• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 1〜3歳
  4. 親子で一緒に小麦粉粘土で遊ぼう!作り方と保存の仕方も紹介

1〜3歳

親子で一緒に小麦粉粘土で遊ぼう!作り方と保存の仕方も紹介

「子どもに粘土遊びをさせたいけど、口に入れてしまわないか心配!」そんなママ・パパにおすすめなのが、小麦粉粘土です。材料が小麦粉だから口に入れても害がなく、安心して遊ばせることができます。小麦粉粘土はお店でも売られていますが、自宅でも簡単に作ることができるのをご存じでしょうか。今回は、小麦粉粘土のメリットや遊び方、作り方をご紹介します。

小麦粉粘土のメリットは?

粘土は早ければ1歳くらいから遊べるアイテムです。粘土をこねて形を作って遊ぶことで、指の力を鍛えて発達を促す効果が期待できます。

想像力や豊かな感性が育ち、知育にももってこいの粘土遊び。中でも小麦粉粘土は食品で作られているため、子どもが万が一口に入れてしまっても害がなく安心です。

小麦粉粘土は市販のものでも良いですが、自分で作れば入っているものも把握できるため、さらに安心できます。

ただし、粘土は食べ物ではないため、できるだけ口に入れないように注意してください。また、喉に詰まらせてしまうおそれもあるため、必ず傍で見守ってあげましょう。

小麦粉アレルギーのある場合も注意が必要です。アレルギーがある場合は、小麦粉の代わりに米粉(上新粉)を使うこともできます。

小麦粉粘土の作り方

自宅で小麦粉粘土を手作りする方法を紹介します。

市販の小麦粉粘土より日持ちはしませんが、家にあるもので簡単に作れるため、お子さまと一緒に作ってみてください。

小麦粉粘土を作るのに必要な基本の材料は、小麦粉100g・水50~100㏄・サラダ油少々・塩少々です。米粉(上新粉)でつくる場合も量は同じです。

塩は保存性を高めるために入れますが、しょっぱさで口に入れるのを防ぐ効果もあります。

粘土に色を付けたい場合は、スーパーで売っている食用色素を使います。食用色素の使用が不安なら、カレー粉、ココア、青汁、かぼちゃ粉でも代用可能です。

その他に道具として、材料を混ぜるボールと作った粘土を置くお皿も用意してください。

【作り方】
1.ボールに小麦粉と塩を入れて混ぜる。
2.水を50~80㏄入れて混ぜる。
ポイント:耳たぶくらいの硬さになるまで少しずつ水を入れましょう。
3.好みの硬さになるまで水を足しながらよく混ぜる。
4.塊になったらボールにサラダ油を少し入れて、こねる。
ポイント:油を入れることで手につきにくくなります。
5.しっかりこねたら、粘土の完成。

粘土は、子どもが扱いやすい硬さに調節してください。色を付ける場合は、でき上がった小麦粉粘土を小分けにして、水に溶いた食用色素を粘土に混ぜこみます。

色がつきにくい場合は、粉を直接粘土に練り込んでも良いです。いくつかの色を混ぜて、好きな色を作ってみましょう。

小麦粉粘土を使った遊び方のヒント

小麦粉粘土を作ったら、子どもを見守りながらいろいろな遊び方を試してみてください。

1~2歳の子は、手や指で小麦粉粘土の感触を楽しむところからはじめてみましょう。小麦粉粘土を小さくちぎったり、くるくる丸めたりするだけでも楽しいです。

最初は、ママ・パパがお手本を見せてあげると真似して遊べるようになります。色のちがう小麦粉粘土を混ぜて遊ぶのも楽しいですよ。

2~3歳になったら、へらや型抜きを使った遊び方も楽しめます。

こうした粘土遊び用の道具を用意しておくと便利です。ゼリーの容器やストローなど、家にあるものを使って遊ぶこともできます。

3歳を過ぎたら、想像力も豊かになってくるため、何かの形を作って遊ぶのがおすすめです。小麦粉粘土で動物や食べ物を作って、おままごとを楽しむこともできます。

お弁当箱を用意して、粘土でお弁当を作るのも楽しいですね。

5歳くらいになったら、小麦粉粘土で作った作品をトースターで焼いてみてください。焼いて乾燥させると、小麦粉粘土が固まって作品を長く楽しむことができます。

トースターで焼く場合は、トースターの網の上に敷いたアルミホイルの上に作品を乗せ、さらに作品の上からアルミホイルを被せて10分程度焼きます。粘土が固まったら完成です。

焼いた後にニスを塗っておくと、ひび割れずに飾ることができます。ニスにはカビを防止する効果もあるため、長期間の保存が可能です。

遊んでいる際に万が一、粘土が服についてしまうこともあるでしょう。小麦粉粘土で汚れてしまった洋服は、ぬるま湯に浸して小麦粉粘土をやわらかくして落とします。

繊維に入り込んでとれない場合は、歯ブラシなどを使って叩きながら汚れを落としてください。

遊び終わった小麦粉粘土の保存方法

小麦粉粘土は上手に保管すれば、繰り返し遊べます。保存方法は、空気に触れないようにラップでぴったりくるみ、ジッパー付きの保存袋にいれるだけです。常温ではなく冷蔵庫で保管してください。小麦粉粘土は時間がたつと硬くなりますが、水を足してこねると再び使えるようになります。

ただ、小麦粉粘土は食品でできているため、腐ったりカビが生えたりします。長期間の保存はできません。家庭で作った小麦粉粘土の保存期間は、3日から5日程度が限度です。

お子さまが遊ぶ前に、ママ・パパが小麦粉粘土の状態を確認してあげてくださいね。

まとめ

小麦粉粘土は食品でできており口に入れても安全で、小さい子にも安心して遊ばせられるアイテムです。

ぜひ、手や指を使った粘土遊びで子どもの発想力や創造性を育ててあげましょう。ママ・パパも一緒に作品作りに挑戦してみると楽しむことができます。お子さまと一緒に、小麦粉粘土を作るところから挑戦してみてください。

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 1~3歳 赤ちゃん 妊娠中 4歳以上 離乳食 マタニティ 妊娠 子ども 産後 おでかけ 生後1カ月 妊婦 保育園 子育て 乳児期 選び方 出産 1~3歳以上 授乳中 幼稚園 妊娠初期 新生児 0歳 食材 対策 夜泣き 暑さ対策 母乳 服装 おむつ 飲み物 ベビーカー 出産準備 イヤイヤ期 ベビーウェア 育休 家族写真 あせも エアコン 適切温度 帽子 チャイルドシート 習い事 産休 お祝い ケーキ 生後3カ月 教育 ベビー服 症状 お昼寝 予防接種 花粉症 持ち物 夜間断乳 改善 メニュー グッズ お七夜 お食い初め 初節句 誕生日 お宮参り 抱っこ スキンケア お肌 遊ぶ マタニティウェア おしゃぶり 絵本 肌着 体温 マスク お風呂 嫌がる うんち 髪の毛 感染症 視力 しぐさ 妊娠中の腰痛 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 こども 骨盤ベルトの効果 栄養素 アレルギー 保存 虫よけ 鼻づまり 反抗期 おしゃれ 予防 乳腺炎 乳がん しこり おっぱい 水着 安全対策 おすすめ マザーバッグ 幼児期 風邪 双胎妊娠 双子 うなぎ 乳幼児 抜け毛 予防注射 便秘 チョコレート 室温 骨盤矯正 クーイング 補助便座 おまる トマト 防災グッズ 正中線 ストレッチ インプランテーションディップ 1歳~1歳半 哺乳瓶 粉ミルク グミ 違い 歯科検診 風邪薬 おねしょ 野菜 数字 臨月 陣痛バッグ 叱り方 口臭 ニキビ 子離れ 音楽 イベント 肌荒れ お座り 洋服 名前 ほっぺ 病院 検査薬 帝王切開 胎教 車酔い 夏服コーデ サンダル 安産祈願 赤ちゃん.歯固め お昼寝マット 生活リズム ベビーチェア 就寝 幼児食 戌の日 パジャマ 七五三 由来 ベビーシャワー 産後クライシス 爪切り ワンオペ育児 動物園 さつまいも 練習 妊娠線 インフルエンザ 病気 スリーパー 母乳パッド 内祝い マナー ベビーマッサージ 妊娠線予防クリーム 温泉 ベビーベット ベビー布団 くしゃみ メリット・デメリット ヨーグルト 妊婦帯 水通し プレイマット フォローアップミルク ハンドリガード 迷子 料理 スタイ 洗濯 よだれかけ 離乳食後期 おむつアート 逆子 おやつ ベビーサイン 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 暖房 妊婦健診 入園 ぬいぐるみ しつけ 首すわり サイズ表 偏食 マタニティパジャマ 妊活 頭の形 マタニティフォト 乳児検診 熱中症 テレビ 育児日記 新幹線 歩行器 湿疹 ハイハイ 妊娠初期妊婦 安定期 ガルガル期 寝相 うつぶせ寝 液体ミルク 体重 ガーゼ 面接 歯磨き 尿漏れ 原因 防寒 工夫 人見知り 一升餅 受診タイミング トイレトレーニング 入園前 アイテム 産後うつ マタニティブルー 花見 発熱 後期 寝かしつけ マイナンバー 離乳食食器 下痢 粘土 おむつかぶれ 沐浴 飛行機 ベビーバス 冷え対策 たんこぶ 4歳以上 いつから 外食 着回し アウター ベビー用品 身長 取り分け 海外旅行 保湿 コーヒー カフェイン 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン マグカップ 鼻水 離乳食セット アウトドア ハーフバースデー 祝い方 日本風 抱っこ紐 授乳 虫刺され 子連れ サイズ確認 年齢別 豆腐 ソフロロジー 呼吸法 梅雨 騒音対策 アパート 生活音 ファーストシューズ 予防対策 コーディネイト こどもの日 カーディガン ブランケット 日焼け 日焼け止め 結婚式 入園式

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!