新生児微笑の理由とは?【月齢別】赤ちゃんの笑顔を引き出すコツ
赤ちゃんが目を瞑ったままにっこり笑う様子を「新生児微笑」と言います。新生児にも個性があり、新生児微笑が起こるかどうかは個人差があるため、あまり笑わないからと過度に心配する必要はありません。今回は、新生児微笑が起こる理由や笑顔を引き出すコツを紹介します。
目次
「新生児微笑」とは?
赤ちゃんが寝ているときや眠りに落ちる前のウトウトしているときに、目を瞑ったまま微笑む様子のことを新生児微笑といいます。生後すぐから生後2ヶ月頃まで続くのが一般的です。
新生児微笑は感情の動きや刺激から起こるのではなく、神経の反射によって現れます。面白いことや楽しいことがあるから微笑んでいるのではなく、筋肉の生理的な動きが反射的に起こっているとされています。
新生児微笑の起こり方には個人差がある
新生児微笑が起こるかどうかは、赤ちゃんによって個人差があります。生後すぐから生後2ヶ月頃に起こると先ほどご紹介しましたが、この期間はあくまでも発達の目安です。そのため、「笑顔が少ないな」と思っても、基本的に心配する必要はありません。
ママやパパが見ていないときに微笑んでいる可能性もあるでしょう。あまり気にせず、ママやパパから笑顔いっぱいでコミュニケーションをとってあげることが大事です。
どんなにあやしてもいっさい笑わないなど、成長に関して不安を覚える場合は、医師や保健師に相談してみてください。生後間もない赤ちゃんははっきりとした診断ができない場合も多くありますが、一度今の様子を相談するだけでも不安が解消されるかもしれません。
発達段階に応じて次第に「社会的微笑」へ変化する
赤ちゃんの微笑みには「新生児微笑」のほかに「社会的微笑」と呼ばれるものもあります。
社会的微笑とは、人の顔や声などに反応して見せる笑顔のこと。新生児微笑と異なり、赤ちゃん自身の意思で作り出される微笑みです。ママやパパがあやしたときなどに見せる表情というとイメージしやすいでしょう。
社会的微笑は、生後3ヶ月頃から見られるようになります。反射的ではなく大人が微笑むときと同じような表情になるのが特徴です。
生後4~5ヶ月頃になるとより表情が豊かになり、声を出して笑うようになります。生後6~8ヶ月頃には人見知りが始まり、親しい人に対してだけ笑顔を見せるようになる赤ちゃんも多くいます。
【月齢別】新生児の笑顔を引き出すコツ
ここでは、新生児の笑顔を引き出すコツを月齢別に見ていきます。コミュニケーションを大切に接していきましょう。
・生後2ヶ月以前(新生児微笑)
新生児微笑が見られる新生児期は、あやしても笑うとは限りません。
そんな中でもコミュニケーションを積極的にとることが大切です。バンザイをさせたり、手をにぎにぎしたり、五感を刺激し脳の発達を促しましょう。笑顔いっぱいに話しかけることもポイントです。
・生後3~5ヶ月(社会的微笑)
社会的微笑が始まる生後3〜5ヶ月頃は、これまで以上に積極的にコミュニケーションを図りましょう。
「いないいないばあ」に反応を見せるようになるのもこの時期です。おもちゃで音を出して遊ぶ、声をかけて遊ぶと大喜びするようになります。
・生後6ヶ月以降
この頃には声を出して笑うようになります。しかし、人見知りが始まる時期でもあるため、親しい人にしか微笑みを見せなくなることも。ママやパパなど身近な人が積極的に話しかけることで、情緒が発達していきます。
この時期に有効なのは、絵本の読み聞かせや歌いながら体を動かすこと。赤ちゃんがよく笑う動作や行動を見つけ、たくさんの笑顔を引き出してあげてください。
もっと笑顔を引き出したい!ママ・パパが心がけること
「もっと笑顔にさせたい!」そんなときに大事なのはママ・パパの笑顔とスキンシップです。赤ちゃんと触れ合いながらさらに笑顔を引き出しましょう。
・いつも笑顔で話しかける
赤ちゃんが笑ったときは、ママ・パパも笑顔を返してあげてください。赤ちゃんは微笑むことでコミュニケーションをとろうとしています。
何か言いたげに微笑んでいたら、言葉はわからなくても笑顔で応えてあげましょう。「ママやパパがちゃんと聞いてくれている」とわかるだけで、赤ちゃんは嬉しくなるものです。
・スキンシップをたくさんとる
笑顔を引き出すにはスキンシップをとることも大切です。脳や情緒の発達には、ママやパパとのスキンシップが欠かせません。
ベビーマッサージや抱っこなど、意図的に赤ちゃんに触れるようにしましょう。触れ合う機会を増やすことが、笑顔を引き出す最大のコツです。
まとめ
新生児微笑とは、赤ちゃんが神経の反射によって微笑む様子のこと。「天使の微笑み」といわれるほどかわいらしい微笑みですが、赤ちゃんにも個性があるため、あまり笑わなくても過度に心配しすぎる必要はありません。月齢に合わせたコミュニケーションで、赤ちゃんのかわいい笑顔をたくさん引き出してあげてください。