子どもの上手な叱り方とは?やってはいけない叱り方も紹介
子どもを叱らなければならない場面で、つい感情的になってしまった経験はありませんか。子どもがいたずらをして、思わず怒鳴りたくなってしまった…ということもあるでしょう。
反対に、愛情のある叱り方をしても子どもに伝わらなくてイライラが増してしまった、なんてこともあるかもしれません。そこで今回は子どもの上手な叱り方と、状況に応じた困ったときの対処法について紹介します。
目次
子どものために叱ることは大切
叱るとは命の危険に関わることや、してはいけないことを子どもに知らせるための行動です。正しく叱ることで子どもの危機管理能力が養われ、何がいけないのかの判断がつくようになります。
また、他人を傷つけてしまったときも、しっかりと叱ることが大切です。叱らずにいると、子どもは悪いことだと気づくきっかけを失ってしまいます。子どもに理解し反省する機会を与えることで、社会のルールを自然と身に付けることができるでしょう。
また、「叱る」と「怒る」は混同されやすい言葉であるため、違いを理解しておくことが大事です。それぞれの違いは下記の通りです。
・叱る:相手のために注意すること。
・怒る:感情的に自分のイライラや怒りをぶつけること。
叱るは相手のためであり、怒るは自分のためにする行為であるといえます。とはいえ、「叱る」と「怒る」は相手の受け取り方によって変わるものです。
叱っているつもりでも、子どもが「怒られた」と認識している場合もあるからです。叱っても伝わらないときは、自分の感情をぶつけていないか確認しましょう。
上手な叱り方のポイント
まず、叱るときは必ず子どもの目を見て伝えましょう。目をそらさずにきちんと子どもに伝えることで、自分に向けられた言葉だと理解できるようになります。
しっかりと聞ける体勢が作れたら、なぜ叱るのかをわかりやすく伝えることが大切です。子どもは理由がわからないと、何を直すべきなのか戸惑ってしまうからです。頭ごなしに叱っていると、素直に聞いてくれないことがあるので注意しましょう。
ほかにも、短い言葉で伝えることもポイントです。例えば「危険だから道に飛び出してはいけない」というように、要点だけをわかりやすく伝えるのがコツです。時間が経つと忘れてしまうので、記憶が残っているうちにその場で伝えましょう。
また、子どもが何らかの行動をするには理由があります。最初から子どもが悪いと決めつけず、叱る前に子どもの主張を聞いてあげましょう。自分の話を聞いてもらえなかったという印象が残ると、子どもの自尊心を傷つけかねません。
子どもが自信をなくして消極的にならないように、子どもの主張を聞いた上で叱るか判断しましょう。
また、子どもの改善がみられたら叱って終わりにするのではなく、褒めてあげることも大切です。子どもの自己肯定感も高まりやすくなるでしょう。
叱っても言うことを聞かない……困ったときの対処法
子どもが言うことを聞かないときは、叱り方が子どもの発達段階に合っていない可能性があります。どこまで理解できているのかチェックしながら、その子に伝わる叱り方を探しましょう。
また、困った行動を取り続ける子どもには、ほかの行動に興味がわくよう意識させるのもおすすめです。子どもはママ・パパの行動をマネしようとするので、手本となるように子どもにしてほしい行動を自ら実践してみてください。
また、声かけを工夫すると子どもの理解が深まります。例えば、「走っちゃダメ」と注意するのではなく、「歩こうね」といったように、どんな行動をすると良いのか、子どもに伝えると効果的です。
逆効果になる!やってはいけない叱り方
叱り方次第で、子どもにマイナスに働く場合があります。下記のような対応をしていないか、振り返ってみましょう。
・感情的になって怒鳴る
怒鳴ると子どもに恐怖心を与えかねません。感情コントロールを行い、冷静さを取り戻してから正しく叱るよう心がけましょう。
・叩いたり蹴ったりしない
これらの行動は暴力であり、しつけではありません。言葉でしっかりと伝えましょう。
・周りの子どもと比べたり、人格を否定したりする
「こんなことして〇〇ちゃんはだめね」と、子どもの人格まで否定する伝え方をすると、自信を失いかねないため、必ず行動を叱りましょう。
・何度もしつこく叱る
くどくど叱ると子どもは嫌悪感を抱きます。叱られている理由がわからず改善につながらないため、短くシンプルにまとめて話しましょう。
まとめ
叱ることは子どもに気づきを与えるきっかけになります。叱るときは子どもの目を見て話したり、短い言葉でわかりやすく伝えたり、子どもの主張を受け入れるなど工夫しましょう。
とはいえ、叱り方によっては逆効果になり得る場合もあるため注意が必要です。叱りっぱなしにせず、改善したら褒めてあげるよう心がけましょう。