赤ちゃんの名前はどう付ける?名付け方のコツを紹介
ママやパパにとって生まれてくる赤ちゃんの名付けは、考える時間こそ楽しいですが、悩む方が多いのではないでしょうか。名前は、ママやパパから我が子への、はじめてのプレゼント。一生使い続けるものだからこそ、願いや思いを込めて大切に付けてあげたいですよね。今回は、赤ちゃんの名前の付け方やポイントをみていきましょう。
目次
知っておきたい!名付けの基礎知識
赤ちゃんの名前の付け方には、守るべきルールがあります。名前が不適切と判断された場合、出生届が不受理になるケースがあるため、まずは基本を知っておきましょう。
常用平易な漢字や文字を使う
戸籍法によると、名前には常用漢字や人名用漢字、平仮名、片仮名を使うこととされています。基本的に、アラビア数字やローマ数字、アルファベット、記号は名前に使えません。名前に使える文字は、法務省のホームページで確認しましょう。
参照:「子の名に使える漢字」(法務省)
読み方や文字数は自由に選べる
名前の読み方や文字数に決まりはなく、漢字本来の読み方とは違っても問題はありません。とはいえ、当て字はまわりの人が読みにくかったり、5文字以上になると書きにくかったりすることもあるため、慎重に検討しましょう。
また、戸籍法では、赤ちゃんが生まれてから14日以内に出生届を出すことと決められています。赤ちゃんが生まれてから名前を考えはじめるより、生まれる前にいくつかの候補を挙げておくと安心です。
赤ちゃんの名前を決める際のコツ
名前は、赤ちゃんがこれからの人生でずっと使い続けるものだからこそ深く悩んでしまうものです。ここからは、赤ちゃんの名前を付けるときのコツをみていきましょう。
ママやパパの我が子への思いや願いを込める
名前に使われる漢字には、それぞれ意味があります。子どもの人生に幸せを願うなら「幸」、愛にあふれる人生を願うなら「愛」など、我が子への思いや願いを込められる漢字を選ぶ方は多いようです。「寿」や「慶」など、縁起の良い漢字を選ぶのもおすすめです。
呼び方や響きで決める
呼びやすい名前や覚えやすい名前は、周囲から親しまれやすくなります。グローバル化がすすむ現代では、海外の方が発音しやすい名前を選ぶ方も増えているようです。
使いたい漢字から決める
ママやパパの思い入れのある漢字を使うのもおすすめです。まずは1文字漢字を決め、語感や意味を考えながらほかの文字と組み合わせてみると良いでしょう。
季節や自然のイメージで決める
春なら「陽」や「日」、夏なら「海」や「渚」など、赤ちゃんが生まれた季節や自然をイメージして名前を付けるのも選択肢のひとつです。季節が巡るたびに成長の喜びを感じられます。
家族の名前に関連した漢字を選ぶ
ママやパパ、おじいちゃんやおばあちゃんの名前から1文字もらうのも、昔からの名付けの定番です。名前の文字を共有すると子どもが家族の絆を意識しやすく、連帯感が生まれやすくなります。
画数で決める
画数優先で名前を決めるママやパパも多いのではないでしょうか。読み方の候補が決まっているのなら、縁起の良い画数になる文字を当てはめるのもおすすめです。とはいえ、姓名判断にはさまざまな流派があり、考え方が異なるのであくまで参考程度にしましょう。
赤ちゃんの名前をつける際の注意点
赤ちゃんの名前を付けるときは、次の3つに注意しましょう。
読みやすいか
当て字の名前や難しい漢字を使った名前にすると、初めて会う人は名前の読み方がわからなかったり、名前を読み間違えたりすることがあるかもしれません。そのため、子どもが成長し、周囲と関係を築くなかで、子ども自身が不便を感じてしまう可能性があります。こだわりのある名前を考えるときは、名前の使い勝手の良さも考えましょう。
名字とのバランスはよいか
名字と名前はセットなので、バランスもチェックしましょう。フルネームで書いたときに同じ部首の漢字が連続したり、名字と名前を続けて呼んだときに違和感があったりすると、子どもが使いにくくなる可能性があります。
イニシャル表記をチェックする
海外でも通用する名前を考えるときは、イニシャル表記もチェックしましょう。「W・C」や「N・G」など、マイナスイメージを与える可能性がある場合は避けるのが無難です。
まとめ
名前は、一人ひとりを区別する「顔」のようなものです。赤ちゃんが大きくなったときに名前の意味や由来を伝える時のことを想像して、素敵な名前をつけてあげましょう。