のような対応をしていないか、振り返ってみましょう。

・感情的になって怒鳴る

怒鳴ると子どもに恐怖心を与えかねません。感情コントロールを行い、冷静さを取り戻してから正しく叱るよう心がけましょう。

・叩いたり蹴ったりしない

これらの行動は暴力であり、しつけではありません。言葉でしっかりと伝えましょう。

・周りの子どもと比べたり、人格を否定したりする

「こんなことして〇〇ちゃんはだめね」と、子どもの人格まで否定する伝え方をすると、自信を失いかねないため、必ず行動を叱りましょう。

・何度もしつこく叱る

くどくど叱ると子どもは嫌悪感を抱きます。叱られている理由がわからず改善につながらないため、短くシンプルにまとめて話しましょう。

まとめ

叱ることは子どもに気づきを与えるきっかけになります。叱るときは子どもの目を見て話したり、短い言葉でわかりやすく伝えたり、子どもの主張を受け入れるなど工夫しましょう。

とはいえ、叱り方によっては逆効果になり得る場合もあるため注意が必要です。叱りっぱなしにせず、改善したら褒めてあげるよう心がけましょう。

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 赤ちゃん 妊娠中 1~3歳 4歳以上 離乳食 マタニティ 妊娠 子ども 産後 生後1カ月 妊婦 おでかけ 保育園 子育て 乳児期 選び方 出産 1~3歳以上 授乳中 幼稚園 妊娠初期 新生児 0歳 食材 対策 夜泣き 暑さ対策 母乳 服装 おむつ 飲み物 ベビーカー 出産準備 イヤイヤ期 ベビーウェア 育休 持ち物 家族写真 あせも エアコン 適切温度 帽子 チャイルドシート 予防接種 産休 お祝い ケーキ 生後3カ月 ベビー服 症状 花粉症 習い事 改善 お昼寝 お七夜 メニュー グッズ 夜間断乳 お宮参り お食い初め 誕生日 肌着 初節句 スキンケア お肌 マタニティウェア 冷え対策 おしゃぶり 絵本 抱っこ 嫌がる 髪の毛 うんち 保存 マスク 感染症 アレルギー お風呂 体温 栄養素 虫よけ 妊娠中の腰痛 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 こども 骨盤ベルトの効果 鼻づまり しぐさ 視力 幼児期 抜け毛 違い 乳腺炎 乳がん しこり おっぱい 水着 安全対策 おしゃれ おすすめ 予防注射 反抗期 風邪 双胎妊娠 双子 うなぎ 乳幼児 マザーバッグ 予防 グミ 野菜 骨盤矯正 クーイング 補助便座 おまる トマト 防災グッズ 正中線 ストレッチ インプランテーションディップ 1歳~1歳半 哺乳瓶 粉ミルク 夏服コーデ 車酔い 歯科検診 風邪薬 おねしょ 便秘 数字 臨月 室温 陣痛バッグ 叱り方 口臭 ニキビ 子離れ 音楽 イベント 肌荒れ お座り 洋服 名前 ほっぺ 病院 検査薬 帝王切開 胎教 チョコレート うつぶせ寝 離乳食食器 お昼寝マット 生活リズム ベビーチェア 就寝 幼児食 パジャマ 動物園 赤ちゃん.歯固め 七五三 ベビーシャワー 産後クライシス 爪切り ワンオペ育児 さつまいも ハンドリガード 由来 しつけ 安産祈願 練習 スリーパー 母乳パッド 内祝い マナー ベビーマッサージ 温泉 プレイマット 戌の日 ベビーベット くしゃみ メリット・デメリット ヨーグルト 妊婦帯 水通し 妊娠線 妊娠線予防クリーム ベビー布団 病気 迷子 偏食 料理 スタイ 洗濯 よだれかけ 離乳食後期 おむつアート 逆子 おやつ ベビーサイン 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 暖房 妊婦健診 入園 ぬいぐるみ 教育 首すわり サイズ表 マタニティパジャマ 妊活 頭の形 マタニティフォト 乳児検診 熱中症 育児日記 テレビ 寝相 歩行器 湿疹 ハイハイ 妊娠初期妊婦 安定期 ガルガル期 新幹線 サンダル インフルエンザ 液体ミルク 歯磨き 尿漏れ 原因 防寒 工夫 一升餅 発熱 面接 受診タイミング 入園前 アイテム 産後うつ マタニティブルー 花見 後期 取り分け トイレトレーニング 子連れ ガーゼ 寝かしつけ 下痢 粘土 おむつかぶれ 遊ぶ 沐浴 飛行機 ベビーバス 人見知り たんこぶ いつから 外食 着回し アウター マイナンバー ベビー用品 フォローアップミルク 海外旅行 ソフロロジー カフェイン 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン マグカップ 離乳食セット 虫刺され コーヒー ハーフバースデー 祝い方 日本風 抱っこ紐 授乳 体重 身長 アウトドア 豆腐 保湿 サイズ確認 呼吸法 梅雨 騒音対策 アパート 生活音 予防対策 結婚式 鼻水 コーディネイト カーディガン ブランケット 日焼け 日焼け止め 年齢別 ファーストシューズ こどもの日 入園式

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!