生後6ヶ月の赤ちゃんの発育をサポートするコツとは?
赤ちゃんの発育は、ママ・パパにとって気になるもの。生後6ヶ月になると動きが活発になってきて、赤ちゃんによっては乳歯が生え始めるといった、体の変化もみられるようになってきます。赤ちゃんがすくすくと成長するために、「どんなことをすれば良いのだろう?」と考えているママ・パパもいるのではないでしょうか。今回は、生後6ヶ月の赤ちゃんの発育をサポートするコツについて紹介します。
生後6ヶ月の赤ちゃんの「発育」状況って?
生後6ヶ月になると、赤ちゃんの身長は伸びて体重も増えているため、抱っこをせがまれると「大変だ」と感じることもありますよね。生後6ヶ月の赤ちゃんの身長・体重の目安は以下のとおりです。
身長(cm) | 体重(kg) | |
男の子 | <63.6~72.1/td> | 6.4~9.6 |
女の子 | <61.7~70.4/td> | 6.1~9.1 |
出典:「平成 22 年乳幼児身体発育調査報告書」(厚生労働省)
(https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/kekkagaiyou.pdf)
この時期になると、赤ちゃんの活動量が増えることに加え、離乳食がスタートするなど食の変化があることで、体重の増え方自体はゆるやかになります。赤ちゃんの体重がなかなか増えないと不安になるかもしれませんが、ごく普通のことなので過度な心配はしないようにしましょう。
生後6ヶ月にみられるほかの変化として、お座りができるようになる、人見知りをするようになるといったものがあります。人見知りが激しくなると、誰かに子守を頼むのが難しくなるため大変ですが、一時的なものなので心配はいりません。人見知りには個人差があり、赤ちゃんによってはほとんど人見知りをしない子もいます。
また、乳歯が生え始める子もいますし、遊び方にも変化が生じ始めるのがこの時期です。これまでは一人で遊ぶことが多かったものの、生後6ヶ月になると誰かと一緒に遊びたがるようになります。「いないいないばあ」など、遊びをとおしたコミュニケーションの幅が広がります。
赤ちゃんは生後6ヶ月を過ぎると、体調不良を起こしやすくなります。感染症を防ぐため、できるだけ人混みを避けて、日頃から手洗いを徹底するなど対策を講じることも大切です。
生後6ヶ月は「生活」をサポートしてあげよう!
離乳食は、これまで母乳やミルクを飲むだけだった赤ちゃんが、「食べる」ことを覚えるためのものです。
赤ちゃんがあまり食べてくれないと心配になるかもしれませんが、「食べる」経験自体が赤ちゃんにとってはじめてのことなので、嫌がったとしても仕方がないといえます。無理に食べさせようとせずに、赤ちゃんの様子を見ながら与えていきましょう。
まずは1日1回、決まった時間にあげることから始め、赤ちゃんが慣れてきたら1日2回あげるなど、徐々に離乳食を与える回数を増やしていきましょう。同じ月齢の赤ちゃんと比較する必要はなく、赤ちゃんのペースで離乳食を食べる練習を進めていくことが大切です。
離乳食の練習を始めたら、オーラルケアも始めましょう。乳歯が生え始めた赤ちゃんはもちろんのこと、まだ生えていない赤ちゃんも、この段階でオーラルケアをやっておくのがおすすめです。
はじめて歯磨きをされると、たいていの赤ちゃんは嫌がります。歯ブラシを異物と捉えて、口の中に入れられることを不快に感じるからです。
そのため、生後6ヶ月の赤ちゃんについては、歯磨きの習慣をつけるより、まずは口周りを触れられることに慣れさせるための訓練をしましょう。食後に口周りを触られることに慣れておくと、本格的に歯磨きをスタートさせるときも嫌がらず、スムーズに磨かせてくれます。
お世話するときに「注意」したいこと!
生後6ヶ月の赤ちゃんは、手にしたものを何でも口の中に入れてしまうため、誤飲に気をつけましょう。赤ちゃんの手の届くところに、赤ちゃんの口の中に入るサイズの物は置かないように注意してください。
また、お座りを始める時期ではありますが、まだ上体が安定していないため、すぐに倒れてしまうこともあります。そのため、赤ちゃんがお座りをしているときは目を離さないで、いつでも必要な補助ができるようにママ・パパは備えておきましょう。
まとめ
赤ちゃんの成長過程をみることは、ママ・パパにとって大きな喜びです。その一方で、ほかの赤ちゃんと比較して、「うちの子の発育は正常なのだろうか?」と不安に感じることもあるかもしれません。
この記事では生後6ヶ月の赤ちゃんの発育状況を紹介しましたが、赤ちゃんによって発育の速さには個人差があります。赤ちゃんが元気で過ごしているようなら、過度な心配はせずに成長を見守りましょう。どうしても気になるときは、小児科医や地域の保健センターなどで相談してみてくださいね。