七五三はいつ祝う?男の子と女の子で対象年齢が違う?
こどもの成長を祝う日本の伝統行事である七五三。「いつ祝ったらいいの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。今回は七五三を祝う年齢や時期、服装など詳しくご紹介します。
目次
七五三を祝う年齢は男の子と女の子で異なる由来とともにご紹介
七五三について実はあまりよく知らないという親御様も多いのではないでしょうか。ここでは、七五三そのものの由来や男の子と女の子で七五三が異なる理由について紹介していきます。
●七五三とは?
7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本特有の年中行事です。七五三の起源は諸説ありますが、昔は生まれたての赤ちゃんが亡くなることが多かったため始まったとされています。無事に成長したことの感謝と、これからの益々の成長と幸せを神様にお願いします。
●男の子 3歳と5歳
男の子の七五三は、3歳と5歳にお祝いするのが一般的です。ただ地域によっては、男の子は5歳だけお祝いするところもあります。ここでは年齢ごとにお祝いする由来となった儀式についても、ご紹介します。3歳のお祝いをする由来となった儀式は、男女に共通する「髪置(かみおき)の儀」です。
髪の毛を伸ばし始める儀式で、平安時代から行われていました。こどもの健やかな成長や長生きを願って行われていたことから3歳でお祝いをするようになりました。男の子の5歳は「袴着(はかまぎ)の儀」です。男性の衣服とされていた袴を着る儀式で、これが七五三のお祝いに定着したと言われています。
●女の子 3歳と7歳
女の子の七五三は、3歳と7歳でお祝いをします。
男の子と同様、3歳は「髪置(かみおき)の儀」がお祝いの由来です。
女の子の7歳のお祝いは、「帯解(おびとき)の儀」から始まったとされています。7歳になった女の子が着物の帯を着始めるための儀式です。帯を締めて着物を身に着けることで、1人前の女性として認められると言われていました。
七五三のお祝いっていつなにをするの?
次にお祝い七五三のお祝いをする時期について紹介していきます。
●お参り時期は?
正式な日にちは11月15日です。ただ最近では親御様の仕事の都合や、神社が大変混み合うという理由から、前後1~2か月で行うご家庭が増えています。時期はあくまでも目安ですので、ご家族で相談して日程を決めるのがいいでしょう。
●満年齢の場合は?
現代では一般的な数え方である満年齢は、産まれた年を0歳とし、誕生日がくるたびに1つずつ足していきます。例えば3歳のお祝いは、今年で3歳になる年に行います。数え年だと実質2歳なので、満年齢の方が参拝や写真撮影など、落ち着いて対応できるかもしれません。
●服装は?
七五三は着物でお参りするのが一般的ですが、最近ではドレスやスーツなどでお祝いされる方も増えています。ハイシーズンは衣装のレンタルもすぐ埋まってしまうので、早めに手配するのがおすすめです。
親御様の服装は、主役のお子さんより格下の衣装を選ぶようにしましょう。洋装の場合は、お父さんはダーク系のスーツ。お母さんはワンピースやスーツを着る方が多いです。お母さんも着物を着る場合は、色無地や訪問着、付け下げなどが良いとされています。
●記念写真は?
七五三は節目の行事になるので、家族で記念写真を撮る方がほとんどです。七五三シーズンの秋は、神社と同様写真館も混雑しています。最近ではお参りの撮影はパパやママでして、前撮りをスタジオ撮影するという家族もいらっしゃるようです。どちらにしても、前もっての予約が必要ですね。
七五三におすすめ服
ここでは、七五三の正装をご紹介します。3歳は男の子も女の子も晴れ着に帯は結ばず、袖なし襟付きの「被布(ひふ)」を羽織ります。帯を締めないのでお子さんにとっても楽ですし、被布は3歳の時しか着れないのでおすすめです。
5歳の男の子は「袴着の儀」に由来して、紋付に袴を着用が正装です。さらに畳表の下駄を履き、白い扇子と守り刀を一緒に身に着けると、大人っぽくなりかっこよくなります。7歳の女の子は「帯解の儀」に由来して、振袖を着て袋帯を結びます。帯を結ぶのは大人の仲間入りということでしたので、少しメイクなどをしてあげるといいでしょう。
今回は七五三についてご紹介しました。こどもの成長の節目の行事になるので、事前準備を整えて、家族で楽しくお祝いができるといいですね。