• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. ヘルスケア
  3. 赤ちゃんにたんこぶが!応急処置や病院に行く目安を解説。たんこぶを防止する方法も紹介

ヘルスケア

赤ちゃんにたんこぶが!応急処置や病院に行く目安を解説。たんこぶを防止する方法も紹介

赤ちゃんが頭をぶつけるだけでも一大事ですが、さらにたんこぶまでできたとなれば、思わず慌ててしまうことでしょう。今回は、赤ちゃんにたんこぶができたときの応急処置の方法と、病院に行くべき症状を紹介します。赤ちゃんのたんこぶを防止するための方法も紹介しますので、あわせて参考にしてください。

赤ちゃんにたんこぶができたときの応急処置

赤ちゃんの頭にたんこぶができていれば、まずは冷やすことを優先しましょう。これは、たんこぶによる炎症を抑えて、それ以上腫れないようにするための処置です。

氷のうをあてたり、タオルで巻いた保冷剤をあてたりしましょう。これらが難しい場合は、冷水で濡らして絞ったハンカチやガーゼをあてるだけでもかまいません。

冷やし続けてもすぐにたんこぶの腫れが引くわけではありませんので、冷やす時間は20~30分程度に留めておきましょう。

赤ちゃんにたんこぶができたときにやってはいけないこと

赤ちゃんにたんこぶができたときは、安静が第一です。意識を確認しようとして、体を強く揺さぶることはやめましょう。出血するような外傷がなくても、内部で出血している可能性があります。

頭を打ったら、頭を揺らさないようにして仰向けに寝かせましょう。無理に起き上がらせたり、立たせたりしないように気をつけてください。

たんこぶができた部分を温めるのもNGです。温めたほうが痛みはやわらぐような気がするものの、患部の血行が良くなり、腫れが悪化するリスクがあります。内部に出血が起きているときに体を温めると腫れが長引きやすいので注意しましょう。

そのため、たんこぶができているときは、湯船に長く浸かる入浴は避けたほうが無難です。シャワーで汚れを軽く洗い流す程度に済ませましょう。

こんな症状のときは病院へ行くべき?判断基準は?

赤ちゃんが頭をぶつけて病院に行くか迷ったときは、様子を観察してから判断しましょう。

以下に、症状ごとによって病院へ行くべきかどうかの目安をまとめていますので参考にしてみてください。

・赤ちゃんの意識がはっきりしている
・いつもどおり元気な様子がみられる
・ぶつけたところがほとんど腫れていない

→しばらく様子をみましょう。
このような様子がみられる場合は、すぐに症状が出ないことも含めて最低612時間、家で様子をみるようにしましょう。頭を打った直後は問題がないようにみえても、内部で徐々に出血している可能性は十分あります。赤ちゃんは自分の様子を大人に伝えられません。頭を打ったあとの数日間は様子をしっかり観察してください。

・大きなたんこぶになって腫れている
・ぶつけたところを痛がる

→緊急性はありませんが、一度病院を受診しましょう。
 このような様子がみられる場合は、念のため一度受診するのが安心です。

・腫れが徐々に大きくなっている
・顔色が青ざめている
・呼吸をしにくそうにしている
・患部から出血している、血が止まらない

→すぐに病院へ行きましょう。
その他にも、頭をぶつけてからずっと機嫌が悪かったり、なんとなく普段と様子が違ってみえたりするときは、急いで病院へ行きましょう。

・けいれんしている
・意識がない、もしくは意識が朦朧としている
・手足の動きがおかしい
・3回以上の嘔吐があった
・呼吸困難がみられる

→迷わず救急車を呼んでください。
119」に電話をかけて、症状を伝えましょう。

たんこぶの種類による怪我の状態の違い

たんこぶにも、いくつかの種類があります。それぞれで対処方法が異なるので、たんこぶの様子をしっかりチェックしてください。

たんこぶが硬い

たんこぶを触ってみて硬さを感じるときは、皮膚の下に血液が固まっている状態です。頭を打ったときにしっかり冷やさないと、たんこぶが大きくなりやすいので気をつけましょう。

この血液は時間がかかるものの、自然に体に吸収されて消えていきます。もとの状態に戻るまで、12週間かかると考えてください。意識がはっきりしていればたんこぶが残っても問題はないものの、小さな赤ちゃんは体の様子を言葉で説明できないため、念のため病院を受診しておきましょう

たんこぶが柔らかい

触ったときにやわらかいたんこぶは、「帽状腱膜下血腫(ぼうじょうけんまくかけっしゅ)」の可能性があります。皮下組織と頭蓋骨の間にある帽状腱膜と骨膜(こつまく)の間に血の塊ができた状態で、自然に治ります。とはいえ、吸収されるまで時間がかかりやすく、元の状態に戻るまで1ヶ月以上かかることもあるので、様子をみてください。

小さな赤ちゃんの場合は、たんこぶ以外に異常がないか病院で診察を受けましょう。

たんこぶがブヨブヨになっている

ブヨブヨした柔らかいたんこぶは「帽状腱膜下血腫」または「骨膜下血腫」の可能性があります。骨膜下血腫は骨膜と頭蓋骨の間に血液がたまっている状態です。骨膜周りは血管が少なく、なかなか吸収されないため、ブヨブヨした状態が長引きます。

ブヨブヨしたたんこぶも自然に吸収されるものの、元の状態になるまで1ヶ月以上かかる可能性もあるので、念のため病院を受診しておくのがおすすめです。

赤ちゃんのたんこぶに関する誤った認識に注意

たんこぶは、昔からよくある怪我のひとつです。民間療法もたくさん伝わっているものの、昔からいわれている迷信やうわさは根拠のない間違いも多いので注意しましょう。

「頭は血管が集まっているから、血が出たほうが良い」は本当?

出血しているかどうかだけでは、怪我の重症度を判断できません。出血の有無など見た目だけで安易な判断はせず、赤ちゃんの様子を観察し、病院を受診して医師に判断してもらいましょう。

「頭をうってもたんこぶができれば安心」は本当?

頭を打っている以上、たんこぶの有無だけで安心かどうかは判断できません。むしろたんこぶができるほど強い衝撃だったともいえます。反対に、たんこぶができなくても、頭を強く打っていて怪我をしているケースは多いのです。

「大きな声で泣いたら大丈夫」は本当?

泣いたから意識がはっきりしている、重篤な怪我ではないという考え方は間違いです。大泣きしたときは大丈夫そうでも、あとから症状が出てくる可能性は否定できません。

頭の怪我は見た目ではわかりにくく、小さな血管が破れてじわじわ内部で出血が広がるケースもあります。ネット上にも誤った情報が掲載されていることがあるので、安易に自己判断はせず、不安があるときは医師に相談しましょう。

赤ちゃんのたんこぶを防止するには

たんこぶを防止する方法として、まずは家具の角を事故防止クッションやカバーでガードしてあげるとよいでしょう。
他にも、お風呂場は滑って転んで頭をぶつける可能性が高いので、お風呂場の床に滑り止めマットを敷くのもおすすめです。

つかまり立ちができるようになった赤ちゃんは思った以上に活発で、親が気づかないうちに高いところへ登っていることもあります。そこから落下して頭をぶつける事故も少なくありません。特に階段は転落の危険があるので、赤ちゃんが近づかないように、あらかじめ柵をしておくと安心です。

ソファやイスの上から落ちても同様に頭をぶつける可能性があるため、日頃から危ない場所へ上がろうとしていないか注意して見守っておきましょう。

家の中だけでなく、外で遊ぶときにも注意が必要です。公園でも家の中と同じように一人で高い遊具へは登らないよう見守ってあげてください。その他にも、揺れているブランコに頭をぶつけたり、ほかの子どもと遊んでいるうちに転んだりしないよう、常にそばにいてあげることが大切です。

まとめ

成長にともない、ハイハイやよちよち歩きができるようになった赤ちゃんの行動範囲はぐんと広がります。結果、予想外の場所に頭をぶつけてたんこぶを作ってしまうこともあります。まずはたんこぶを防止するための方法を実施しつつ、できるかぎり赤ちゃんのそばで見守ってあげるようにしましょう。

もし、赤ちゃんが頭をぶつけてたんこぶができてしまったときは、慌てず患部を冷やし、少しでも早く腫れが引くよう処置してあげることが大切です。また、普段より調子が悪いようにみられる場合は、迷わず病院を受診してください。

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 1~3歳 赤ちゃん 妊娠中 4歳以上 離乳食 マタニティ 妊娠 子ども 産後 生後1カ月 妊婦 おでかけ 保育園 子育て 乳児期 選び方 出産 1~3歳以上 授乳中 幼稚園 妊娠初期 新生児 0歳 食材 対策 夜泣き 暑さ対策 母乳 服装 おむつ 飲み物 ベビーカー 出産準備 イヤイヤ期 ベビーウェア 育休 家族写真 あせも エアコン 適切温度 帽子 チャイルドシート 習い事 産休 お祝い ケーキ 生後3カ月 教育 ベビー服 症状 お昼寝 予防接種 花粉症 持ち物 夜間断乳 改善 メニュー グッズ お七夜 お食い初め 初節句 誕生日 お宮参り 抱っこ スキンケア お肌 遊ぶ マタニティウェア おしゃぶり 絵本 肌着 体温 マスク お風呂 嫌がる うんち 髪の毛 感染症 視力 しぐさ 妊娠中の腰痛 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 こども 骨盤ベルトの効果 栄養素 アレルギー 保存 虫よけ 鼻づまり 反抗期 おしゃれ 予防 乳腺炎 乳がん しこり おっぱい 水着 安全対策 おすすめ マザーバッグ 幼児期 風邪 双胎妊娠 双子 うなぎ 乳幼児 抜け毛 予防注射 便秘 チョコレート 室温 骨盤矯正 クーイング 補助便座 おまる トマト 防災グッズ 正中線 ストレッチ インプランテーションディップ 1歳~1歳半 哺乳瓶 粉ミルク グミ 違い 歯科検診 風邪薬 おねしょ 野菜 数字 臨月 陣痛バッグ 叱り方 口臭 ニキビ 子離れ 音楽 イベント 肌荒れ お座り 洋服 名前 ほっぺ 病院 検査薬 帝王切開 胎教 車酔い 夏服コーデ サンダル 安産祈願 赤ちゃん.歯固め お昼寝マット 生活リズム ベビーチェア 就寝 幼児食 戌の日 パジャマ 七五三 由来 ベビーシャワー 産後クライシス 爪切り ワンオペ育児 動物園 さつまいも 練習 妊娠線 インフルエンザ 病気 スリーパー 母乳パッド 内祝い マナー ベビーマッサージ 妊娠線予防クリーム 温泉 ベビーベット ベビー布団 くしゃみ メリット・デメリット ヨーグルト 妊婦帯 水通し プレイマット フォローアップミルク ハンドリガード 迷子 料理 スタイ 洗濯 よだれかけ 離乳食後期 おむつアート 逆子 おやつ ベビーサイン 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 暖房 妊婦健診 入園 ぬいぐるみ しつけ 首すわり サイズ表 偏食 マタニティパジャマ 妊活 頭の形 マタニティフォト 乳児検診 熱中症 テレビ 育児日記 新幹線 歩行器 湿疹 ハイハイ 妊娠初期妊婦 安定期 ガルガル期 寝相 うつぶせ寝 液体ミルク 体重 ガーゼ 面接 歯磨き 尿漏れ 原因 防寒 工夫 人見知り 一升餅 受診タイミング トイレトレーニング 入園前 アイテム 産後うつ マタニティブルー 花見 発熱 後期 寝かしつけ マイナンバー 離乳食食器 下痢 粘土 おむつかぶれ 沐浴 飛行機 ベビーバス 冷え対策 たんこぶ 4歳以上 いつから 外食 着回し アウター ベビー用品 身長 取り分け 海外旅行 保湿 コーヒー カフェイン 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン マグカップ 鼻水 離乳食セット アウトドア ハーフバースデー 祝い方 日本風 抱っこ紐 授乳 虫刺され 子連れ サイズ確認 年齢別 豆腐 ソフロロジー 呼吸法 梅雨 騒音対策 アパート 生活音 ファーストシューズ 予防対策 コーディネイト こどもの日 カーディガン ブランケット 日焼け 日焼け止め 結婚式 入園式

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!