• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. イベント
  3. 1歳頃までのイベント
  4. 記念日のお話
  5. 1歳のお誕生日を祝うスマッシュケーキとは?準備のポイントと写真・動画で撮影するコツ

記念日のお話

1歳のお誕生日を祝うスマッシュケーキとは?準備のポイントと写真・動画で撮影するコツ

「赤ちゃんが初めて迎える誕生日を特別な思い出にしたい!」そんな方におすすめしたいのが、近年人気が高まっているスマッシュケーキです。赤ちゃん特有のかわいらしさと豪快な食べ方に、家族みんながニッコリ癒されること間違いなしです。今回は、スマッシュケーキの準備と写真や動画で撮影する際のポイントを解説します。

スマッシュケーキとは

スマッシュケーキとは、1歳になった赤ちゃんに手づかみでケーキを食べてもらうイベントのことです。これはアメリカ発祥のお祝いスタイルで、『スマッシュ=壊す、粉砕する』という意味を持っています。日本の伝統的な風習だと、赤ちゃんがお餅を背負う『一升餅』や、どのアイテムを選ぶかで将来を占う『選び取り』などが人気ですね。

また、無邪気にケーキを食べる赤ちゃんの姿は写真映え・動画映えもばっちりです。手や顔を汚すことをいとわず食べるさまがかわいらしいため、1歳を祝うバースデーイベントとして日本でも行う方が増えてきました。

スマッシュケーキの魅力

スマッシュケーキの魅力は、大きく分けて次の2つです。

子どもの初めてをお祝いできる

1歳のお誕生日は、まだ離乳食を進めている最中の子も多い時期です。そのため、『ケーキを食べるのは初めて』という赤ちゃんも少なくありません。スマッシュケーキは、初めての誕生日とケーキデビューを同時に祝えるイベントになります。ケーキを目にした赤ちゃんの反応や、口にしたときの表情ひとつひとつがシャッターチャンスになること間違いなしです。

好奇心旺盛な1歳児にぴったり

1歳になる時期は離乳食の後期と重なるため食べられる食材の幅が広がってきているうえ、気になる食べ物を手で触ったり、なめたりと、遊び食べも増えてきます。

カラフルで見た目もかわいらしいスマッシュケーキは、そんな好奇心旺盛な赤ちゃんの心をくすぐります。大人では思いつかないユニークな食べ方を見せてくれます。自分の手で自由に食べられるので、赤ちゃんにとっても楽しい体験となります。

スマッシュケーキの用意と撮影準備

準備するものは、以下のとおりです。

<用意するもの>
・赤ちゃんが食べられるケーキ
・カメラ(もしくはスマートフォン)
・衣類(汚れてもいいもの)
・装飾(ガーランド、風船など)
・おしぼり、タオル
・床に敷くシート

スマッシュケーキを行うと、予想以上に汚れます。そのため、サッと拭けるおしぼりやタオルは必須です。赤ちゃんが動き回ることを想定し、床に大きめのビニールシートを敷いておきましょう。シートは、ずれないように床にテープで止めておくと安心です。

もし服が汚れてしまうのが気になるなら、薄着や、おむつ1枚で行うのもおすすめです。赤ちゃんならではのぷっくりとした体つきは、見返したときの思い出になります。

スマッシュケーキを用意するときのポイント

スマッシュケーキは、手作りと市販品どちらで用意しても構いませんが、いずれも含まれている成分は必ずチェックしてください。

<チェックしてほしいポイント>
・アレルギーの出やすい材料や、着色料などの添加物が含まれていないか
・糖分の摂りすぎにならないか
・生クリームが使われていないか

生クリームは、一般的に1歳を過ぎたら食べてもよいとされていますが、赤ちゃんの消化器官には負担になる場合があるため、ヨーグルトのクリームなどで代用すると心置きなく食べられます。市販品を選ぶ場合は、大人用ではなく、スマッシュケーキ用のケーキを選ぶのがおすすめです。

手作りなら自分で使う材料を選べるため、アレルギーにも対応しやすくなります。加えて、赤ちゃんの好みに合わせて味や具材を変えることができるのも魅力です。

写真や動画でうまく撮影するためのコツ

最後に、うまく撮影するためのコツをお伝えします。

赤ちゃんの機嫌のよいタイミングに行う

泣いている姿の赤ちゃんもかわいいですが、できれば機嫌の良いときにイベントを行いたいものです。スマッシュケーキの開始時間は、お昼寝が終わった時間帯やお腹がすき始めたころが狙い目です。

ケーキが崩れていく最中を写真・動画に収めていく

スマッシュケーキは、ケーキが崩れていくさまをみんなで見届けるのが醍醐味です。写真や動画を撮る際も、セッティング後の部屋やきれいな状態のケーキ、ケーキを崩していく最中、食べ終わった後と、時間の経過とともに記録に残しておくことがポイントです。こうすることで、見返したときに思い出がよみがえりやすくなります。

全体だけでなく、パーツに寄せたアングルも撮っておく

赤ちゃんの表情は、一瞬でころころと変わっていきます。全体のアングルだけでなく、クリームが付いた顔や、小さな手足をアップで撮影しておくのがおすすめです。手づかみで食べる初めてのケーキという貴重な体験を様々な角度で切り取ることで、状況を鮮明に思い出すことができます。

まとめ

我が子が初めて迎える1歳のお誕生日は、家族みんなの記憶に残る特別な思い出にしたいものです。豪快にケーキを崩して食べるスマッシュケーキは、好奇心旺盛な1歳の赤ちゃんにもぴったり。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 1~3歳 妊娠中 赤ちゃん 4歳以上 離乳食 マタニティ 産後 妊娠 子ども おでかけ 妊婦 生後1カ月 保育園 出産 子育て 乳児期 選び方 1~3歳以上 幼稚園 妊娠初期 母乳 新生児 授乳中 教育 0歳 食材 対策 夜泣き 暑さ対策 服装 出産準備 飲み物 ベビーカー おむつ 育休 イヤイヤ期 ベビーウェア 習い事 持ち物 家族写真 あせも エアコン 適切温度 帽子 授乳 予防接種 産休 お祝い ケーキ 生後3カ月 ベビー服 症状 お昼寝 チャイルドシート 花粉症 改善 夜間断乳 メニュー グッズ お七夜 お食い初め 初節句 誕生日 肌着 お宮参り スキンケア 抱っこ おしゃぶり マタニティウェア 遊ぶ 絵本 お肌 お風呂 虫よけ 感染症 マスク 嫌がる うんち 髪の毛 体温 視力 妊娠中の腰痛 予防 骨盤ベルトの基礎知識 こども 骨盤ベルトの効果 栄養素 しぐさ 保存 アレルギー 骨盤ベルトの注意点 鼻づまり 反抗期 おしゃれ 乳がん しこり おっぱい 水着 安全対策 おすすめ マザーバッグ 予防注射 便秘 風邪 双胎妊娠 双子 うなぎ 乳幼児 抜け毛 幼児期 野菜 歯科検診 陣痛バッグ クーイング 補助便座 おまる トマト 防災グッズ 正中線 骨盤矯正 インプランテーションディップ 1歳~1歳半 哺乳瓶 粉ミルク グミ チョコレート 車酔い 乳腺炎 おねしょ 室温 ストレッチ イベント 叱り方 口臭 ニキビ 子離れ 音楽 肌荒れ 数字 胎教 洋服 名前 ほっぺ 病院 検査薬 帝王切開 臨月 お座り 風邪薬 違い うつぶせ寝 お昼寝マット 生活リズム ベビーチェア 就寝 幼児食 パジャマ 動物園 赤ちゃん.歯固め 七五三 ベビーシャワー 産後クライシス 爪切り ワンオペ育児 さつまいも ハンドリガード 由来 しつけ 安産祈願 練習 スリーパー 母乳パッド 内祝い マナー ベビーマッサージ 温泉 プレイマット 戌の日 ベビーベット くしゃみ メリット・デメリット ヨーグルト 妊婦帯 水通し 妊娠線 妊娠線予防クリーム ベビー布団 病気 迷子 マタニティパジャマ スタイ 洗濯 よだれかけ 離乳食後期 おむつアート 逆子 ベビーサイン 料理 小学生 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 暖房 妊婦健診 入園 ぬいぐるみ 偏食 おやつ テレビ 妊活 頭の形 マタニティフォト 乳児検診 熱中症 育児日記 寝相 首すわり 新幹線 湿疹 ハイハイ 妊娠初期妊婦 安定期 ガルガル期 サイズ表 歩行器 夏服コーデ インフルエンザ 液体ミルク 面接 歯磨き 尿漏れ 原因 防寒 工夫 一升餅 ガーゼ 発熱 トイレトレーニング 入園前 アイテム 産後うつ マタニティブルー 花見 後期 受診タイミング 取り分け 人見知り 冷え対策 サンダル 離乳食食器 下痢 粘土 おむつかぶれ 沐浴 飛行機 寝かしつけ ベビーバス ベビー用品 外食 着回し アウター マイナンバー たんこぶ フォローアップミルク 子連れ 豆腐 コーヒー カフェイン 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン マグカップ 離乳食セット 保湿 虫刺され アウトドア ハーフバースデー 祝い方 日本風 抱っこ紐 体重 身長 海外旅行 鼻水 ファーストシューズ ソフロロジー 呼吸法 梅雨 騒音対策 アパート 生活音 予防対策 サイズ確認 結婚式 こどもの日 カーディガン ブランケット 日焼け 日焼け止め 年齢別 コーディネイト 入園式

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!