授乳中の風邪薬との付き合い方と迷ったときに確認すべきポイント
授乳中に風邪をひいてしまったけども、薬を飲んでも良いのか迷っているママも多いのではないでしょうか。今回は、授乳中の風邪薬との付き合い方について解説します。
目次
授乳中に内服できる薬もあるが判断は慎重に
授乳中でも服用できる薬はありますが、生後2ヶ月までの赤ちゃんへ授乳している場合は避けるのがおすすめです。なぜなら、生後2ヶ月までの赤ちゃんは肝臓や腎臓といった機能が十分に発達していないため、母乳を通じて薬の影響を受けやすいからです。
授乳中のママが風邪薬を飲むと、血液から乳腺を伝って母乳中に成分が出てきます。服用する薬によって影響は異なるものの、母乳の中の成分のうち脂肪が占める割合が多い産後1ヶ月ほどまでは、脂肪に溶けやすいタイプの薬は母乳に出やすいので注意が必要です。
育児に支障が出るくらい体調が悪いようであれば、病院を受診するなどして赤ちゃんに影響を与えにくい薬を処方してもらうと良いでしょう。
風邪薬を使うときの注意点
授乳中に風邪薬が必要なときは、病院を受診して適切な薬を処方してもらいましょう。病院では授乳中であることを考慮した薬を処方してもらえます。また、飲み方の注意点などがあれば教えてもらえるので安心です。
とはいえ、赤ちゃんのお世話で忙しいと、病院に行きたいと思ってもなかなか行けないママもいるのではないでしょうか。赤ちゃんをみてくれる人がいないと、病院に行って待合室で待つといったことも難しく感じるものです。
そんなママは市販薬を利用することになりますが、薬局で購入する際は授乳中であることを薬剤師に伝えて薬を選んでもらいましょう。市販の風邪薬のなかには飲むと眠気が強くなるものもあり、赤ちゃんにも眠気が出る可能性があるため気を付けることが大切です。また、容易に風邪薬を服用するのではなく、薬の説明書をしっかりと確認してから服用するようにしましょう。
風邪薬は、授乳後すぐに内服するのがおすすめです。内服してから約30分後に薬の成分が体内の血液中に溶け出すため、1~2時間後が血液中の濃度が高くなりやすいとされています。
授乳した直後のタイミングに薬を飲んでおくと、しばらく赤ちゃんに母乳をあげなくて良いので、赤ちゃんが薬の影響を受けにくくなります。
ただし、新生児の場合は副作用が出やすくなるため注意が必要です。必要に応じて粉ミルクを併用するなどして、できるだけ赤ちゃんが薬の影響を受けなくて済むような工夫をしましょう。
また、授乳中のママは必要以上に風邪薬を飲み過ぎないようにしてください。薬の量を減らしたり、飲む期間を短くしたり、赤ちゃんへの影響が少なくなるような行動をできるだけ選択するようにしましょう。
風邪の症状がつらいときの対処方法
風邪の症状がつらいときは、以下の方法で対処しましょう。
無理をしない
責任感が強いママに多いのが、つい無理をしてしまうこと。無理をするとさらに体調が悪化することもあるため、ひとりで頑張り過ぎず、周囲の人を頼りましょう。もし可能であれば、赤ちゃんは家族や保育施設などにみてもらい、ゆっくりと休養を取るのもおすすめです。
また、赤ちゃんにおっぱいをあげるのもつらい場合は、哺乳瓶を使用してミルクや搾乳した母乳をあげましょう。
ほかにも、家に居ると家事などが気になるものですが、休めるときは横になって、しっかりと体を休めましょう。家族にも協力してもらい、睡眠時間を確保できるように意識することも大切です。
栄養バランスの良い食事を摂る
早く回復できるように、栄養バランスの良い食事を摂ることも大切です。また、消化の良いものを食べて、胃に負担をかけないようにしましょう。
こまめに水分を補給する
風邪をひくと、発熱や発汗によって体内の水分が不足しやすくなります。こまめに水分補給することも意識しましょう。
部屋の換気を行う
家族に風邪をうつすリスクを軽減するために、定期的に部屋の換気を行いましょう。
まとめ
授乳中の風邪薬は、生後2ヶ月まではできるだけ飲まないようにすることが一番です。十分な休息を取り、栄養バランスの良い食事を心がけ、こまめな水分補給をするなどして体調回復に努めましょう。
しかし、つらいときは無理をせず、病院を受診するなどして授乳中でも飲める風邪薬を処方してもらうことをおすすめします。