• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 1歳未満
  4. 【医師監修】すくすく成長!新生児の適切なミルクの量と把握する3つのポイント

1歳未満

【医師監修】すくすく成長!新生児の適切なミルクの量と把握する3つのポイント

赤ちゃんをミルクで育てているママ・パパは多いと思いますが、お子さまに適切なミルクの量がどのくらいなのかは、ちょっとわかりにくいですよね。特に新生児のミルクの量は、慣れるまでは調節が難しいのではないでしょうか。今回は新生児に飲ませるミルクの量の目安と適切な量を把握するポイントについて紹介します。粉ミルクの作り方や、赤ちゃんがミルクを飲んでくれないときの対処方法なども記載しているのでぜひ参考にしてみてください。

粉ミルク・液体ミルクってどんなもの?母乳との違いはある?

普段目にする粉ミルクの正式名称は「乳児用調製粉乳」です。メーカーによってさまざまなネーミングがありますが、いずれも母乳を手本にして作られています。

粉ミルクに含まれる成分などは厚生労働省で定められており、その基準に沿って研究開発されています。厚生労働省の基準に加えて、オリゴ糖やタウリン、DHAなどを配合している粉ミルクもあります。

粉ミルクは母乳の成分に可能な限り近づけた組成になっており、粉ミルクだけでも赤ちゃんは問題なく育ちます。粉ミルクを使えばママ以外の家族も授乳ができ、ママの体を休められるので上手に活用しましょう。

また、ここ最近では日本でも液体ミルクが販売されるようになりました。液体ミルクの正式名称は「乳児用調製液状乳」。粉ミルクとの違いは粉状か液状かということだけで、成分は従来の粉ミルクとほぼ変わりません。

液体ミルクは調乳の手間なくそのまま使える、持ち歩きに便利、常温で保存できるなど利便性に優れています。新生児期は夜中に何度も授乳する必要がありますが、夜間だけ液体ミルクに切り替えるといった使い分けもできます。災害時の備えとしても使いやすく、今後子育て世代に浸透していくことが予想されるアイテムです。

粉ミルクの作り方

ここでは、粉ミルクの基本的な作り方を紹介します。授乳に使う哺乳瓶は、あらかじめ消毒しておいたものを使いましょう。新生児期は特にデリケートな時期なので、消毒グッズを適切に使って衛生面にも気を配っておくことが重要です。

消毒済みの瓶に、70度以上のお湯を出来上がりの量の2/3くらいまで入れます。お湯は一度沸騰させたものを70度前後まで冷ましたものを使いましょう。次に、粉ミルク缶に付属している計量スプーンで粉ミルクを入れ、軽く振り混ぜます。混ざったら残りのお湯を適量の目盛りまで入れましょう。

先に粉ミルクを入れてからお湯を注いでも構いませんが、お湯を先に入れる方法よりも瓶の底で粉が固まりやすくなります。各商品のパッケージに記載されている調乳方法も参考に、作りやすい方法を様々試してみてください。

お湯と粉ミルクを適量入れたら、乳首がついたキャップを閉めて再度振り混ぜます。そのままではまだ熱いので、人肌くらいの温度まで冷ましてからあげましょう。冷ますときは流水かボウルなどに入れた冷水につけると早く冷めます。

湯冷ましを足して調整することもできますが、温度が下がりすぎたり、ミルクの濃度を薄めすぎたりしないように注意しましょう。

新生児のミルク量や授乳間隔、回数の目安

赤ちゃんにあげるミルクの量は、赤ちゃんの成長に合わせて増やすのが一般的です。その際は、赤ちゃんの体重からミルク量を計算します。しかし、授乳スタイルがミルクのみ、母乳のみ、母乳とミルクの混合などの違いによって適切な数字は変わるため、体重から計算したミルク量はあくまで目安です。

新生児期のミルクの目安量は、生後0日~生後14日のうち7日目までは、1日目は10ml、2日目は20mlと10mlずつ増やすのが一般的です。8日目以降は1回80mlを3~4時間おきに授乳します。

生後14日~生後1ヶ月は1回100~120mlを1日7~8回与えます。授乳の間隔は3~4時間に1回が目安です。

ミルクの量に不安?赤ちゃんのサインを見逃さないで

今あげているミルクの量が合っているのかどうか不安になることもありますよね。そんなときは、赤ちゃんのサインを見逃さないようにしましょう

ミルクが足りているかは、1日に6回以上おしっこをするかどうかが目安になります。ほかにも、元気で機嫌が良い、肌にハリがある、体重が増えているなどもミルクが足りている赤ちゃんのサインです。

一方でミルクが足りてない場合は、体重がなかなか増えず、おしっこが1日6回以上ないなどの現象がみられます。元気がなく、ご機嫌ななめな場合も赤ちゃんからのサインである可能性が高いので見逃さないようにしましょう。

また、ミルクを飲みすぎている場合のサインとしては、おなかが張っている、下痢や便秘をしているなどがあります

赤ちゃんは自分でミルクを飲む量を調節できないので、赤ちゃんのしぐさや様子を細かく観察しながら、ミルクの量が適切かどうかを常にチェックしましょう。

新生児の適切なミルクの量を知る3つのポイント

赤ちゃんに必要なミルクの量は、赤ちゃんの体重や成長スピードによって微妙に異なります。適切なミルクの量を知るにはどうすれば良いのでしょうか。

赤ちゃんにミルクが足りているかどうかは体重で判断することもあります。そのためにまずは、赤ちゃんの正確な体重を知ることが大切です。赤ちゃんの体重は、1日ごとに増えるのが一般的なので、何日も増えない場合や必要以上に増えすぎている場合にはミルクの量を見直さなければなりません。

また、赤ちゃんが飲んでも良い1日のミルクの総量を知ることも必要です。粉ミルクの缶などに1日に飲ませても良い総量が記載されているので、その量を飲ませる回数で割って1回あたりの量を判断するのも良いでしょう。

同時に、赤ちゃんが1回で飲める量を知ることも必要です。1回あたりに少ししか飲めない赤ちゃんなら、総量を計算して授乳の回数を増やさなければなりません。飲める量には個人差があるので、赤ちゃんが1回にだいたいどれくらい飲めるのかを調べましょう。

ほかにも、量だけでなく、授乳間隔や回数を増減調整しながら、赤ちゃんの体調やペースに合わせることも大切です。赤ちゃんにも体調や気分があるので、飲んだり飲まなかったりすることもあります。そういった赤ちゃんの様子をよく観察しながら、適切な量をあげられるように調節していきましょう。

赤ちゃんがミルクを飲んでくれないときには

赤ちゃんが思うように飲んでくれなかったり、瓶内のミルクの減りが遅く感じたりすることもあるでしょう。その場合は、哺乳瓶から出るミルクの量を調節してみてください。

ミルクの出方は、哺乳瓶の蓋の閉め具合で調節できます。ゆるく閉めれば出る量が多くなり、逆にしっかり閉めれば出る量が少なくなるといった具合です。また、乳首がつぶれて真空状態になっているときは蓋を閉めすぎていることが多いので、少しゆるめてみると良いでしょう。

赤ちゃんが空気を飲みこみすぎてミルクが進まないこともあるため、途中で哺乳瓶を離して、げっぷをさせるのも効果的です。ほかにも、哺乳瓶をくわえさせる角度をずらしてみても良いでしょう。ミルクの温度を調節するのもおすすめ。赤ちゃんにとって好みの温度なら飲むようになることもあるからです。

ミルクの進み具合は赤ちゃんの好みや飲ませ方によって変わります。粉ミルクを指示書きどおりに作っていれば良いわけではないため、最初は難しいかもしれませんが、さまざまな方法を試しているうちに上手にできるようになるものです。赤ちゃんと一緒に挑戦するつもりで、焦らず飲ませていきましょう。

ミルクを飲む量が少なく感じても、赤ちゃんのご機嫌がよければ問題ありません。ただ、ぐずって飲まない、何度もミルクを吐き戻してしまうなど、いつもと様子が違う場合は小児科を受診しましょう。

まとめ

今回は、新生児の適切なミルクの量やミルクを飲んでくれないときの対処方法などについて紹介しました。今回記載した内容や粉ミルク缶などに書かれている分量はあくまで目安です。赤ちゃんの体調や1回に飲める量などを考慮しながら、1回に飲んでも良い総量を上回らないように調節してください。
そのためにも、赤ちゃんの毎日の体重やミルクを飲んだ後の様子などをよく観察しましょう。

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 1~3歳 赤ちゃん 妊娠中 4歳以上 離乳食 マタニティ 妊娠 子ども 産後 生後1カ月 妊婦 おでかけ 保育園 子育て 乳児期 選び方 出産 1~3歳以上 授乳中 幼稚園 妊娠初期 新生児 0歳 食材 対策 夜泣き 暑さ対策 母乳 服装 おむつ 飲み物 ベビーカー 出産準備 イヤイヤ期 ベビーウェア 育休 家族写真 あせも エアコン 適切温度 帽子 チャイルドシート 習い事 産休 お祝い ケーキ 生後3カ月 教育 ベビー服 症状 お昼寝 予防接種 花粉症 持ち物 夜間断乳 改善 メニュー グッズ お七夜 お食い初め 初節句 誕生日 お宮参り 抱っこ スキンケア お肌 遊ぶ マタニティウェア おしゃぶり 絵本 肌着 体温 マスク お風呂 嫌がる うんち 髪の毛 感染症 視力 しぐさ 妊娠中の腰痛 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 こども 骨盤ベルトの効果 栄養素 アレルギー 保存 虫よけ 鼻づまり 反抗期 おしゃれ 予防 乳腺炎 乳がん しこり おっぱい 水着 安全対策 おすすめ マザーバッグ 幼児期 風邪 双胎妊娠 双子 うなぎ 乳幼児 抜け毛 予防注射 便秘 チョコレート 室温 骨盤矯正 クーイング 補助便座 おまる トマト 防災グッズ 正中線 ストレッチ インプランテーションディップ 1歳~1歳半 哺乳瓶 粉ミルク グミ 違い 歯科検診 風邪薬 おねしょ 野菜 数字 臨月 陣痛バッグ 叱り方 口臭 ニキビ 子離れ 音楽 イベント 肌荒れ お座り 洋服 名前 ほっぺ 病院 検査薬 帝王切開 胎教 車酔い 夏服コーデ サンダル 安産祈願 赤ちゃん.歯固め お昼寝マット 生活リズム ベビーチェア 就寝 幼児食 戌の日 パジャマ 七五三 由来 ベビーシャワー 産後クライシス 爪切り ワンオペ育児 動物園 さつまいも 練習 妊娠線 インフルエンザ 病気 スリーパー 母乳パッド 内祝い マナー ベビーマッサージ 妊娠線予防クリーム 温泉 ベビーベット ベビー布団 くしゃみ メリット・デメリット ヨーグルト 妊婦帯 水通し プレイマット フォローアップミルク ハンドリガード 迷子 料理 スタイ 洗濯 よだれかけ 離乳食後期 おむつアート 逆子 おやつ ベビーサイン 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 暖房 妊婦健診 入園 ぬいぐるみ しつけ 首すわり サイズ表 偏食 マタニティパジャマ 妊活 頭の形 マタニティフォト 乳児検診 熱中症 テレビ 育児日記 新幹線 歩行器 湿疹 ハイハイ 妊娠初期妊婦 安定期 ガルガル期 寝相 うつぶせ寝 液体ミルク 体重 ガーゼ 面接 歯磨き 尿漏れ 原因 防寒 工夫 人見知り 一升餅 受診タイミング トイレトレーニング 入園前 アイテム 産後うつ マタニティブルー 花見 発熱 後期 寝かしつけ マイナンバー 離乳食食器 下痢 粘土 おむつかぶれ 沐浴 飛行機 ベビーバス 冷え対策 たんこぶ 4歳以上 いつから 外食 着回し アウター ベビー用品 身長 取り分け 海外旅行 保湿 コーヒー カフェイン 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン マグカップ 鼻水 離乳食セット アウトドア ハーフバースデー 祝い方 日本風 抱っこ紐 授乳 虫刺され 子連れ サイズ確認 年齢別 豆腐 ソフロロジー 呼吸法 梅雨 騒音対策 アパート 生活音 ファーストシューズ 予防対策 コーディネイト こどもの日 カーディガン ブランケット 日焼け 日焼け止め 結婚式 入園式

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!