哺乳瓶の消毒はどうすればいい?赤ちゃんを食中毒から守る方法も紹介!
赤ちゃんの身体はまだ免疫力や抵抗力が低いので、ミルクをあげる哺乳瓶には消毒が必要です。とはいえ、消毒が面倒と感じているママ・パパは多いのではないでしょうか。今回は、哺乳瓶の消毒の必要性と消毒の方法などをまとめてご紹介します。
目次
哺乳瓶に消毒が必要な理由とは?
洗剤で洗えば雑菌を落とすことはできる気がしますが、どうして哺乳瓶には特別な消毒が必要なのでしょうか。また、哺乳瓶を使っている間はずっと行う必要があるのでしょうか。消毒する頻度についても解説します。
なぜ?
哺乳瓶の消毒が必要な理由は、免疫力・抵抗力が低い赤ちゃんの身体を、さまざまな病気から守るためです。
使い終わった哺乳瓶は乳首・キャップを分解し、洗剤で洗浄すれば問題ないという考え方もあるものの、油断はできません。食中毒を引き起こす雑菌の中には、洗剤で落としきれないものがたくさんあるとされているからです。
また、赤ちゃん用のミルクは栄養価が高いので、哺乳瓶に残ったわずかな汚れをエサにして雑菌が繁殖してしまいます。そのため赤ちゃんが菌を口にしないように、哺乳瓶は毎回洗浄後に消毒してから使うことが大切なのです。
いつまで必要?
哺乳瓶の消毒はいつまでも必要というわけではありません。推奨されるのは1歳を迎えるまでです。
赤ちゃんの免疫力は生後徐々に向上するため、生後半年ごろまで消毒を続ければ充分と判断する医師もいます。
ただし、梅雨時や夏などの雑菌が繁殖しやすい時期は、月齢によらず哺乳瓶を消毒したほうが安心です。発熱や下痢をした後などの病気の回復期も、念のために哺乳瓶を消毒して使うことをおすすめします。
頻度は?
消毒の頻度は赤ちゃんの健康を考えて、1度使うごとに行う人が多いようです。毎回行うのが難しい場合は、哺乳瓶を何本か用意しておいて、使用済みのものをまとめて消毒すれば、回数を減らせるでしょう。
簡単でキレイ!哺乳瓶を洗う時の3ステップ
まず、はじめに洗浄です。哺乳瓶を使い終わったら、洗剤を使って汚れを落としていきます。
ステップ1.飲み終わったら早めにすすぐ
赤ちゃんがミルクを飲み終わったら、残ったミルクが瓶に固着しないように早めにすすぎます。
乳首などのパーツをすべて外して、水やぬるま湯で流しましょう。粉ミルクはもちろん、母乳を使う場合も同じです。汚れたまま放っておくと、固まってこびりついて雑菌の温床になります。
忙しくてすぐに洗えないときは、パーツを分解してから水かぬるま湯に浸しておきましょう。
ステップ2.パーツごとに洗剤で洗う
哺乳瓶を洗うには、まず哺乳瓶の側面の内側と底をブラシで洗います。底は特に汚れがたまりやすいため、念入りに洗いましょう。哺乳瓶の洗浄には食器洗い用のスポンジでも問題ないですが、哺乳瓶に傷がついたり、底まで洗えなかったりするため、専用のブラシが便利です。耐熱ガラス製の哺乳瓶にはナイロンブラシを、プラスチック製の哺乳瓶にはスポンジブラシを使うのがおすすめです。
哺乳瓶の側面の内側と底を洗い終わったら、肩部分を洗います。内側・外側ともに、丁寧に汚れを落としましょう。肩部分を洗ったら瓶の外側の側面と底を洗い、キャップとフードも洗ったら、汚れが残らないようしっかりと水で流します。
乳首を洗う時は、専用ブラシを使うと乳首のシリコンゴムを傷つけず、吸い口の奥まできれいに洗えます。乳首の内側部分を洗ってから、乳首の穴部分も洗います。この時、乳首の先端を指で押さえると洗いやすくなります。
穴部分の汚れが取れたら、乳首の外側と先端を洗い、きれいになったら水で洗い流しましょう。
ステップ3.しっかり洗い流す
哺乳瓶とパーツをすべて洗い終わったら洗剤が残らないように流水ですすぎます。しっかりすすいだ後は、消毒をしてしっかり乾燥させましょう。消毒については後ほど解説します。
哺乳瓶を保管する際は、ホコリがかぶらないように気をつけてください。また、哺乳瓶を洗うときに使ったブラシもしっかりすすいで乾かしましょう。
食洗機でも洗浄できますが、汚れが残りやすく素材によっては傷んでしまうことがあるため注意が必要です。
外出先で哺乳瓶を使う場合は、残ったミルクを洗い流しておき、家に帰ってから洗剤で洗いましょう。
哺乳瓶の消毒法は3つ
次に哺乳瓶の消毒方法について紹介します。やり方は、次の3種類があります。ご家庭にあった消毒方法を選べば、毎回の負担を減らすことができます。
家庭にある調理器具でできる煮沸消毒
煮沸消毒は、哺乳瓶を鍋で沸かした熱湯に入れて消毒する昔ながらの方法で、気軽にできるのが魅力です。哺乳瓶が入る大きさであれば持っている鍋で消毒できるので、特別に何かを買い足さなくても良いというメリットがあります。
面倒な場合は洗った哺乳瓶をためておき、1日の最後にまとめて煮沸消毒をしてもかまいません。基本的に3~7分程度の煮沸が必要ですが、哺乳瓶の素材や、乳首、キャップなどの部品によって耐熱温度が違うため、取扱説明書を確認しておきましょう。
また、消毒後はしっかり乾燥させ、ホコリや雑菌が付かないようにケースに入れて保管することが大切です。
専用ケースで手軽にレンジ消毒
専用のケースを使ってレンジで加熱し、蒸気を使って消毒する方法です。ケースに洗浄した哺乳瓶をセットし、商品にもよりますが5分程度の加熱で完了するため、手軽さが魅力です。
購入費用はかかるものの、消毒後はそのまま保管ケースにもなるため、無駄がありません。哺乳瓶が入る本数をあらかじめ確認しておくことが大切です。
専用の消毒液にひたすだけ、薬液消毒
薬液消毒は、哺乳瓶を洗浄した後、専用の消毒液に1時間以上ひたして消毒する方法です。確実に消毒できるため、産院などでもよく使われています。
消毒液にひたした後は、乾かす必要がなく、そのままミルク作りのときに取り出すだけなので、手間がかかりません。一気に消毒できる本数も多いのでたくさんの哺乳瓶を使う方におすすめしたい消毒方法です。
食中毒の予防にこんなことにも気をつけて
赤ちゃんを食中毒から守るためには、赤ちゃんの口に入る食べ物や飲み物に対して、ママ・パパが十分注意することが大切です。具体的には、以下の点に注意するようにしましょう。
ミルクを作るとき
ミルクを作る前には、ハンドソープを使って手を洗い、清潔な手で作るようにしましょう。哺乳瓶は事前によく洗って消毒し、ミルクは作り置きせずに飲む量だけをその都度作ってください。
ミルクの量を測るスプーンは、容器に入れたままにせず別の場所に保管しましょう。ミルクを溶かすお湯は、一度沸騰させた70℃以上のお湯を使います。ミルクを入れた哺乳瓶を流水に当てて人肌程度まで冷ませば完成です。
ミルクを作るときは、製品に表示されている方法をしっかり守り、作ってから2時間以上経ったミルクや飲み残したミルクは与えないようにしてください。
母乳を保存するとき
搾乳した母乳を24時間以内に飲ませるのであれば、冷蔵庫に保存しましょう。24時間以上保存する場合は、市販されている冷凍用母乳パックを使った冷凍保存が必要です。搾乳前に手をしっかりと洗い、搾乳器具も消毒してから使うことを忘れずに。
冷凍するときには、搾乳日を記入したうえで少量ずつ分けてから冷凍すると便利です。冷凍すると3ヶ月程度は保存できますが、できるだけ早く使うようにしてください。
冷凍した母乳を赤ちゃんに与える時は、ぬるま湯で湯せんして解凍し、哺乳瓶に移してから哺乳瓶ごと湯せんして人肌程度に温めます。一度解凍した母乳を再冷凍することはやめましょう。
離乳食を与えるとき
離乳食は、薄味であり水分が多く傷みやすいため、衛生的に調理しなくてはなりません。清潔な調理器具を使って、手際よく調理します。
赤ちゃんに食べさせるスプーンは、大人のものと分けて清潔なスプーンを使ってください。赤ちゃんに食べさせる分だけ、その都度離乳食を作ることが基本ですが、冷凍保存する場合はよく冷ましてから密閉して冷凍しましょう。
離乳食には、刺身などの生物やハチミツを与えてはいけません。1歳未満の赤ちゃんが生の魚や、ハチミツを食べると、食中毒を起こす原因となるためです。食材を選ぶ際は十分注意してください。
まとめ
哺乳瓶の消毒は手間も時間もかかりますが、赤ちゃんの身体を病気から守るために欠かせません。哺乳瓶のお手入れを正しく続けるためにも、ママ・パパの生活スタイルに合った消毒方法を選んでみてくださいね。
また、赤ちゃんを食中毒から守るために、ミルク・母乳・離乳食の扱いについてしっかりと気を配ることが大切です。この記事で紹介した内容を参考に、赤ちゃんの健康を守っていきましょう。