赤ちゃんの後追いはいつから?ママ・パパを追う理由と対応方法を解説
赤ちゃんがハイハイできる月齢になってくると、ママ・パパの後ろを追いかける『後追い』が見られることがあります。少しでも赤ちゃんから離れると激しく泣いてママ・パパを探し回るなど、赤ちゃんの後追いに困っている方も多いのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんが後追いをする理由や、後追いへの対応を解説します。
赤ちゃんの後追いとは?
赤ちゃんがしきりにママ・パパを追いかける行動を後追いといいます。少しでも離れると後を追いかけ、ときには激しく泣いて探し回るので、家事ができない、トイレやお風呂にも行けないなど、気持ちに余裕がなくなってしまう場合もあるでしょう。
赤ちゃんの後追いの理由を一言でいうと、『分離不安』です。愛情関係を築いたママ・パパが、自分のそばから離れてしまうことに不安を感じるため、追いかけたり泣いたりするようになります。
後追いは、身近な人とそうでない人の区別がつくようになり、ママ・パパに安心感や信頼感を抱き、愛着を深めている証です。また、赤ちゃんが後を追いかける行動は、ハイハイを促し、自分で自由に体を動かす運動能力の向上にもつながります。
後追いは、赤ちゃんの心と体が順調に成長している証拠でもあるのです。
赤ちゃんの後追いはいつから?いつまで続くの?
後追いは、早い赤ちゃんで生後5~6ヶ月頃からはじまり、一般的にハイハイができるようになる生後9~11ヶ月頃にピークを迎えます。この頃は行動範囲が広がるため、段差や障害物を乗り越え、どこにでもついてこようとします。
後追いがいつまで続くかは、個人差や環境の差が大きいため、あくまでも目安になりますが、1歳半~2歳頃には落ち着いてくることが多いとされています。
2歳をすぎた頃になると、おもちゃや遊びなど、興味や関心の幅がどんどん広がったり、ママ・パパが少し離れても、必ず戻ってきてくれることを理解できるようになったりしてくるため、次第に後追いは落ち着いてきます。また、言葉の理解が進むと「待っていてね」などの声かけで不安が和らぎ、離れられるようにもなっていきます。
後追いの期間には個人差があり、なかなか落ち着かない子もいれば、後追いをしない子もいます。その頻度や激しさは、赤ちゃんによって大きく異なります。ほかの子と違っていても、不安にならず、温かく見守りましょう。
赤ちゃんが後追いするときの対応
まず、赤ちゃんの安全をしっかり確保しましょう。家具や家電の配置を整えて、できるだけ段差や角をなくし、階段やキッチンにはゲートをつける、家具の角はコーナーガードやクッションテープを貼るなど、けがを防ぐ工夫をします。また、手の届くところに危険なものや誤飲のリスクがあるものは置かないようにしましょう。
できるだけ赤ちゃんを不安にさせないことも大切です。なるべく赤ちゃんとゆっくり過ごす時間を増やしましょう。不安を感じている赤ちゃんのそばを離れようとすると、後追いが激しくなってしまうこともあります。
離れるときは「トイレに行ってくるね」など声をかけてからにしましょう。泣き声が聞こえたら「ここにいるよ」「大丈夫だよ」とこまめに声をかけてください。戻ったときにはやさしく抱きしめ、スキンシップをしてさせてあげることが大切です。
そのほか、赤ちゃんから姿が見える位置で家事や用事をすることも、不安を減らすために有効です。
赤ちゃんは興味をもつ対象が日に日に増えていきます。好きなおもちゃで気をそらすのも方法のひとつです。おもちゃや絵本など、待ち時間を楽しませる工夫をしてみてください。赤ちゃんが楽しめる動画などを見せて、ひと息つくのもよいでしょう。
なにより、ママ・パパがストレスをためないことも大切です。家事は完璧を目指さず、掃除を簡単にすませたり、時には洗濯を翌日や後に回したりなど、適度に手を抜いてもかまいません。また、家族と協力し、赤ちゃんのお世話や家事を交代制にして、大人もゆっくり休む時間を確保しましょう。
まとめ
後追いは、赤ちゃんの体と心の成長の証でもあります。「離れても自分のもとに必ず戻ってきて」と赤ちゃんが理解できるようになる、徐々に落ち着いていきます。成長の喜びを感じつつ、この時期だけのことと思い、乗り越えていきましょう。