赤ちゃんの頭の形が気になる!整え方やよくあるQ&Aを紹介
赤ちゃんの頭の形について、寝かせすぎると絶壁になると言われることもあり、不安をもつママ・パパも多いのではないでしょうか。ほかにも、「なんか細長い気がする…」、「よく見たら逆三角形…?」など、赤ちゃんの頭の形に関して気になり始めると、とことん気になってしまうものですよね。今回は、赤ちゃんの頭の形の不思議について解説します。
目次
赤ちゃんの頭の形について
赤ちゃんの頭の形には、絶壁、逆三角形、長細いなどさまざまな形があります。特に、後頭部が平らになってしまう絶壁型の頭になってしまうかどうかは、多くのママ・パパが気になることだといえるでしょう。そのため、神経質になってしまう方も多いのではないでしょうか。
たとえば、出産時に通る産道で変形してしまう場合はあります。特に吸引分娩などを行うときには変形しやすくなってしまうそうです。また、多胎児妊娠(いわゆる双子や三つ子など)のときなどは、赤ちゃんが成長するにつれて、子宮の中で圧迫されて頭の形が変わってしまうことも考えられます。
しかし、変形した頭は、その圧迫から解放されると元の丸い形に戻るようになっています。
ほかにも、赤ちゃんは皮膚や骨がまだ柔らかいので、抱き方などに頭の形が左右されることもあります。ですが、赤ちゃんは成長するにつれて、座ったりハイハイしたりと起き上がっている時間が長くなります。それに伴い、頭蓋骨も発達し、自然と頭の形が整うので、基本的に神経質に考える必要はありません。お世話をするときにいろいろな姿勢に変えてあげると、丸い形に自然に整います。
元々赤ちゃんの頭はやわらかく、変形しやすいようになっているため、あまり過度に心配しなくても大丈夫。気にしすぎないように、赤ちゃんの成長を見守りましょう。
赤ちゃんの頭の形の種類と整え方
とはいえ、赤ちゃんは寝たままの姿勢で過ごす時間が長く、「後頭部が絶壁頭にならないか…」など心配になってしまいますよね。また、赤ちゃんが横を向く時の向き癖などもあり、「頭の形が左右で対象にならない」、「バランスが悪くなってしまうのでは…」と不安になることもあるのではないでしょうか。
ここからは、赤ちゃんの頭の形の種類と、できるだけ丸くなるようにする整え方について紹介します。
1.斜頭症
頭の形が左右非対称で、上から見たときに一部に歪みがある形状です。向き癖があるとなりやすく、耳の位置や顔のパーツの配置が歪むこともあるので、こまめに首の位置や姿勢を変えてあげましょう。授乳は左右交互に行い、首が安定してきたら腹ばいや縦抱っこをして、頭になにも触れない時間を増やしてください。
決まった向きがあるときは反対側から声をかけて、姿勢を変えるのを促しましょう。お気に入りのおもちゃで誘い、向きを変えさせるのもひとつです。
2.長頭症
頭の前後幅が横幅に比べて長いのが特徴です。赤ちゃんの頭を上、もしくは横から見ると、形状がよくわかるでしょう。横向き寝が多い赤ちゃんがなりやすいため、抱っこや眠るときにいろいろな方向に姿勢を変える工夫をしてみてください。
3.短頭症
頭の横幅が長く、後頭部の丸みがない形状です。上から見ると頭が平たくなっていて、不安を感じるママ・パパも多いのではないでしょうか。いわゆる「絶壁」といわれる頭の形で、日本人に多い頭の形だといわれています。
仰向けの状態で寝ている赤ちゃんがなりやすいので、枕やおもちゃなどを使って、同じ方向で寝かせないように工夫をしてください。
赤ちゃんの頭の形に関するQ&A
ここからは、赤ちゃんの頭の形に関するよくある疑問とその回答や解決策について紹介します。
1.寝かせ方や抱き方のコツとは?
どうしても頭の形が気になるという方は、寝かせ方や抱き方を工夫することをおすすめします。いつも同じ方向を向いて寝ている、いつも同じ抱き方をしているという場合は、それを変えるだけでも効果が出てくる可能性があります。
寝かせるときには、同じ方向ばかりを向かないように時々方向を調整するのがおすすめ。反対側から呼んでみる、赤ちゃんが好きなものを反対側に置くなどで、向き癖を改善するのも良いでしょう。
また、ドーナツ型の枕を使うのも効果的です。ただし、固すぎるものやドーナツの穴が大きすぎる枕は注意が必要です。赤ちゃんの頭の形を整えるのには向かないものもあるので、慎重に選びましょう。
そのほか、抱くときは同じ腕ばかりではなく時々反対の腕を使う、抱き方を横にしたり縦にしたりして変えるなど、毎日の生活の中で神経質にならない程度に少しずつ工夫してみましょう。
絶壁を気にするあまり、うつぶせ寝の姿勢を取らせるママ・パパもいますが、うつぶせのまま放置すると、息がしづらくなって窒息や乳幼児突然死症候群などのリスクがあるので注意しましょう。
2.赤ちゃんの頭の形が変わるのはいつまで?
赤ちゃんの頭の形は、生後7~8ヶ月ころまでは特に変形しやすい傾向にあります。そもそも生まれたばかりの赤ちゃんの頭蓋骨は、いくつかのパーツにわかれていて隙間が空いています。頭の骨がやわらかく変形するからこそ、赤ちゃんはママの体の狭い産道を通って生まれることができるのです。
赤ちゃんの頭の骨は、2歳ごろまでにすべてのパーツがつながります。それまでは頭がやわらかく、変形しやすいので、ママ・パパは日頃から気をつけましょう。
一般的に、赤ちゃんが9~11ヶ月ごろになると頭が大きくなり、安定した状態に近づきます。1歳~1歳半ごろにはある程度形状が定まってくるので、不安にならずに見守りましょう。
3.病院を受診したほうがよいケースは?受診するタイミングは?
自然に丸い形に整うとはいえ、頭の形の明らかな違和感を放置するのは好ましくありません。頭の形になんらかの病気が隠れている可能性もあるため、次のようなケースでは受診を検討しましょう。
・赤ちゃんの頭がぱっと見でわかるほど歪んでいる
・目や耳の位置が、明らかに左右非対称になっている
・月齢を重ねるにつれて頭の歪みが悪化している
・斜頸、嘔吐、けいれんといった別の症状がある
赤ちゃんの頭が気になるときに受診するのは、小児科、小児外科、形成外科です。問診では赤ちゃんの普段の生活状況を聞かれるため、気になる症状や食事、排泄、睡眠といった情報をメモ書きしておき、できるだけ正確に伝えてください。
頭の形が不安で受診をするなら、生後6ヶ月までを目安にすると良いでしょう。万が一問題がある場合は、赤ちゃんの頭がまだやわらかいうちに治療をはじめたほうがスムーズに進みます。受診すべきか悩んでいるなら、乳幼児健診のときに相談してみてはいかがでしょうか。
4.病院ではどんな治療をするの?
病院での治療は、ヘルメット治療が主流です。ヘルメットを長時間かぶることにより、赤ちゃんの頭蓋骨を自然な形に成長させていくのが目的です。
ヘルメット治療は、生後2~6ヶ月の間に治療を行うのが適正とされています。生後3ヶ月未満や歪みが軽度の場合は、日常的に体位変換を行いながら様子をみるケースもあります。
ヘルメット治療では、赤ちゃん一人ひとりにあわせた、オーダーメイドの医療用ヘルメットを使って改善を目指します。治療費用は40~60万円が目安です。
まとめ
赤ちゃんの頭は非常にやわらかく、変形しやすいようになっています。子宮の中や出産中に変形することもありますが、成長するにつれて自然と治ることが多いため、そこまで神経質にならず、成長を見守りましょう。
気になるようなら、寝る向きを変えたり抱っこの向きを変えたりと工夫してみましょう。それでも変形が激しいようなら一度病院を受診し、矯正するのもひとつの方法。過度に心配しすぎず、赤ちゃんの頭の形の変化に注意しながら見守りましょう。