初節句は何をするの?男の子と女の子で異なる準備と過ごし方を知ろう
初節句は、人生で一度きりのイベントです。しかし、「初節句とは?」「何をしたらいいの?」と困っている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、初節句の由来や日にちについて紹介します。男の子と女の子それぞれの準備を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
初節句とは
初節句とは、赤ちゃんが生まれてから初めて迎える節句のことです。
そもそも節句とは、1年に何度か訪れる季節の節目を指します。中国から伝わった厄払いの風習に、日本古来の行事が加わり、健やかな成長を祈る日として広く知られていきました。1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の五節句は、季節行事として親しまれています。
五節句のうち、男の子は生まれてから初めての5月5日(端午の節句)、女の子は3日3日(桃の節句)に祝うのが慣習です。ただし、4月生まれの男の子や、2月生まれの女の子は翌年に祝うケースも多いといわれています。
男の子は初節句で何をするの?
初節句で行う内容は、男の子と女の子で異なります。まずは男の子の初節句『端午の節句』で何をするのかを解説いたします。
・五月人形を飾る
端午の節句では、2~3週間前から五月人形を飾ります。鎧や兜などの代表的なもののほかに、金太郎飾りや武者人形飾りなどさまざまな種類があり、いずれも『子どもを守る』という意味が込められているのが特徴です。
・鯉のぼりを飾る
鯉のぼりも五月人形と同じく、端午の節句では定番の飾り物です。鯉のぼりは出生の象徴といわれ、環境の変化に流されず、子どもの健やかな成長を願って飾るといわれています。近年は賃貸住宅や核家族化の増加といった背景を考慮し、コンパクトなサイズや室内で飾れるものなど、鯉のぼりの種類がバリエーション豊かになってきました。
・祝膳を食べる
初節句では、縁起物の食べ物を振る舞い、親族で食べるのが一般的です。関東では新芽が出るまで古い葉が落ちず子孫繁栄の意味を持つ柏の木の葉を使った「柏餅」、関西では邪気払いを意味する「ちまき」がよく食べられています。そのほかには、鯛、ブリ、鰹、豆、タケノコなどの食材が定番です。
女の子は初節句で何をするの?
女の子の初節句『桃の節句』では、以下のようなお祝いを行います。
・ひな人形を飾る
ひな人形は、子どもに降りかかる厄災を代わりに受け止めてくれる存在といわれています。五月人形や鯉のぼりと同じく、近年はコンパクトなものも人気です。立春(2月4日頃)から15日後の雨水の日に飾り始めるのが良いといわれています。前日に飾る「一夜飾り」は縁起が悪いと考えられているため、遅くても1週間前には飾りましょう。また、節句を終えたら、できるだけ早くしまうことが望ましいとされています。
・祝膳を食べる
桃の節句でも祝い膳を食べますが、端午の節句とは少し内容が異なります。長寿や発展の意味を持つ、えび、レンコン、豆が使われているちらし寿司や、良縁に恵まれるといわれているハマグリのお吸い物が定番です。そのほかには、ひなあられ、菱餅、甘酒、桜餅など縁起の良いものがよく食べられています。
五月人形やひな人形は誰が買う?
かつては、五月人形やひな人形は母方の実家が購入するのが一般的でした。昔は父方の実家でお祝いを開き、その代わりとして招待される母方の実家が節句人形を用意する習慣があったためです。
しかし、最近では家庭ごとの事情や考え方に合わせて、初節句の祝い方も多様化しています。ママ・パパがお祝い膳を用意して祖父母を招いたり、節句人形は両家で折半したりなど、決まった形にこだわる必要がなくなってきました。両家の気持ちや考え方を考慮して、どんな初節句にするか相談してみましょう。
節句人形を父方や母方の実家に買ってもらう場合、どのくらいの大きさにするのか決めておくとスムーズです。どこに置くのかも事前に決めておきましょう。
まとめ
一生に一度しかない初節句は、家族みんなの記憶に残る素敵な日にしたいですよね。最近では、多様化した家族のニーズに合わせて、飾りものの種類や大きさは幅広くなっています。小さい赤ちゃんを育てながら用意するのは大変ですが、形にとらわれすぎず家庭内で相談しながら準備を進めましょう。