• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 1歳未満
  4. 赤ちゃんの人見知りはいつから始まる?理由と困ったときの対処方法

1歳未満

赤ちゃんの人見知りはいつから始まる?理由と困ったときの対処方法

ママやパパ以外の人が近づいたり、話しかけたりすると泣いてしまう『人見知り』。必要な成長過程だと思う一方、少し不安に感じている方もいるのではないでしょうか。

今回は、赤ちゃんが人見知りする時期と人見知りをする理由、困ったときの対処方法について解説します。「どうしたらいいの?」と悩んでいるママやパパは参考にしてみてくださいね。

赤ちゃんの人見知りが始まるのは生後6ヶ月ごろから

赤ちゃんの人見知りは、生後6ヶ月ごろから始まり、2歳前後まで続くといわれています。とはいえ、赤ちゃんの成長は個人差が大きく、人見知りの様子も人それぞれです。

生後6ヶ月よりも前に人見知りが始まる子、2歳を過ぎても終わらない子もいれば、人見知りをまったくしない子もいるなど、人見知りのタイミングや程度にはっきりとした目安はありません。

なぜ赤ちゃんは人見知りするの?

赤ちゃんが人見知りをするのは、次の2つの理由が考えられます。

身近な人の顔を区別できるようになった

原因のひとつが、記憶や視力などの発達です。新生児のときの視力はとても弱く、人の顔を見分けるのがとても難しい時期にあります。しかし、成長するとともに周囲がはっきりと見えるようになり、次第にママやパパ、それ以外の人を認識できるようになります。

人の顔を区別できるようになった赤ちゃんは、より安心できるママやパパのそばを求め、ほかの人に抱っこされるのを嫌がるようになるのです。

「興味があるけど怖い」という葛藤

視界がクリアになるとともに、理解力も育っていく赤ちゃんは、徐々に興味の対象が広がっていきます。ママやパパ以外の人が気になる反面、慣れない人に対する不安から怖がってしまうのも理由のひとつです。

人見知りが激しい赤ちゃんは、あまり人見知りをしない赤ちゃんと比べて、相手の目をよく見ているといわれます。人間の脳は相手と目が合うことに対し、本能的な部分で恐怖を感じてしまうため、赤ちゃんも反射的に怖いと感じているのかもしれません。

赤ちゃんが人見知りするときの対処方法 

人見知りは赤ちゃんにとって成長の証ですが、ママ・パパ以外の人を見て泣いてしまう赤ちゃんへの対応は大変ですよね。ここでは赤ちゃんが人見知りをするようになったときに、ママやパパが慌てずに過ごせるよう、対処方法をご紹介します。

他人が抱っこしている最中に泣いてしまってもすぐに引き離さない

ママやパパ以外の人に抱っこされている途中で泣き出してしまったら、すぐに赤ちゃんを離さず様子をみてみましょう。

もしかしたら、赤ちゃんは戸惑いだけでなく好奇心も抱いているかもしれません。すぐに引き離してしまうと、抱っこした相手に対して、『怖い人』と認識してしまうことがあります。これ以上泣かないようにと、つい抱っこを代わってしまいたくなりますが、「大丈夫だよ」と、ママやパパも安心できるように優しく声掛けしてみてくださいね。

ママ、パパが相手と仲良く過ごす姿を見せる

赤ちゃんは、ママやパパの表情からさまざまなことを読み取ります。不安そうな顔をしていれば赤ちゃんも不安になり、楽しそうにしていれば赤ちゃんも穏やかな様子を見せてくれるでしょう。

他人を見て反射的に『怖い』と感じた赤ちゃんも、家族が笑顔で過ごしている姿を見ているうちに、相手が怖い人ではないと分かり、同じように笑ってくれるかもしれません。赤ちゃんを泣かせないようにと意気込みすぎると、その緊張感も伝わってしまいます。赤ちゃんの前では穏やかな雰囲気で過ごすことを意識しましょう。

人に会う機会を増やし、他人の存在に慣れさせる

赤ちゃんは人と会う経験を積み重ねながら、他人の存在や関わりに慣れていきます。早いうちから少しずつ人と会う機会を作っていきましょう。

実際に、早くから保育園に通っている赤ちゃんはさまざまな大人や子どもと一緒に過ごしているため、人見知りが少ないといわれています。保育園以外にも公園やスーパーなど、身近な場所で経験させるのも良いでしょう。写真やテレビ電話など、直接対面せず、間接的に接する機会を設けるのもおすすめです。

事前に人見知り中であることを周りに伝えておく

人見知りで泣いてしまうのは仕方がないとわかっていても、泣いてしまう赤ちゃんに親戚や友人が戸惑ってしまうこともあるでしょう。人見知りが心配なときは、相手が気分を害することがないように人見知りであることを事前に伝えておくと安心です。

もし実際に泣いてしまったときは、きまずい空気にならないよう「おじいちゃんだよ」「びっくりしたかな?」と赤ちゃんに声をかけつつ、相手にも「ママやパパ以外にはよく泣いてしまうんです」と伝えてみましょう。

赤ちゃんが人見知りしなくて不安なときは?

逆に、赤ちゃんが人見知りをまったくしないことで気になっているママ・パパもいるかもしれません。

人見知りは多くの赤ちゃんに見られる姿ですが、個人差が大きいものです。多くの人に接する機会がある赤ちゃんは人見知りしないこともあります。また、はっきりとした様子は見られなくても、実は人見知りしていたというパターンもあるため、泣く・泣かないだけで判断せず、赤ちゃんの仕草をよく観察しましょう。

人見知りをまったくしなくても、ママやパパと、他人の区別がついていれば問題ないとされています。ただし、無表情で笑顔が見られない、目線が合わない、感情の起伏がほとんど見られない、など気になる点があれば小児科や乳児健診で相談してみることをおすすめします。

まとめ

知らない人を見ると泣き出してしまう赤ちゃんに対し、最初は不安に思うママ・パパもいるでしょう。しかし、人見知りは赤ちゃんが人の顔を区別できるようになり、周囲に対して興味を持ち出していることのあらわれなので、過度に心配する必要はありません。

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 赤ちゃん 妊娠中 1~3歳 離乳食 4歳以上 マタニティ 妊娠 子ども 妊婦 生後1カ月 おでかけ 産後 出産 保育園 選び方 乳児期 1~3歳以上 子育て 幼稚園 授乳中 妊娠初期 服装 夜泣き 新生児 食材 対策 母乳 飲み物 育休 出産準備 暑さ対策 ベビーウェア イヤイヤ期 習い事 適切温度 家族写真 エアコン 予防接種 症状 産休 ベビーカー 持ち物 生後3カ月 ケーキ お祝い おむつ あせも 初節句 お宮参り お食い初め お七夜 お昼寝 メニュー グッズ 絵本 花粉症 誕生日 改善 お肌 抱っこ スキンケア 髪の毛 視力 体温 お風呂 うんち 感染症 マスク 嫌がる 栄養素 虫よけ しぐさ 保存 予防 アレルギー 骨盤ベルトの効果 妊娠中の腰痛 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 こども 双胎妊娠 鼻づまり 水着 安全対策 おすすめ おっぱい しこり 便秘 乳腺炎 乳がん マザーバッグ 予防注射 抜け毛 おしゃれ 乳幼児 うなぎ 幼児期 反抗期 風邪 双子 おねしょ 野菜 トマト 0歳 防災グッズ おまる 補助便座 ストレッチ 骨盤矯正 クーイング 正中線 車酔い 歯科検診 風邪薬 チョコレート グミ インプランテーションディップ 1歳~1歳半 哺乳瓶 粉ミルク 数字 イベント ニキビ 子離れ 音楽 口臭 室温 陣痛バッグ 叱り方 肌荒れ 胎教 検査薬 帝王切開 臨月 病院 ほっぺ お座り 洋服 肌着 名前 違い 夏服コーデ 水通し 妊娠線 妊婦帯 ヨーグルト ベビー布団 くしゃみ メリット・デメリット 妊娠線予防クリーム 練習 ベビーチェア 就寝 生活リズム お昼寝マット 戌の日 安産祈願 赤ちゃん.歯固め ベビーベット プレイマット 授乳 液体ミルク 抱っこ紐 日本風 アウトドア ハーフバースデー 祝い方 フォローアップミルク インフルエンザ ベビーマッサージ チャイルドシート 温泉 マナー 内祝い 病気 スリーパー 母乳パッド 幼児食 パジャマ よだれかけ おむつアート スタイ おやつ 安定期 ガルガル期 テレビ ベビーサイン ぬいぐるみ 妊婦健診 入園 入園式 暖房 つかまり立ち 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 ハイハイ 歩行器 爪切り ワンオペ育児 産後クライシス ベビーシャワー 動物園 七五三 由来 さつまいも 頭の形 乳児検診 寝相 マタニティパジャマ 教育 ハンドリガード しつけ 迷子 虫刺され 面接 歯磨き ガーゼ 人見知り マイナンバー 冷え対策 寝かしつけ おしゃぶり 尿漏れ 受診タイミング トイレトレーニング 発熱 一升餅 原因 防寒 工夫 アウター おむつかぶれ 遊ぶ 粘土 下痢 うつぶせ寝 サンダル 離乳食食器 沐浴 飛行機 いつから 外食 着回し マタニティウェア ベビーバス たんこぶ ベビー用品 夜間断乳 入園前 ファーストシューズ サイズ確認 年齢別 日焼け止め カーディガン ブランケット 日焼け 鼻水 保湿 お食事エプロン マグカップ 離乳食セット 赤ちゃん用スプーン 日除け コーヒー カフェイン 帽子 こどもの日 コーディネイト 取り分け 子連れ 後期 花見 アイテム 産後うつ マタニティブルー 海外旅行 豆腐 生活音 予防対策 結婚式 アパート 騒音対策 ソフロロジー 呼吸法 梅雨

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!