• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. ヘルスケア
  3. 予防接種で大泣き…子どもの注射嫌いを直すための方法って?

ヘルスケア

予防接種で大泣き…子どもの注射嫌いを直すための方法って?

注射をする子ども

赤ちゃんが生まれてしばらくすると、予防接種を受ける機会が多くなります。
大人でも苦手な人が多い注射を、小さなお子さまが注射を怖がるのは当然のこと。
予防接種のたびに大泣きしてしまうお子さまも少なくないでしょう。

そこで今回は、予防接種を嫌がるお子さまがすんなり注射を受けられるよう、おうちでできる工夫をご紹介します。

 

病院選び・先生選びをしっかりする

注射をする子ども

お子さまが予防接種で泣く原因のひとつに、「注射=痛い=怖い」という印象が心に植えつけられてしまっていることが考えられます。
一度注射で痛い・怖い思いをしたら、次の注射のときも前回のことを思い出して大泣きしてしまうものです。

そこで大事なのが、先生選びです。
先生によって、お子さまの注射の恐怖度は大きく変わってきます。
上手な先生はすばやく的確に注射をしてくれるので、「お子さまが気づかないうちに終わっていた」なんてことも少なくありません
また、物腰が柔らかく優しい先生なら、お子さまの恐怖感も和らぎます。
ご近所や先輩ママたちの評判を聞いて、いい先生を探してみましょう。

また、病院によっては、注射をしたところにキャラクターの絆創膏を貼ってくれたり、ご褒美としてシールをくれたりするところもあります。
こういったアフターケアがあるだけで、意外とあっさり機嫌が直ることもあります。

 

子どもとお医者さんごっこをして、注射のシミュレーションをしておく

注射に少しでも慣れておくために、お医者さんごっこで注射のシミュレーションをしておきましょう。

ごっこ遊びのなかで、病院に行って診察室に入り、先生とお話、注射をするところまでの一連の流れを練習してみると、いざ本番のときに役立つかもしれません。

 

子どものお気に入りのおもちゃやぬいぐるみを持っていく

ぬいぐるみで遊ぶ子ども

待合室や診察室で少しでもリラックスできるように、お子さまが大好きなおもちゃや、いつも一緒にいるお気に入りのぬいぐるみを持っていくのがおすすめです。
待っている間も、おもちゃがあればお子さまの気を紛らわせることができるので、恐怖感が軽くなるはずです。
また、注射の前には、「ほらクマさんも応援してくれてるよ!」などと、ぬいぐるみと一緒にお子さまを励ましてあげましょう。

 

不要な恐怖感を与えないようにする

なかには、注射そのものが怖いのではなく、予防接種のときの病院の雰囲気に恐怖を感じるお子さまもいます
例えば、他のお子さまが泣いている、白衣を着た知らない大人がたくさんいる、ママやパパ・看護婦さんなどに体を押さえつけられる……

不要な恐怖感を与えないようにするためには、できるだけ混雑していない時間帯を選んで受けに行く・男性が苦手であれば女医さんのいる病院を選ぶ・押さえつけられるのが苦手であれば体を支えるだけにするなど、お子さまの反応を見ながら工夫してあげることが大切です。

 

注射の後は子どもを思いっきり褒める

子どもを抱っこするお母さん

注射ができた後は、「よく頑張ったね」「えらいね」と、お子さまをギュッと抱きしめてたくさん褒めてあげてください。
以前よりも泣かなくなったときは、「我慢できたね」「お兄ちゃんになってきたね」などと、お子さまの成長を一緒に喜んであげましょう。

 

少し大きくなってきたら、注射の大切さを説明してあげましょう

2~3歳を過ぎて、大人の話を少しずつ理解できるようになってきたら、どうして予防接種をしないといけないのか、わかりやすく説明してあげるといいでしょう。
お子さまからしたら、訳もわからずに痛い思いをして注射を受けなければならないのか、疑問に思うはずです。

「この予防接種をすれば、大人になっても元気でいられるようになるんだよ」

「病気になったらもっと痛い思いをしなくちゃいけないけれど、先に注射をしておけば、病気にならずに元気でいられるんだよ」

「ママは〇〇ちゃんに元気でいてほしいから、注射を受けてほしいの」

などと、ご自身の言葉で優しく丁寧に伝えてみてください。

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 1~3歳 妊娠中 赤ちゃん 4歳以上 離乳食 マタニティ 妊娠 子ども 産後 おでかけ 妊婦 生後1カ月 保育園 子育て 乳児期 選び方 出産 1~3歳以上 妊娠初期 幼稚園 新生児 授乳中 教育 0歳 食材 対策 夜泣き 暑さ対策 母乳 服装 出産準備 飲み物 ベビーカー おむつ 育休 イヤイヤ期 ベビーウェア 習い事 お昼寝 持ち物 家族写真 あせも エアコン 適切温度 帽子 予防接種 産休 お祝い ケーキ 生後3カ月 ベビー服 症状 花粉症 チャイルドシート 夜間断乳 改善 絵本 メニュー グッズ お宮参り お食い初め 初節句 誕生日 お七夜 抱っこ スキンケア お肌 お風呂 遊ぶ マタニティウェア 肌着 おしゃぶり 体温 髪の毛 うんち 嫌がる 感染症 アレルギー 視力 マスク 虫よけ しぐさ 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 こども 骨盤ベルトの効果 栄養素 鼻づまり 保存 妊娠中の腰痛 反抗期 抜け毛 乳腺炎 乳がん しこり おっぱい 水着 安全対策 おすすめ おしゃれ マザーバッグ 幼児期 予防 風邪 双胎妊娠 双子 うなぎ 乳幼児 予防注射 便秘 車酔い 室温 骨盤矯正 クーイング 補助便座 おまる トマト 防災グッズ 正中線 ストレッチ インプランテーションディップ 1歳~1歳半 哺乳瓶 粉ミルク グミ チョコレート 違い 風邪薬 おねしょ 野菜 数字 臨月 陣痛バッグ 叱り方 口臭 ニキビ 子離れ 音楽 イベント 肌荒れ お座り 洋服 名前 ほっぺ 病院 検査薬 帝王切開 胎教 歯科検診 夏服コーデ サンダル お昼寝マット 生活リズム ベビーチェア 就寝 幼児食 パジャマ 動物園 赤ちゃん.歯固め 七五三 ベビーシャワー 産後クライシス 爪切り ワンオペ育児 さつまいも ハンドリガード 由来 しつけ 安産祈願 練習 スリーパー 母乳パッド 内祝い マナー ベビーマッサージ 温泉 プレイマット 戌の日 ベビーベット くしゃみ メリット・デメリット ヨーグルト 妊婦帯 水通し 妊娠線 妊娠線予防クリーム ベビー布団 病気 迷子 マタニティパジャマ スタイ 洗濯 よだれかけ 離乳食後期 おむつアート 逆子 ベビーサイン 料理 小学生 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 暖房 妊婦健診 入園 ぬいぐるみ 偏食 おやつ テレビ 妊活 頭の形 マタニティフォト 乳児検診 熱中症 育児日記 寝相 首すわり 新幹線 湿疹 ハイハイ 妊娠初期妊婦 安定期 ガルガル期 サイズ表 歩行器 うつぶせ寝 インフルエンザ 液体ミルク 歯磨き 尿漏れ 原因 防寒 工夫 一升餅 発熱 面接 受診タイミング 入園前 アイテム 産後うつ マタニティブルー 花見 後期 取り分け トイレトレーニング 子連れ ガーゼ 寝かしつけ 離乳食食器 下痢 粘土 おむつかぶれ 沐浴 飛行機 ベビーバス 人見知り たんこぶ 外食 着回し アウター マイナンバー 冷え対策 ベビー用品 フォローアップミルク 海外旅行 ソフロロジー カフェイン 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン マグカップ 離乳食セット 虫刺され コーヒー ハーフバースデー 祝い方 日本風 抱っこ紐 授乳 体重 身長 アウトドア 豆腐 保湿 サイズ確認 呼吸法 梅雨 騒音対策 アパート 生活音 予防対策 結婚式 鼻水 コーディネイト カーディガン ブランケット 日焼け 日焼け止め 年齢別 ファーストシューズ こどもの日 入園式

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!