妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)ってなに?予防方法も合わせて解説
妊娠中のトラブルのなかでも注意したいのが妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)です。ママの体や赤ちゃんの発育に大きな影響を与える可能性があるため、正しい知識を持って予防していく必要があります。
今回は、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)とはどのような症状なのか、なりやすい方の特徴、予防方法などについて解説します。
目次
妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)とは
妊娠高血圧症候群は、妊娠20週~産後12週の間に高血圧になることを指します。高血圧とは、最高血圧が140㎜Hg以上、もしくは最低血圧が90㎜Hg以上、または両方の基準を満たす状態です。さらに、最高血圧が160㎜Hg以上または最低血圧が110㎜Hg以上で重症とされます。
過去には「妊娠中毒症」と呼ばれていましたが、2005年より「妊娠高血圧症候群」に変更になりました。
名称が変わるまでは、高血圧・浮腫(むくみ)・蛋白尿のいずれかが当てはまれば妊娠中毒症と診断されていました。しかし、近年研究が進み、高血圧が妊娠中毒症の主要因であるとわかったため、妊娠高血圧症候群と名称変更されています。
高血圧のほか、蛋白尿や臓器障害などの症状が出ることも特徴です。妊婦健診で行う尿検査で蛋白が+や++のときは蛋白尿と診断されます。
妊娠高血圧症候群を発症すると、母体の血流が悪くなり赤ちゃんに栄養が届かなくなる「胎児発育不全」が起こる危険性があります。また、母体の状態も悪化し、脳出血や多臓器不全などになる可能性も否定できません。
妊娠高血圧症候群による影響が大きく、母子の安全が確保できないと判断された場合は、妊娠の終結(帝王切開、誘発分娩)が行われることもあります。
妊娠高血圧症候群になりやすい人の特徴
まずは、妊娠する前から体に何らかの慢性的な症状をもっている場合です。普段から高血圧気味の方をはじめ、肥満や糖尿病、腎疾患などの既往歴があると発症するリスクが高まるといわれています。
普段は何の症状がなくても、妊娠の経過によって発症しやすいこともあります。特に注意したいのが、初産や多胎妊娠(双子以上の妊娠)の場合です。そのほか、若年での妊娠や高齢出産などもなりやすいとされています。
2回目以降の出産を控える経産婦でも、過去の妊娠時に妊娠高血圧症候群を発症した場合は要注意です。過去の出産で妊娠高血圧症候群になった人は、次回以降の妊娠でも繰り返しやすいといわれています。
とはいえ、上記にあてはまる項目がない方でも発症することがあるため、どんな人がどのようなタイミングでなるのかは一概に言えません。そのため、妊娠中から産後間もない頃は常に注意が必要といえます。
妊娠高血圧症候群の予防方法
塩分を摂り過ぎない
食生活では、塩分を摂り過ぎないようにすることが重要です。塩分を摂り過ぎると血圧が上がりやすいため、塩分は1日6.5g未満に抑えて、できるだけ薄味のものを食べるようにしましょう。
塩気のあるスナック菓子なども控えることが大事です。特に間食の食べ過ぎは塩分だけでなく脂肪や糖質の摂り過ぎにもつながり、体重が増加しやすくなるので気を付けましょう。
なるべくストレスを溜めず、規則正しい生活を送る
妊娠中は何かとストレスが溜まりやすい時期です。慢性的なストレスや睡眠不足などは、妊娠高血圧症候群の原因になることがあります。
毎日規則正しい生活を送ることを前提としつつも、適度にストレス発散の機会を設けてリフレッシュしながら過ごしてみてください。
妊婦検診を受ける
妊娠高血圧症候群は自覚症状が乏しく、普段の生活では気付きにくいため、妊婦検診で妊娠高血圧症候群と判明する方が多いです。妊娠中は欠かさず妊婦健診を受け、体の変化を見逃さないようにすることが重要でしょう。
妊娠中は時期によって受診の頻度が変わります。どの時期でも必ず受診して、いち早く異常を発見する必要があります。万が一症状がみられたら、食事を含めた生活習慣を改善して症状が進行しないように努めましょう。
まとめ
妊娠高血圧症候群は、発症・進行するとママや赤ちゃんに危険が及ぶ重大なトラブルです。過去の妊娠状況や持病などによって発症しやすい方もいますが、妊娠すれば誰でも起こる可能性があります。
妊娠高血圧症候群をはじめ、感染症や母体異常は妊婦健診で発見されることが多くあります。出産リスクを減らすためにも、医師の指示に従って適切に妊婦健診を受診することが大切です。もし、妊娠高血圧症候群の症状がみられたら、食事の内容や生活習慣を見直して改善に努めましょう。