お七夜はいつすべき?お祝いの仕方やマナーも紹介
赤ちゃんの誕生や成長をお祝いする行事はさまざまあります。赤ちゃんが生まれてから最初に行う行事は、「お七夜」です。準備に困ることがないように、あらかじめお七夜の内容やマナーなどを理解しておきましょう。今回は、お七夜を行うタイミングや当日の進め方などを解説します。
目次
お七夜とは?
お七夜とは、赤ちゃんが無事に生まれたことをお祝いする行事のことです。お七夜という名称は、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜に祝うことが由来とされています。
昔は生活環境や栄養状態の悪さにより、赤ちゃんが生まれてすぐに亡くなることも多くありました。そのため、無事に7日目を迎えてから名前をつけることがひとつの節目となっていたのです。その際、家族や親族に赤ちゃんの名前をお披露目して無病息災を願い、誕生をお祝いしていたのがお七夜の始まりとされています。
また、出産した母親の産の忌(さんのいみ)が明けたお祝いも兼ねていたとの説もあり、母子ともに健康に過ごせたことをお祝いする日でもあります。
お七夜をするタイミングは?
お七夜は、生後7日目にお祝いするのが基本です。ここでいう「7日目」とは、生まれた日を1日目として計算します。例えば、1日に生まれた赤ちゃんのお七夜は7日に行います。ただ、必ず生後7日目に行わなければならないと厳密に決まっているわけではないので、家族や親族が集まることを考慮し、7日目に近い日にお祝いしても問題ありません。
最も考慮しなければならないのが、ママ・パパや赤ちゃんの体調です。産後7日目といえば、出産したママも決して本調子とはいえないでしょう。体力的にきついと感じているママも多い一方で、ママをサポートしながら育児や仕事をしているパパも大変な時期かもしれません。
実際には、出産から2週間以上経ってお祝いする方も多くみられます。無理して7日目にイベントを行う必要はないため、ママ・パパや赤ちゃんの体調を考えて時期をずらすことも選択肢に入れましょう。
お七夜では何をする?基本の流れを紹介
ここでは、お七夜の具体的な流れを解説します。
1.挨拶をする
まずは、ママ・パパから集まってくれた方々への挨拶から始まります。
長くて難しいスピーチは必要ありません。当日集まってくれたことへの感謝や、産前から出産までのサポートに対するお礼の気持ちを素直に伝えてみてください。
2.命名式をする
挨拶が終わったら、さっそくお七夜のメインともいえる命名式を行います。
お七夜の前日までに名前を決め、名前を披露するための「命名書」を用意しておくとスムーズです。当日家族や親族の前で記入したい場合は、毛筆や筆ペン、半紙なども一緒に用意しておきましょう。
通常の半紙のほか、育児用品を取り扱う店舗では「命名紙」などの品名で専用用紙を販売していることもあります。イラストが入ったかわいらしいものもあるので、デザインにもこだわりたい方はチェックしてみてください。
3.食事会をする
名前を披露した後は、集まった家族や親族と一緒に食事会を行います。自分でお祝い膳を用意したり、産後間もない赤ちゃんを連れて外食したりするのは大変なので、仕出しやデリバリーを活用して自宅で行うのがおすすめです。
和食を選ぶ場合は、尾頭付きの鯛や赤飯、紅白なますなど縁起物を取り入れてみてください。そのほか、華やかなオードブルなど洋食を選んでも問題ありません。
4.手形や足形を取る
お七夜の記念に、赤ちゃんの手形や足形を取るのも恒例になってきました。最近では赤ちゃんの敏感な肌にも塗れる顔料や絵具も登場し、よりチャレンジしやすくなっています。
急に足や手に顔料を塗るとびっくりしてしまうので、赤ちゃんが寝ている間にさっと済ませましょう。寝ている間であれば、赤ちゃんが顔料をなめてしまうことも避けられるので安心です。
5.記念撮影をする
最後は記念撮影で締めます。命名書や手形・足形など、お七夜のなかで作ったアイテムと一緒に撮影するのもおすすめです。
赤ちゃんが成長した後で見返したとき、たくさんの人に愛されて生まれてきたことを伝えるきっかけにもなります。赤ちゃんの成長は早く、毎日必死で育てているうちにどんどん大きくなります。生後7日目の貴重な姿をしっかり残しておきましょう。
まとめ
お七夜は生後7日目に行うもので、赤ちゃんとママが無事に7日目を迎えられたことをお祝いする行事です。命名式や食事会、記念の手形・足形などを取りながら、赤ちゃんを囲んで楽しく過ごしましょう。
産後間もない時期なので、ママ・パパや赤ちゃんの負担にならないように計画することが重要です。お七夜を行うタイミングなども含めて、無理なくお祝いできるように工夫してみてください。