あれどこに行った?を無くすおもちゃの収納術
気が付くと増えているのが子どものおもちゃ。人からもらったり買ったりして、いつの間にか増えているおもちゃを管理しきれなくなっているママさん・パパさんも多いのではないでしょうか。いざ使いたいときに、どこに片づけたか分からなくなるのも日常茶飯事かもしれません。
今回は、おもちゃの収納術を紹介します。
目次
増えすぎて管理出来ない!おもちゃの把握から始めよう
「おもちゃが増えすぎて管理できない!」という人は、まずは持っているおもちゃの把握から始めましょう。どんなおもちゃを持っているのか、よく使うおもちゃはどれなのか、カテゴリごとに分けてみると、意外と同じようなおもちゃばかり持っていたなんてことにも気づくことができます。
子どもでも分かる収納術
子どもが遊んだあとのおもちゃをママさん・パパさんが片付けるのは手間がかかってしまいますよね。子どもの教育も兼ねて、遊んだあとは子どもに片付けてもらう工夫をしましょう。
●決まった場所に直すためには?
散らかりにくい部屋にするためには、「決まった場所に戻す」というのが重要です。簡単そうに聞こえますが、これができないからどんどん散らかってしまうというママさん・パパさんも多いのではないでしょうか。
収納術のポイントは、とにかく決まった場所に戻す事です。細かく分ける必要はありません。「この棚のこの段はお人形、下の段はブロック」など、ざっくりと大体で良いので分けるように教えましょう。
音が鳴るもの、キャラクターもの、おままごと用、乗り物など大まかに分ければ、子どもでも判断することができます。子どもにも片付けを教える必要があるため、子どもにもわかりやすい分け方にしましょう。
●箱で分けて写真や絵を貼ろう
子どもがどこに片付ければ良いのか分かりやすくするためには、衣装ケースや段ボールなどの箱に収納し、その箱に収納するものの写真や絵などを貼っておくのがおすすめです。
また、収納する箱を色分けして「お人形は赤い箱」、「ミニカーは青い箱」のように分けるのも良いでしょう。色も一緒に覚えることができるので一石二鳥です。
こういった方法なら、誰が見ても、どこに何を直すのか分かりやすくなるため、片付けがスムーズに進みやすくなります。スムーズに片付けば、片付けること自体が苦ではなくなってくるので、お部屋をいつでもきれいに保つことができるのです。
子どもがおもちゃを片付けてくれない時の対処法
お片付けを教えたくても、子どもがなかなかおもちゃを片付けてくれないときもあるでしょう。子どもにとって片付けはめんどくさいものであると同時に、「もう遊びの時間は終わり」というさみしさのサインでもあるので、片付けは楽しいものであるということを伝える必要があります。
たとえば、「○分以内に全部箱の中に片付けられたら10ポイント」「一人で片付けられたら15ポイント」など、ゲーム感覚で片付けをさせるのもひとつの方法です。50ポイント溜まったら好きなお菓子をひとつ買ってあげるなど、賞品付きにして、一緒に片付けを楽しみましょう。
また、片付けができたら、しっかりと褒めるのも効果的です。子どもは基本的に大人に褒められるのが大好き。片付けができたら少しオーバーなぐらいに褒めてあげると、「次も頑張って褒めてもらおう」というやる気がわき、自然と片付ける力が身につくのです。
ほかにも、なぜ片付けないといけないのかをきちんと伝えるのも大切です。片付けをしないことが悪いことであるということは、意外と子どもに伝わっていません。
片付けをしないとどうなってしまうのか、片付けをすることでどんな良いことがあるのかをきちんと伝えましょう。片付けをしなければならない理由が分かれば、すんなりと片付ける力が身につくはずです。
今回は、おもちゃの収納法や子どもが片付けをしないときの対策について解説しました。おもちゃは気づいたら散らかってしまっていることが多いので、子どもと一緒に楽しみながら日々の片付けを行いましょう。
ママさん・パパさんが楽しんで片付けをすることで、子どもも一緒に楽しんで行うことができます。本記事を参考に、家族みんなで楽しく収納できる方法を考えてみてください。