ベビーカーに乗る赤ちゃんの暑さ対策!便利グッズも紹介
暑い日にベビーカーに赤ちゃんを乗せてお出かけするママ・パパもいるでしょう。そんなときに気を付けたいのが、赤ちゃんの熱中症です。
今回はベビーカーでの暑さ対策について解説していきます。ベビーカーでお出かけするときの注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
ベビーカーで暑さ対策が必要な理由
赤ちゃんとのおでかけにはベビーカーが重宝するのですが、外がとても暑い日の使用は十分に気を付けなくてはなりません。その理由は、「赤ちゃんは熱中症になりやすいこと」「ベビーカーは地面の照り返しで高熱になりやすいこと」が挙げられます。
赤ちゃんは熱中症になりやすい
赤ちゃんは体温調節の機能が未発達で、体が熱くても上手に汗をかくことができないために熱中症になりやすいといわれています。また、体に異変が出ても具合が悪いことをうまく伝えられないため、ママ・パパが気づいたときにはベビーカーでぐったりとしていた、ということもあるようです。
さらに、赤ちゃんは自分で水分摂取ができないため、脱水症状から熱中症につながりやすくなります。
ベビーカーは地面の照り返しで高温になりやすい
ベビーカーでのおでかけでは「日よけをしておけば大丈夫」と考える方もいるようですが、実は直射日光を避けるだけでは熱中症を防ぐことはできません。なぜなら、地面に近いほど照り返しの影響を強く受けるからです。
たとえば気温が32℃以上だと、地上から50cmの高さのベビーカー内は35℃を超えることもあります。さらに日よけを使ってベビーカーを覆ってしまうと、風通しが悪くなり、熱や湿気がこもりやすくなります。
ベビーカー内は高温になりやすいため、赤ちゃんは大人以上に熱中症のリスクが高いといえるでしょう。
ベビーカーでの暑さ対策
赤ちゃんがベビーカーで熱中症にならないためにも、暑さ対策をしっかりとしなくてはなりません。具体的にどのような対策をすれば良いのかを紹介していきます。
暑さ対策のできるベビーカーを選ぶ
熱中症対策として、ベビーカー選びも重要なポイントです。これから購入するご家庭は、ベビーカーのサイズや素材にこだわって購入しましょう。
サイズは、地面高50cm以上のハイシートがおすすめです。照り返しの熱を防ぐためにも、なるべく背の高いベビーカーを選ぶようにしましょう。
素材としては、メッシュや通気性の高い素材、UVカット素材のものが熱中症対策に有効です。
暑さ対策グッズを活用する
最近では、ベビーカー用の暑さ対策グッズがさまざま販売されています。すでにベビーカーをお持ちのご家庭も、これから購入されるご家庭も、以下の暑さ対策グッズを活用して熱中症対策をしてみてください。
【おすすめの暑さ対策グッズ】
・保冷剤や保冷シート
・後付けサンシェード
・照り返しシート
・日よけブランケット
・ベビーカー用の扇風機 など
また、ベビーカー内の暑さを把握するために温度計もあると役立ちます。
ベビーカーでお出かけするときの注意点
最後にベビーカーでお出かけするときの注意点を紹介します。次のポイントをしっかりと押さえて、赤ちゃんとのお出かけを楽しみましょう。
炎天下の外出を避ける
日差しの強い11~15時のおでかけはできるだけ避けるようにしましょう。その時間帯に外出する必要があるときは、直射日光を避け、日陰を移動するようにしてください。
しっかり水分補給をする
熱中症は、体の中の水分が不足したときに起こりやすいです。赤ちゃんの熱中症を防ぐためにも、しっかりと水分補給をしましょう。
のどが渇いたときはゴクゴクと一気に水分補給してしまいがちですが、一度に大量の水分を取るとミネラルバランスが崩れて体調を崩してしまうことがあります。体は一度に取り込める水分量も決まっているので、少量ずつこまめに飲ませるように心がけましょう。
水分はいつも飲んでいるものでかまいませんが、熱中症を防ぐ目的なら麦茶や白湯、乳幼児用のイオン飲料、経口補水液など利尿作用の少ないものがおすすめです。
赤ちゃんの様子を常に確認する
熱中症予防では、赤ちゃんの様子を常に確認することが非常に大切です。暑い日のおでかけでは、こまめに赤ちゃんの表情や状態をチェックし、熱中症の初期症状を見逃さないようにしましょう。
顔が赤い、機嫌が悪い、元気がない、息が荒い、呼びかけても反応が薄いといった様子がみられたら、すぐに日陰に移って水分補給を行ってください。
まとめ
赤ちゃんは体温調節の機能が未熟で、大人よりも熱中症になりやすいです。ベビーカーの日よけで直射日光を防げるとはいえ、地面の照り返しによってベビーカー内が高温になることもあるので注意をしましょう。
ベビーカーの暑さ対策をすることはとても大切ですが、炎天下の外出を避けたり、しっかり水分補給をしたりする予防法を行うことも重要です。お出かけの際は、赤ちゃんの表情や状態を常にチェックして、様子に変わりがないか確認しましょう。